ヤナギバルイラソウ

ヤナギバルイラソウ
(柳葉ルイラ草)

別名:ムラサキイセハナビ(紫伊勢花火)

その他別名 ヤナギバスズムシソウ(柳葉鈴虫草)/ルエリア・シンプレクス
科属名 キツネノマゴ科/ルイラソウ属
分類 木本/常緑低木・一日花(図鑑によっては多年草)
花期 4〜11月
花色 紫・淡紫・青・桃・白
原産 南アメリカ・メキシコ
学名 Ruellia simplex
英名 Mexican petunia/Mexican bluebell/Brittons wild petunia/Spanish-ladies/Common ruellia
漢名 翠蘆莉(翠芦莉)
花言葉 正直・勇気と力・愛らしさ・魅惑
備考 名の由来は葉が柳の葉に似たルイラ草という事から。「ルイラ」とは学名の「Ruellia(ルエリア)」から。フランスの植物学者ジャン・リュエルさんの名前から命名。亜熱帯~熱帯地域の水路や河川、池などの近くに自生。日本では九州以南の地域で野生化したものが見られる。高さは1mほどになり頂きに花径5cmの紫の美しい花を付ける。花弁は5裂し多数の皺がある。園芸品種には花色が青・桃・白などのものや矮性種もある。
HOMEへ戻る