
ネコヤナギ(猫柳)
別名:エノコロヤナギ(狗尾柳)
その他別名 | カワヤナギ(川柳)/タニガワヤナギ(谷川柳) ネコ由来=ネコネコ/ネコノマクラ/ニャンコノキ/コロコロ/ネコニャンニャン イヌ由来=チンコロ/イヌコロ/エノコロ/インコロ/イノコロヤナギ ウシ由来=ベコ/ベコベコ/ベコヤナギ |
科属名 | ヤナギ科/ヤナギ属 |
分類 | 木本/落葉低木 |
花期 | 3・4月 |
花色 | 銀白・雄花の葯は紅→黄 |
原産 | 日本(在来種:北海道~九州) |
学名 | Salix gracilistyla |
英名 | Rosegold pussy willow |
漢名 | 細柱柳(细柱柳) |
花言葉 | 自由・思いのまま・開放的・率直・自由な心・気まま・親切・努力が報われる |
備考 | 名の由来は、花穂がネコの尻尾を思わせる事から。他にイヌ由来の呼び名、東北ではウシ由来の呼び名がある。カワヤナギやタニガワヤナギは川辺に自生している事から。ヤナギとは矢の木の事で、古くは矢を作る材料としていた事から転じたと言われる。あまり聞かないが、樹液はカブトムシやクワガタ、カナブン、スズメバチの好物であるそうだ。 |