ハス

ハス(蓮)

別名:レンコン・ハスネ(蓮根)

その他別名 ハチス(蜂巣)/スイフヨウ(水芙蓉)/イケミグサ(池見草)/フゴセン(不語仙)
科属名 ハス科/ハス属
分類 草本/水生多年草/根茎性多年草
花期 7・8月
花色 桃・白・黄
原産 日本(在来種)熱帯〜温帯アジア・オーストラリア北部・北アメリカ
学名 ハス:Nelumbo nucifera/キバナハス:Nelumbo lutea
英名 Lotus/East indian lotus/Egyptian lotus/Sacred lotus
漢名 蓮(莲)/荷/藕
花言葉 清らかな心・休養・神聖・雄弁・沈着・離れゆく愛・救済
備考 ハス科はハス属のみの科で、アジア圏に分布する白〜桃色のハスと、主に北アメリカに分布する黄色の花が咲くキバナハスの2種に分類される。白亜紀末、7000万年~1000万年前の地層から各地で化石が発見されており、少なくとも白亜紀後期の約1億4000万年前には地球上に発生していたそうである。劇的な環境の変化によってこの2種のみが生き残った。日本の古代蓮→大賀ハス:1951年千葉県千葉市検見川の落合遺跡で植物学者の大賀一郎氏が2000年以上前の種子を3粒発掘、その内1粒が花を咲かせる。中尊寺ハス:1950年岩手県平泉町の中尊寺金色堂須弥壇から100粒ほどの種子を発見、800年の時を超え1998年に発芽に成功。行田蓮:1973年埼玉県行田市の公共施設建設予定地の水溜りに約1400~3000年前の種子が偶然出土し自然発芽しているのを発見。
HOMEへ戻る