ハナキリン

ハナショウブ・ハナアヤメ
(花菖蒲)

別名:ギョクセンカ(玉蝉花・玉泉花)

科属名 アヤメ科/アヤメ属
分類 草本/水生多年草/宿根草
花期 5〜7月
花色 白・桃・紫・青・黄・絞り
原産 日本(在来種)
学名 Iris ensata var. ensata
英名 Japanese water iris/Japanese iris
漢名 花菖蒲/紫花鳶尾
花言葉 うれしい知らせ・伝言・優しい心・優雅・心意気・信頼
備考 原種は日本各地で自生する赤紫色の花を咲かせるノハナショウブ(野花菖蒲)。ハナショウブはそれを品種改良した園芸種で花色や花姿は多彩である。江戸時代に入ってから栽培が始まり、江戸系、肥後系、伊勢系、明治からは長井古種・長井系(山形県長井市)、外国系の系統に分類される。 アヤメ3種の見分け方→ハナショウブ(花菖蒲):花の基部に黄色い斑紋・湿地に生息・葉幅はアヤメとカキツバタの中間。 アヤメ(文目):花の基部が網目模様・乾いた場所に生息・葉幅はカキツバタより狭い。 カキツバタ(杜若):花の基部に白い一筋の線・湿地に生息・葉幅はアヤメとハナショウブより広い。
HOMEへ戻る