ヤノネボンテンカ

ヤノネボンテンカ(矢の根梵天花)

別名:タカサゴフヨウ(高砂芙蓉)

その他別名 ミニフヨウ(ミニ芙蓉)/ヒメムクゲ(姫木槿)/パボニア・ハスタータ
科属名 アオイ科/ヤノネボンテンカ属
分類 草本/常緑草本状低木・一日花
花期 8〜10月
花色 白~淡桃
原産 南アメリカ
学名 Pavonia hastata/Hibiscus hastata
英名 Pink pavonia/Swamp mallow/Pale pavonia
漢名 戟葉孔雀葵
花言葉 慎重・繊細な美しさ・信念・愛らしい
備考 「矢の根梵天花」は、花が同じアオイ科の「梵天花」に似て、鏃(やじり)のような葉を持つ事から。「高砂芙蓉」は、高砂(16〜19世紀頃の台湾の呼称)の芙蓉。いずれも漠然と外国産という意味で付けられた名で、渡来時期も不明で、何時頃から日本に定着したかは定かではないそうである。葉は鉾型で、先がやや尖り基部が張り出し、縁に波状の鋸歯がある。葉の両面に小さな星状毛がある。花は枝先の葉腋から細く長い花柄を出し「ムクゲ」に似た5弁花を咲かせる。中心部は濃い赤褐色で花弁の裏に赤色の筋がある。萼に花弁が短い閉鎖花を付ける。日中は花を咲かせて他家受粉し、夕方には雌しべが動いて自家受粉をし、なおかつ閉鎖花でも種子を作るという3段の仕組みを備えている。
HOMEへ戻る