
ヤマブキ(山吹)
別名:ヤマブリ(山振)
その他別名 | オモカゲグサ(面影草)/カガミグサ(鏡草) |
科属名 | バラ科/ヤマブキ属 |
分類 | 木本/落葉低木 |
花期 | 4〜5月 |
花色 | 黄・黄白 |
原産 | 日本(在来種)・中国 |
学名 | Kerria japonica(一重) Kerria japonica f. plena(八重) Kerria japonica f. albescens(白花) |
英名 | Japanese kerria/Jew's mallow(一重) double-flowered Japanese kerria(八重) |
漢名 | 棣棠花(一重)/重瓣棣棠花(八重) |
花言葉 | 気品・崇高・金運・旺盛・待ちかねる |
備考 | 名の由来は、しなやかな枝が風にゆれる様子から「山振」の字が当てられ「山吹」になった。樹木ではあるが茎は細く柔らかい。背丈は1〜2m、立ち上がるが先端はやや傾き、往々にして山腹では麓側に垂れる。花は一重と八重があり、特に八重咲き品種が好まれ、よく栽培される。八重は雄しべが花弁となり、雌しべは退化し結実しない 。同属で花弁が5枚で黄白色の「シロバナヤマブキ(白花山吹)」があるが、花弁が4枚のシロヤマブキ(バラ科/シロヤマブキ属)とは属が異なる。 |