
ムラサキケマン(紫華鬘)
別名:ヤブケマン(藪華鬘)
科属名 | ケシ科/キケマン属 |
分類 | 草本/越年草・一年草 |
花期 | 4〜6月 |
花色 | 紅紫・白 |
原産 | 日本(在来種)・朝鮮・中国・台湾 |
学名 | Corydalis incisa |
英名 | Incised fumewort |
漢名 | 刻葉紫堇(刻叶紫堇) |
花言葉 | 喜び・助力・あなたの助けになる |
備考 | 華鬘は仏堂の欄間にかける透かし彫りのある仏具のこと。全体がやわらかく、傷つけるとやや悪臭がある。全草にプロトピンを含み有毒。誤食すれば嘔吐・呼吸麻痺・心臓麻痺などを引き起こす。ウスバシロチョウの幼虫の食草であり、このためウスバシロチョウも有毒となる。山菜であるシャク(セリ科)と生育場所や葉の形が非常によく似ているため、注意が必要である。先端が紫色になる白花を「シロヤブケマン(白藪華鬘)」、完全な白花を「ユキヤブケマン(雪藪華鬘) 」という。 |