ヒメヒオウギズイセン

ヒメヒオウギズイセン
(姫檜扇水仙)

別名:クロコスミア/モントブレチア

科属名 アヤメ科/ヒオウギズイセン属
分類 草本/球根性多年草/宿根草
花期 6〜8月
花色 橙・朱・黄・赤
原産 南アフリカ
学名 Crocosmia × crocosmiiflora
英名 Crocosmia/Montbretia
漢名 雄黃蘭/火星花
花言葉 陽気・謙譲の美・芳香・良い便り
備考 名の由来は、葉がアヤメ科アヤメ属の「ヒオウギ(檜扇)」に、花がスイセンに似ている事から。花を乾燥させ湯に浸すとサフランの香りがする事から「サフランの香り」を意味するギリシャ語の「クロコスミア」がその学名になっている。非常に強健で耐寒性に優れ、繁殖力も旺盛、陽射しの強い荒地から林床のような日陰、乾燥地帯から湿地にも耐え、全世界で野生化し、生態系被害防止外来種リストに記載されている。
HOMEへ戻る