マテバシイ

マテバシイ(馬刀葉椎・馬手葉椎・全手葉椎)

別名:サツマジイ(薩摩椎)

その他別名 マテバガシ/マテガシ/マタジイ/アオジイ/トウジイ
科属名 ブナ科/マテバシイ属
分類 木本/常緑高木
花期 花:6月/実:翌年9・10月
花色 黄褐色
原産 日本(固有種)
学名 Lithocarpus edulis
英名 Japanese stone oak/Japanese false oak
漢名 日本石柯
花言葉 勇気・力・長寿・永遠の愛
備考 かつて薪や炭を作るために植栽されたものが野生化。学名の「edulis」は英語の「edible」に相当するラテン語で「食べられる」という意味。 和名は葉がマテガイに似たシイノキであるという意味だが、マテバシイはマテバシイ属に属し、シイノキはシイ属で、同じブナ科でも別属に分類されるため、外見は似ているが、シイノキの近縁の別属である。日本に自生するマテバシイ属の植物は、本種とシリブカガシの2種のみである。堅果(ドングリ)は翌年の秋に熟し、タンニンをあまり含まないため、アク抜きを必要とせず、そのまま炒って食用になる。古くから食料として集落の近くに植栽されたため、もともとの分布が分からなくなっている。葉が丈夫なため、防風、防火に使われた。防音効果もあり、環境に耐え、よく育ち、剪定にも強いので神社や工場、学校などに植栽されていたが、虫が殆ど付かない点を見込まれ、公園や庭園などでも用いられるようになった。
HOMEへ戻る