ヒュウガミズキ

ヒュウガミズキ(日向水木)

イヨミズキ(伊予水木)/
ヒメミズキ(姫水木)/
コバノトサミズキ(小葉土佐水木)

科属名 マンサク科/トサミズキ属
分類 木本/落葉低木
花期 3・4月
花色 淡黄
原産 日本(在来種:石川県〜兵庫県の日本海側)
学名 Corylopsis pauciflora
英名 Buttercup winter hazel
漢名 少花蠟瓣花(少花蜡瓣花)/少花瑞木/疏花蝋弁花
花言葉 思いやり・信頼・神秘
備考 原産地が日向の国(宮崎県)だとして名付けられたが、宮崎県の自生は後年の発見で、実際は近畿地方北部原産。名の由来には諸説あり、近縁種であるトサミズキより小型である事を意味する「ヒメミズキ」が転訛したとする説、または、自生地である近畿地方を領地としていた明智日向守光秀に因んだとする説など。花径1cm程の小さな花が一つの穂に2・3個付き垂れ下がる。ちなみにトサミズキは7・8個。秋の黄葉も美しく、庭園や公園で利用される。花は控えめで、雑木の庭や和風庭園にも使われる。
HOMEへ戻る