評論するページ

合い駒は「歩」



-----------
王手 投稿者:polo  投稿日: 9月13日(木)15時02分23秒

花田さん。
両論併記、論点の拡散・逸脱ばかりなので疲れマス。話しを整理スルよ。

>>現状を考え無しに肯定、追従しているに過ぎません。
>この「現状」とは、何を指すのですか?

場の存亡を、sysopに委ねなければならない現状です。

「ローカル・ルール」は訴訟に至る手続きを、えふしそ会員に対して課してい
る、安易に訴訟を起こさせない仕組みである。
もちろんえふしそ内での言論による解決に主眼がおかれているルールである。

同時に、sysopの管理責任を法廷で問われた場合、WAKEIさんが負わされた労苦
を繰り返さずに勝訴できるシステムでもある。

それでも訴訟が起きる時は起こる。これは避けられない。
ただし、その時法廷で裁かれるのは対立する「思想・理念」などではない。

原告は、被告の名誉毀損や管理責任に対して損害賠償等を請求する。
裁判官は「損害」の有無と程度を量り、「賠償額」を金員に換算し被告に課す
だけである。

つまり、「ただそれだけのこと」 でしかない。

「ただそれだけのこと」に巻き込まれるのなんてまっぴら御免、面倒くさいし
時間と労力、訴訟費用の無駄。

続く
-----------
飛車とり 投稿者:polo  投稿日: 9月13日(木)15時05分59秒

>不当な介入や不明瞭な統制はたとえ運営と
>いえども行わないという理念の勝利だと私は思います。

違います。そのような「理念」というものを法廷で争った形跡など認められま
せん。
#ボクはWAKEIさんが花田さん的な主張をしていると勘違いしてマシタけど。

最終的にはsysopの判断により「正当な介入、明瞭な統制を行った」という事実
の主張により、「管理者に落ち度は認められない」という判決を得た。
今回の判決は損害賠償から免責されただけであり、いずれにせよ、

【「介入・削除」は誰かが行わなければならない状況に変わりはない。】

こういう状況が招く危機の本質、つまり、場の存亡がsysopの覚悟や、矜持に委
ねられてしまう現実を直視していない。 それどころか、安易、無責任に、

>そうなるとSYSOPはクレームがつけられた発言はどんどん削除する。更にはク
>レームがつけられそうだとSYSOPが判断したものも、自主規制でどんどん削除
>していくということになる可能性があり、それは言論の場の萎縮に直結します

などとsysopの権限や行動を極端に飛躍させた、非現実的な論を展開しようとす
る。
他所ならいざ知らず、えふしそのsysopがそのような無茶な行いをすれば、それ
こそ訴訟以上に面倒なことになるわけだし、えふしその会員はsysopの自主規制
や削除などに萎縮しない。それこそ、「そういう場として醸成されている」
花田さんの言うような「危機」など、どこにも存在していないのである。

よって、今回の判決が、花田さんの言うような「危機」を回避した、「理念が
勝利した」などというのは誤りである。
-----------
polo氏の「王手飛車取り」にお応えしよう。

>場の存亡を、sysopに委ねなければならない現状です。

SYSOP不在といっても、厳密に言えば「nifty直轄」による存続というものも考えられるわけですが、
では、管理者不在、すなわち、誰もが「削除・保留コマンド」を行使できない環境、それが理想とい
えば理想ですが「プライバシー侵害」についての対処というものは、必要になることがあります。
SYSOPというのは、ある意味、場の存亡を賭けて事に臨むものだと私は思っています。tty氏にして
も、その程度の「覚悟」は有しているはずですよ。でなければFSHISOのSYSOPなんてできない。

>【「介入・削除」は誰かが行わなければならない状況に変わりはない。】

>こういう状況が招く危機の本質、つまり、場の存亡がsysopの覚悟や、矜持に委
>ねられてしまう現実を直視していない。

「介入・削除を誰も行うことができない」状況で、現実に対応できるかといえば、それは不可能でしょ
う。発言者全てが、あらゆる対発言者からの批判、とりわけどんなプライバシー情報がどれだけそこ
に書き込まれても、保留要請しないなんて、そんなこともありえない。

覚悟も矜持もない「言論」などというものは、たいした価値などないと私は思いますので。もちろん、
SYSOPも「場を守る」という覚悟や矜持は当然、求められるのです。それがないというなら、本当の
「無責任運営」になってしまいます。例えば、SYSOPは私を会員削除したことがありますね。それは
SYSOPの立場からいえば「FSHISOを守るため」だったのでしょう。私なら、tty氏のような手法はと
りませんが、まぁ大部分のSYSOPはtty氏と「同じこと」をすると思います。

SYSOPは判断しない。揉め事は全部niftyに丸投げする。そうなるとどうなるか。niftyはほとんど削除
するでしょう。議論によって問題を解決するなどという意識は、niftyに限らずプロバイダには殆どあり
ませんよ。

>「ただそれだけのこと」に巻き込まれるのなんてまっぴら御免、面倒くさいし
>時間と労力、訴訟費用の無駄。

こう述べるpoloさんの「視座」はどこにあるのですか?
運営者? 発言者? 被発言者? それともROMかな?
ただ、訴訟を時間や労力の無駄と考えない人もいる、訴訟費用をいくら賭けても勝てば負担は大幅に
軽減されますから、無駄と考えない方もいる。

>他所ならいざ知らず、えふしそのsysopがそのような無茶な行いをすれば、それ
>こそ訴訟以上に面倒なことになるわけだし、

それはSYSOP次第です。面倒なことになっても、訴えられるよりは「まし」と考えるかもしれませんよ。

例えば、AとBが議論する。AがBを誹謗中傷する。Bが「名誉毀損・名誉感情の侵害だ」と主張する。
公の場でね。ところがAは断固として削除しない。そこでBは、SYSOPに削除を求める。私の名誉が
毀損されている、私の名誉感情が侵害されている、いくらそういってもAは削除に応じない。SYSOPに
は「削除コマンド」がある。削除してくれ。poloさんがSYSOPなら、どう対処しますか?

今回、被告側が逆転した場合と、引き続き敗訴した場合とで、考えてみると、よくわかります。

>違います。そのような「理念」というものを法廷で争った形跡など認められま
>せん。

WAKEIさんが闘ったこと、闘うことによって、結果、理念を守ることにつながったということです。

基本的に対立というのは、内容によって介入するといっても千差万別なのです。どんなものでも
機械的に処理するなどということはできません。運営思想が支持されたというのは、どういうこと
か、再考をお勧めします。






トップへ
トップへ
戻る
戻る
前へ
前へ
次へ
次へ