レッドロビン

レッドロビン(西洋紅要黐)/
カナメモチ(要黐)

別名:アカメモチ(赤芽黐)/
ベニカナメモチ(紅要黐)/
ソバノキ(蕎麦の木)

科属名 バラ科/カナメモチ属
分類 木本/常緑小高木
花期 5・6月
花色
原産 カナメモチ:日本(東海~九州)
オオカナメモチ:中国(中南部)
学名 Photinia glabra/Photinia × fraseri 'Red Robin'
英名 Red robin/Christmas berry/Red tip/red top/Photinia
漢名 光葉石楠/光叶石楠
花言葉 賑やか
備考 和名の「カナメモチ」は「モチノキ(黐)」に似て木材が硬く、扇の要(扇の骨をまとめる部分)に用いられた事に由来する。季節を問わず剪定した後には光沢のある真っ赤な新芽が発生する。「レッドロビン」は「カナメモチ」と「オオカナメモチ」を掛け合わせた園芸品種で、現在ではこれらの原種よりも数多く出回り、都市部の垣根としてはもっとも一般的に見られる樹種の一つ。「レッドロビン」は「赤いコマドリ」の意味。春に白い小花を多数固まって咲かせるが、頻繁に刈り込まれる事が多いため、滅多に見られない。その花の姿から「ソバノキ」の別名もある。
HOMEへ戻る