「苺」ちゃんねるの発言に「(tty氏・著美氏・WAKEI氏らは)余人の批判を許さないという
スタンスではないか」という趣旨のものがありました。
なるほど、そういうことなのか、とは思いましたね。正直に書けば、個人的には、実に衝撃
的ですね。厭なことを知らされたなぁという気はしています。
私は、この問題を取り扱い始めた時点から「訴訟・法的恫喝みたいなことは一切しませんよ」
ということは何度も書いています。しかも、このスタンスというのは、私自身、FSHISOや他の
ネットでも繰り返し表明してきました。これは彼らだけに限ったことではなく、私はネットでおこ
ったことは、ネットでけりをつける。あくまでも「自分の主張、自分の言論によって自分を守る」
ということを繰り返し表明しています。
衆目に開示され、それが検証され、批判の視線を浴びるのが「許されない」のだということを
彼らが本当に思っているのであれば、そんな問題となるような発言などすべきではないという
ことになります。
批判されるようなことがあるから、批判しているわけで。
パソコン通信というものが、ある種、形骸化した、陳腐化したという点は、確かにあるとは思い
ます。例えば、このHPにしても掲示板にしても、色々なプロバイダからのアクセスがありますし
niftyのように、やれIDだのやれパスワードだのという面倒なことがない。
私も別のHPで、議論をする場所を有していますが、ここと同様、PRというのは、殆どしていま
せん。しかし、内容とか、テーマを継続的に取り上げて、議論をしていると、どこからともなく、
参加者というのは集ってくださるものだなぁと思います。FSHISOにそのURLを全く開示しなか
ったのは、そのHPを「FSHISO」と同じようなメンバーでやっても、殆ど意味がない。それなら、
私がFSHISOで書くことによって、そこの参加者とはコミュニケーションできるわけですから。
それでは全然、新鮮味というものがないわけです。
いつだったか、フォーラムのSYSOP経験者と何度かメールのやりとりをしたことがありました
が、そのときに、こんな話を聞いたことがあります。「フォーラムの会議室で発言している会員
のID数(1ヶ月)に、ある数式をあてはめると、大体、そのフォーラムの月間の会員アクセス数
がわかる」というものでした。そんなことあるのかと思い、現役のSYSOPの知り合いに「ちょっ
とやってみてよ」と依頼をしたことがあります(もちろんFSHISOではありません)そんなに、ずれ
はないということでした。
私はこの掲示板を開設したときに、ある程度想定していたアクセス数というものがありました。
おそらく30〜40(1日)ぐらいかなと思っていたんですね。私がURLを記したのはFSHISOの2番
会議室だけですから。確か、数日後、「苺」ちゃんねるに、そのURLが貼り付けられたのです
が、そうアクセス数が変化したというわけではありません。2割増ぐらいでしたか。
江合氏が11番会議室で、開示してからも少し増えました。つまり「苺」も「2番」も読んではいない
が、11番は巡回しているという方がアクセスをしてくださったのでしょう。
この時期は、まだ夏休みということもあるのでしょうから、アクセス数が多いのだろうと思います
が、アクセスの総数はともかくとしても、接続元ホスト数というのが、日々、どんどん増えるわけ
です。で、そうなると、色々なところからメールが届くようになったりします。
これは私の全くの推定ですが、おそらくFSHISOの月間アクセスID数というのは、今、300 IDに
到達していないだろうと思います。会議室をみていますと、大体、把握できるものというのがあ
りましてね。
正直に告白すれば、私は、ある時期、苺ちゃんねるのえふしそ板、書いている会員というのは、
まぁ、多くて5人ぐらいかなぁと思っていました。読んでいる数も、しれたものだろうと思ってはい
ましたが、自分のHPのデータを色々と眺めていると、どうしてどうして、結構、読者というのはい
るのだなということを強く感じました。
ふくやんにお会いしたときにでも、もし、それが守秘義務ということでなければ、読み手の数と
いうものについて、色々とお訊ねしたいと思っています。
立場はどうあれ、えふしそに関心を有する方は多いのだなぁと、しみじみ感じますね。
|