WAKEIさんから「誠心誠意」などと過分な評価を頂戴している。
「誠心誠意」というよりは、依頼を頂戴したときに「私でお役に立つのであれば」と、比較的早く受諾の
返信を差し上げた。あとでWAKEIさんが「臍を噛む」ことになったなどうかは、知らないし(苦笑)そうい
うことを聞こうとも思わない。
で、色々と資料を集め、資料を戴き、私は「マスコミ対策」にあまりにも無策なことが不思議だった。
「マスコミ対策」というのは、ある意味では速度である。ありていにいえば、殴られたときに殴り返し
ておかないと、効果がない。少なくとも「殴り返そうとした事実」ぐらいは作っておかなければいけな
い。ところがそれが何もない。つまりは殴られっぱなしなのである。
マスコミ対策という面でいえば、既に遅しというか、試合は終わっているという感じだった。殴ろうにも
相手はいないし、試合の場所もない。「真実はいつか誰かがわかってくれる」などということは、実は
存在しないわけで、その「真実」を誰も発信していないのだから、取り上げようもなかった。そもそも、
マスメディアにとっては、「パソコン通信という、何かよくわからない内輪の痴話喧嘩の訴訟」というも
のが強かったし、そういう対象にとられがちな内容であるものが、発信しなければ深い取材対象とな
るはずもなかった。結果、ネットワーカーの中で「知る人ぞ知るフォーラム」となり、訴えられたSYSOP
みたさに会員が「みにくる」という面もあっただろうから、多少は得をしただろうが、以来、私はnifty1と
いうプロバイダもまた、腰砕けの世間知らずという印象を強く抱いていて、まぁ、最後まで闘ったという
ことで少し評価を変えることにはなったが、HPのプロバイダ、掲示板のプロバイダにniftyを選択しよう
とは、全く思わなかった。
実は、このときの「戦略の誤り」というものは、相当「あとをひく」ことになったわけで、不当という意味で
は同じ立場に立たされることになったにもかかわらず、この関係は、私には非常にぎくしゃくしたものが
感じられた。一言でいえば「共闘」という感じはとても、とても、ということになる。高裁での弁護側が主
張したいことと、WAKEIさんが主張すべきだと考えていることにも、当初は相当の乖離がみられた。主
張すべきを主張して「敗れた」というのであれば、当人はまだ納得ができるだろうが、自分の主張でも
ないことを「自分の主張」の如く取り扱われるというのでは、たまらない。
この足並みを揃えるというのが大変だった。弁護側は当初「SYSOPに削除義務は存在しない」という
方向での立論を進めていたが、WAKEIさんは、そういう主張ではなかった。条理義務の問題でもある。
niftyというのは、ある種、商業主義に徹しているという面があるというか、単純というか、哲学フォーラ
ムの設立の頃である。niftyの現場サイドから人を介して「WAKEI氏という方は、哲学フォーラムのSYS
OP就任予定者を本気で支持しているのか」というお訊ねがあった。こういうことには、私は腹を立てる
方である。「そんなことはWAKEIさん本人に聞けばいい」と素っ気無く伝えておいた。「いや、実はtty氏
とWAKEI氏はどうもうまくいっていないようだし、tty氏は花田さんを最も信頼しているようですし」とわけ
のわからない話が続く。
「では私の印象として申し上げますが、WAKEIさんが哲学フォーラムの設立に協力したというのは、お
そらく、FSHISOのSYSOP立候補の際にその方を指名することができなかった。応えることができなか
ったという配慮からでしょう。人間として、そういう感情を抱くということは、何らおかしなことではないし
そのために協力することは何ら不思議ではない。そういう応え方というものは、実社会でもよくある話
ではありませんか。そしてWAKEIさんは、SYSOP経験者ですから、おそらくは在任中の色々な経験を
伝えてもいくでしょうし、それを参考に就任予定者がフォーラムを運営していけば、そんなにおかしな
ことにはならないはずですよ。就任予定者については、椅子が人を作るということだってあるのですか
ら、過去よりも今からをみていけばいいじゃないですか」ということである。
これはもう現場だけとのコンタクトでは「駄目」だと。トップダウンで効率よく進めていく方向を模索しない
と駄目だということを強く感じたことを今でも覚えている。
「物事をもう少し、シンプルにわかりやすくお考えになることをお勧めします」と話をしておいた。
seitan氏を私が排除したことについては、このHPに書いたとおりである。WAKEIさんに結果として、その
片棒を担がせたということについては、申し訳ないことであった。私がそう思うのであれば、私が直接、
seitan氏と議論するなり意向を直接伝えるべきであった。だから、私は、私が勝手にそう思っているsei
tan氏の別ID「あうちぶばうんず」氏とのFSHISOとの議論に関しては、どうなろうともこれは私ひとりが、
引き受けるというスタンスを有していた。
引き受けた以上は、その責任を果たしたいと思ったし、それを形にしたいとも思っていた。そうなると私
はその目的を実行するために、あえて指図をすることになる。あれこれどうこうと、色々なことをWAKEI
さんに伝えていく。厭なことでも言わなければいけない。それでどう思われようと、ひとつの目標のため
に「言いたいことは言う、というのが、私のスタンスだった。さすがに「音をあげられた」のか、うっとおし
さをWAKEIさんが表明してこられたこともあったが、この点については、何の他意もなかったことは、お
わかりいただけていると思っている。
「“ことば”はどこまで届いているか」というのが、確か、私が出版企画趣意書に仮題として提案した書物
の表題だった。幸い、WAKEIさんを初めとする著者たちの「ことば」は、出版というかたちを通して裁判官
に、正当な主張として届いたのである。そのことは成果として、今後、細くはあっても長く長く伝えられる
ことになるだろう。
大手出版社で私がコンタクトをとったのは、女性の編集者であった。非常に優秀な方である。一瞬では
あったが、いくつかの候補が他にもあったから迷った。というのは「女性がこの事件を、さほど予備知識
も実感もないであろう問題に遭遇したときに、どういう捉え方をするか」という「性差」の問題が、私には
よくわからないという面はあった。ただ、女性編集者に「賛同」を得られるものであれば、これはいける
という感覚が私にあり、そういう選択をすることになったのだが、私の力不足に終わった。
いろいろなことがあったことは事実。ただ、私はそのことが「これで最後」になるとは、あまり思ってはい
なかった。私とWAKEIさんという直接の問題ではないにしても、何かがまたおこるのだろうかという予感
のようなものは実はあった。静かに静かに、高裁判決を迎えたいが、反面、何か考えてもいなかったこ
とがおきるだろうという、不安とも違う、ただ、こういう私の予感というものは的中することが多い。
そういう意味では「残念」というよりは、私には「必然」に近いものではなかったかという印象が私の中に
はあった。閉鎖空間でも「自治」というのは、案外に難しいものなのである。
|