ホトケノザ

ホトケノザ(仏の座)

別名:サンガイグサ(三階草)

科属名 シソ科/オドリコソウ属
分類 草本/一年草・越年草
花期 3〜6月
花色 紅紫
原産 アジア・ヨーロッパ・北アフリカ
学名 Lamium amplexicaule
英名 Henbit deadnettle/Greater henbit
漢名 寶蓋草(宝盖草)
花言葉 調和・輝く心・小さな幸せ
備考 名の由来は、上部の葉がほぼ円形に合わさり仏の蓮座のようだから。茎は段々につくことから俗にサンガイグサ(三階草)とも呼ばれる。上部の葉には柄がなく茎に巻きつく、下部の葉には長い柄がある。花冠は2唇形、下唇は3裂し、大きな中央の裂片はさらに2裂する。この大きな下唇がハナバチ類の目印になり、蜜を吸う足場になる。ふつうの花より小さく、蕾のまま結実する閉鎖花が多数まじる。春の七草の「ホトケノザ」はキク科のコオニタビラコ(小鬼田平子)の事で別物である。
HOMEへ戻る