ムクゲ

ムクゲ(木槿)

別名:ハチス(槿)

その他別名 キハチス(木槿・木波知須・岐波智須)/モクゲ(木槿)
科属名 アオイ科/フヨウ属
分類 木本/落葉低木・一日花
花期 6〜10月
花色 白・桃・淡紫・複色
原産 中国・朝鮮半島
学名 Hibiscus syriacus
英名 Althaea/Shrub althaea/Rose of sharon
漢名 木槿
花言葉 デリケートな愛・繊細な美・新しい美・説得・信念・尊敬・慈しみ
備考 ムクゲという名は中国名の「木槿(モクキン)」あるいは韓国名の「無窮花(ムグンファ)」が転訛したもので、後者は花が咲き続けること(花に困らないこと)を意味する。ムクゲと呼ばれるようになったのは鎌倉時代以降で、それ以前は今も別名として残る「ハチス」や「キハチス」と呼ばれていた。キハチスは「木に咲くハス(蓮)」の意味。ハチスは開花後のハスの花が蜂の巣に見えるこ事に由来する。日本へは奈良時代に中国から渡来し、古くは薬用として利用されていたと考えられている。広く栽培されるようになったのは江戸時代で、庭木や生け垣として植栽され、茶花としても親しまれている。
HOMEへ戻る