苺ちゃんねるに「結局これがいいたかったのか」という表題だったか、挙証責任の問題に言及する
発言があった。暗闇からの一撃氏の言葉を借りるなら「証拠を出せ」ということになる。
「証拠を出す」ということは、実は不可能なことではない。私の手元には、その当該ログは存在してい
るからである。では、それを何故、私が行わないか。
そのことが「送信権の侵害」「著作権侵害・著作者人格権の侵害」になる可能性がある。こういうことを
私が知らなければともかくとしても、知っている以上、法に触れる可能性があることを簡単に行うわけ
にはいかない。そもそもtty氏も、著美氏も、WAKEIさんも、純氏も、以前、この評論ページの初期に書
いたように、当該発言を「公開」することを拒む理由は、何ら言及していないからである。例えば、私が
当該発言を公開した結果、あとあと「プライバシーの侵害」などと言われても困るのである。苺の読者
のみなさんは「追求される花田をみて」嘲るだけであるから、気は楽だろうが(笑)当事者というのはそ
うはいかない。
以前「FSHISOの危機」が10番で問題になった際に、SYSOPが体調不良で、これについての対処が不能
となった時期があり、私はtty氏に電話をし、そのことの説明をWAKEIさんにお願いすることの許諾を得て
対処したことがあった。
このとき、WAKEI氏もまた、関係者に許諾を得るというステップを踏襲している。で、その際に、WAKEIさ
んは「自分がどう説明するか、それを事前に確認を希望する者は、申し出て欲しい」ということも残してい
る。実際にその希望者があったかどうか、私は関知しないが、結局、関係者全員の同意を得ることがで
きなかったのだろう、WAKEIさんは、自らの説明を断念することになった。
で、今回の場合、私が「訴訟支援の部屋」に対して「当該HPでの議論を要請し、そのHP上に発言を原文
のまま貼り付ける」ために、当該発言者本人からの発言送付、ならびに経緯がわかる関連発言送付を
要求しているわけだが、今日、それは実現に至っていない。本人が本人の発言を、あらかじめわかって
いる条件を「知った」上で、送付することは「送信権の侵害」にもならず「著作権侵害・著作者人格権」の
侵害にもあたらない。まして、プライバシーの侵害になどあたるはずもない。
開示を拒む理由すら一切説明しないなどというのでは、ある意味、議論による解決など、本当に望んで
いるのかと、首を捻りたくもなる。
これは、ひとつのポイントでもあるので、もう一度書いておく。当該発言を「閉じた場」で議論するという、
意思が発言者にあるのであれば、そもそも、場の違いはあるにしても、私が当時は不定期にアクセスし
ていた「推進室」という場があった。もっとも、私がその時点以前に、推進室を退会していれば、この方
たちはどうしたのだろうか、と考えなくもないが、こういう仮定の話を今しても、さほどの意味はない。
ただひとつ、はっきりしているのは、実質上の主宰者であるWAKEIさんが「推進室での議論」を希望して
きたのは、当該発言が私の知るところとなってからである。つまり、もともと反論機会のない場所での発
言、すなわち議論の機会など与えるつもりなど前提にない発言が、花田の知るところとなったからといっ
て「では推進室で議論しましょう」などというのは、私から言えば、何と身勝手なという他はない。こういう
発想自体が、既に甘えているということである。
そういう彼らが「反論の場所や方法」を指定するなどというのは、私からいえば不条理ということになる。
そういう権利は、彼らにはない。ただし、新たな場での議論の展開は、平等でなければならないし、彼ら
の反論権もまた、完全に保障されなければならない。それは、いわば公平性でもある。
彼らが開示理由の説明すら拒んでいるという状況を踏まえた上で、考えてみよう。
つまり、彼らは当事者がいない場所での誹謗中傷侮辱といった類の発言に対して、それが閉じた場で
行われた限り、当事者に対するいかなる責任もなければ、それを果たす必要も義務もない、と考えて
いるということであろう。これは、条理として妥当性を本当に有するのか、ということである。
私が当該発言を「知らない状況が継続しているならば」そもそも「知らない発言」に対して反論などでき
るはずもない。つまり「知った時点で」「知ったからには」どうなるか、ということがポイントである。
私ならば応じるし、要請者に対して、私信であれ何であれ、発言の真意、意図について説明をする。
それで私の評価が下がることについては甘受するし、それとは別の事実関係などで誤りがあれば訂
正もし、反論するということもあるだろう。そもそも、一切の説明すら行われないということは、その点
で、既に私の反論権を彼らは制約しているということにもなる。事実に即した、主張に即した反論がで
きないわけだから。
喋ったこと、口にしたことと違って、発言したもの、書いたものというのは、その瞬間から「残る」という
宿命がある。残るからこそ、書くという表現行為は、その責任を回避できないという重たさがある。そう
いう自覚もなしに「支援」も何もあったものではない。
私が経緯の発言開示を求めているのは、いかにWAKEIさんといえど、事前に著美氏やtty氏の発言を
登録前に「知る」などということはできない。しかし、その発言が登録され、それを知った段階でWAKEI
さんが、どういう措置を講じたかということである。そのことはWAKEIさんが今日まで主張してきたことを
「身内の場であろうが」きちんと主張しているかどうか、そういうスタンスがネットワーカーとして、あった
のかどうか。そのことの問題でもある。「身内は別なんだよ」という、そんな主張だというのであれば、
私はネットワーカーとしてのWAKEIさんのスタンスを信頼することはできない。
私が推進室にいたときには、少なくとも参加者以外の「誹謗中傷悪口」などという発言は、存在しなかっ
た。そんなものはFSHISOによって形成された理念を根本から否定することになるからだ。
「いや、それはFSHISOだけの話で、身内の支援場所は、そんなことはない。悪口誹謗中傷何でもあり
で、それは寛容の精神で」などと言うなら、そのことを、はっきりWAKEIさんの口から、告白していただき
たいものだと思っている。そういう会員を「誠心誠意」支援してきた私には、それぐらいの権利はあると
思っているし、なんでもかんでも曖昧にすませるなどというのは、決していいことではない。
尚、トップページにも記載していますが、15日(土)午前6時から、17日(月)午前8時まで、HP管理不可
のため、掲示板をこの間、リードオンリーとします。また、この期間の更新作業も停止となります。
|