
ヒメビジョザクラ(姫美女桜)
別名:宿根バーベナ・テネラ/
ヒナビジョザクラ(雛美女桜)/
ネバリビジョザクラ(粘美女桜)
科属名 | クマツヅラ科/ビジョザクラ属 |
分類 | 草本/多年草/宿根草/亜低木 |
花期 | 5〜10月 |
花色 | 青・紫・白・赤・桃 |
原産 | 南アメリカ |
学名 | Glandularia tenera |
英名 | Moss verbena |
漢名 | —— |
花言葉 | 祈り・迷信・ふれあい |
備考 | 名の由来は、桜のようなきれいな花のビジョザクラの小型の種であるから。 茎は這うように伸び、節々が地面に付くとそこからも根を出して広がる。後に立ち上がり高さ約30cmになる。葉は細かく切れ込む。長い花期の間に次々と開花する。一般的にバーベナとして流通する品種は寒さに弱く、一年草として扱うことが多いが、テネラ種は耐寒性が高いのが特徴で、冬を越して翌年以降も花を咲かせる。 |