評論するページ

PATIOが閉鎖されたら。



「PATIOが閉鎖されたら、どうするか」というのも、興味深い問題提起である。

もちろん、判決後、その役割を終えた時点で閉鎖する、と管理者は以前、推進室に記載しているので
いずれは「閉鎖」される性格のものであろう。

しかし、閉鎖されることによって、発言した事実は、消えるわけではない。訴訟支援の部屋の会員のHD
には、おそらくそれらは残るだろうし、実際、名誉毀損・名誉感情の侵害の成立要件に「少数の参加者
の場での発言であっても、転送・複製が簡単にできることをもって、不特定多数と同質とみることができ
.る」という弁護士の見解もある。

つまり、書いたものは残り、それを私が知るところとなった以上、閉鎖したからどうこうというものでもない
ような気がする。

私が公開の場で反論権を行使する理由に以下のようなものがある。

以前、出版推進室のログが2ちゃんねるに流出したことがあった。私は、公募した段階で、将来に渡って
「ログが流出しない」とは考えていなかったが、まぁ、それでも、流出には驚いた。突然だったからである。
こういう出来事を目の当たりにしているものだから、以来、以下のようなことを考えるようになった。

例えば、tty氏や著美氏が、個人的に信頼する友人に、当該ログを送信するということを、前提として考え

のである。実際に、本人がそういうことをするか、しないかというのは問題ではない。可能性としての問題

いうことである。

それが様々な経緯で個人に送信され、どこかで「匿名掲示板」に漏れる。貼り付けられる。漏れたら最
後、
情報コントロールなどということは、もうできない。そういうことを想定した場合、先に、こちらの方で「反
論」
しておくというのは、重要である。「既に、反論済。評論ページに書いてあります」という一言で事足りる。
反論しておくというのは、ある種の先取り、スピードというものが要求される。FSHISO訴訟でも、このあた

の「反論の速度」が遅れてしまったことによって、時期遅れの反論など、それを伝えること自体、無用な時
間を費やさなければいけないし、何故、そのときに言わなかったのかという印象を残してしまう。でそうい

反論は、この時点では、既に言葉として届かないということにもなってしまう。こういうことは先手先手で動
かなければならない。

公開の場での不用意なこと、というのは、不用意なことをすれば、当然、批判に晒されるし、顛末はどうな
ったかということがわかる。それに比べて、非公開な場所で、例えば「推進室で裏運営など行われていな
い」と、どれだけ言葉を尽くして説明しても「みなきゃ信じない」みたいな話になってしまうこともある。さりと
て、事が進行している段階では、それを不特定多数の場に開示することはできない。そのことによって、
現実的な「妨害行為」が生じる可能性があるからだ。現実的な妨害行為というものは不利益に直結す
る。

で、今回の場合、花田が誹謗中傷侮辱と主張する発言を彼ら自身が開示することで「訴訟支援の部屋」
としての具体的な「不利益」があるかどうか。訴訟は逆転勝利で幕を閉じた。もはや、考えるべき対策な
どというものはない。仮に「訴訟支援の部屋でうさんくさいことが行われ、それに対する適切な措置、対応
がとれなかったことを公開されることが不利益」などというなら、そんなものは甘えである。

わからなければそれですませてしまうというのは、賤しい思想ではないだろうか。





トップへ
トップへ
戻る
戻る
前へ
前へ
次へ
次へ