
レンギョウ(連翹)
別名:レンギョウウツギ(連翹空木)
科属名 | モクセイ科/レンギョウ属 |
分類 | 木本/落葉低木 |
花期 | 3・4月 |
花色 | 黄 |
原産 | 中国 |
学名 | Forsythia suspensa |
英名 | Golden bells/Weeping forsythia |
漢名 | 黄寿丹/連翹(连翘) |
花言葉 | 期待・希望・希望の実現・豊かな希望・叶えられた希望・集中力・情け深い・とまどい・遠い記憶・楽しい語らい・言いなりになる |
備考 | 「連翹」は、花の形を鳥の長い尾羽に例えた漢名を音読みしたもの。枝は節の部分を除いて中空になる事から「連翹空木」という別名が付いた。本来「連翹」は「トモエソウ」もしくは「オトギリソウ」の事であり、どの実も薬用であった事から、宋の時代に大量に生産されたレンギョウの実が連翹と称して売られ、ついには現在のレンギョウが連翹として認識されるに至った。日本へ渡来したのは平安時代初期あるいは江戸時代で、果実は生薬名「連翹」として、解熱剤、消炎剤、利尿剤、排膿剤、腫瘍・皮膚病などの鎮痛薬に用いられる。 |