1996年の6月だったか、パソコンを購入した。社内LANは整備されていたものの、まだここでは、
1人1台などという状況は、そこにはなく、そろそろ、自分で始めないと、これは覚えないし使いこ
なせないという危機感が、私にあったからである。そのとき、購入したパソコンに「nifty」云々な
どというものがなければ、私は商用ネットに関心を抱くはずはなかったし、FSHISOのSYSOPで
あったWAKEI氏が「おおたわけい」などという、名前でなければ、私はこのフォーラムとは確実に
無縁であった。
いくつかのサイトで「花田はFSHISO以外相手にする者がいなかった」という論述があったが、正
直、どこに何を書いたかなどという記憶は、私にはない。そんなことよりシステムを理解するのに
夢中だったのである。RESだの何だのという次元に届いていなかった。正直、商業ネットに定着
して云々などと考える状況になかった。
入会したときに9番会議室だったか、そもそもWAKEIさんがSYSOPであるということも覚えていな
い私は、故にSYSOPが何をするかもわからず、ただ「WAKEIさん」という、奇妙なハンドルの発言
を、ぼんやりと読んでいた。「いいかげんなことを書くと火傷しますよ」という文字が飛び込んでき
た。罵詈雑言など、相当なもので、私は、このフォーラムに極めて強い不快感を抱いたものであ
る。もちろんWAKEIさんは「罵詈雑言」を気にもせず、堂々と議論していた。
そういう「場」を知らなかったからだ。今でも覚えているが、当時、私が最初にRESをいただいた
のは、田名 経さんである。マッカーサーの「日本自衛戦争論」を巡ってのコメントではなかったか。
その件で、最初に私が喧嘩を売ったのは、大笑氏であった。今、考えれば、私の方が無理筋であるし、
そのことを随分たってから謝罪した記憶がある。いずれにしても、自分が身を置いたことのない「空間」が
そこにあった。
私が運営会議室に直接、アクセスするようになったのは、実は明け て97年の年明けからである。それま
では、運営会議室というのは、何をするのかよくわからない、スタッフの専用室ぐらいだという認識しかな
かった。その程度だったのである。訴訟があったとい う程度のことは、どこからか聞いてはいたが、何ゆ
えに「訴訟騒ぎ」になるのかということも、当時 の私には、殆どわかっていなかった。その程度だったので
ある。
課金は、当時、10.000円〜15,000円の間だった。しばらくオン書きしていた時代が私にもあって、
当時の発言をみると、改行も不揃いで、苦笑してしまった。
当時の9番会議室は、怖かった。いや、怖いというより、異様だった。あの雰囲気をリアルタイム
でみていなければ、果たして、5番会議室など提案できたかどうか。今問われると、全く自信がな
いというのが、正直なところでもある。
|