
ロウバイ(蝋梅)
別名:ソシンロウバイ(素心蝋梅)/
カラウメ(唐梅)
科属名 | ロウバイ科/ロウバイ属 |
分類 | 木本/落葉低木 |
花期 | 1・2月 |
花色 | 黄 |
原産 | 中国 |
学名 | FChimonanthus praecox/Chimonanthus praecox f. concolor(素心蝋梅) |
英名 | Winter sweet/Japanese allspice |
漢名 | 蜡梅/臘梅/黄梅花 |
花言葉 | 奥ゆかしさ・慈しみ・慈愛・先導・先見 |
備考 | 「ロウバイ」は漢名の「蠟梅」の音読み。名の由来は、花弁が蜜蝋のように半透明でツヤがある事と、陰暦の12月にあたる朧月(ろうげつ)に咲くためとする説がある。また寒い時期に開花し、香りが強く、花柄が短く枝にまとまって付く点が梅に似ている事。ウメはバラ科であり系統的には遠縁である。花は萼片と花弁の区別がなく、多数の花被片がらせん状に付く。一般的に栽培されるのは、「ソシンロウバイ」で、「ロウバイ」に比べ花がやや大きく、花被片の内側も黄色で、「ロウバイ」は内側の花被片が赤紫色である。 |