
フジ(藤)
別名:ノダフジ(野田藤)/ヤマフジ(山藤)
科属名 | マメ科/フジ属 |
分類 | 木本/つる性落葉大木 |
花期 | 5月 |
花色 | 紫・白・淡紫・桃 |
原産 | 日本(在来種:本州~九州)・朝鮮 |
学名 | Wisteria floribunda |
英名 | Japanese wisteria |
漢名 | 多花紫藤 |
花言葉 | 紫:君の愛に酔う/白:可憐・懐かしい思い出 |
備考 | 「フジ」という名の由来には諸説ある。長く垂れ下がる花の様子を「フキチリ(吹き散り)」または「フサタリハナ(房垂花)」と呼び、それらが転訛してフジになったとする説、また、ツルが鞭(ムチ/ブチ)の材料になることから「ムチ/ブチ」がフジに転訛したとする説など。藤には、つるが右巻きと左巻きの二種類がある。右巻きの藤の標準和名はフジまたはノダフジ(大阪市の野田地方が本種の名所であった)、左巻きの藤の標準和名はヤマフジまたはノフジである。ヤマフジは主に近畿地方以西の低山に見られる種で、花房は10〜20cm程度と短かく、幹はノダフジほど太くならない。また、花が大きい事や全ての小花が同時に開くことでノダフジと見分けることができる。 |