
フキ(蕗・苳・款冬・菜蕗)
別名:フキノトウ(蕗の薹)
その他別名 | ツタバゼラニウム(蔦葉ゼラニウム)/ツタバテンジクアオイ(蔦葉天竺葵) |
科属名 | キク科/フキ属 |
分類 | 草本/多年草 |
花期 | 花:3〜5月/葉:3〜10月 |
花色 | 淡黄・白 |
原産 | 日本(在来種)・朝鮮・中国 |
学名 | Petasites japonicus |
英名 | Japanese Butterbur/Giant Butterbur/Coltsfoot/Fuki |
漢名 | 蜂闘菜(蜂斗菜)/苳/款冬/蛇頭草/網絲皮/水鐘流頭 |
花言葉 | 私を正しく認めて・待望・愛嬌・真実は一つ・仲間 |
備考 | 名の由来は諸説あり詳細ははっきりしていない。冬に黄花を咲かせるため「冬黄(ふゆき)」の中略とする説もある。写真の蕗の薹は市が管理する公園に人の手で植えられたもの。大抵は見つけるとすぐに摘まれてしまうけれど、誰かが植えたと思うと良心の呵責に苛まれるのですかね? |