ドクダミ

ドクダミ
(蕺草・毒痛・毒矯み)

別名:ジュウヤク(十薬)

その他別名 ドクダメ(毒溜め)/イシャゴロシ(医者殺し)/スイダシグサ(吸出草)/ギョセイソウ(魚腥草)/ジゴクソバ(地獄蕎麦)
科属名 ドクダミ科/ドクダミ属
分類 多年草
花期 5〜8月
花色 白+黄
原産 日本(在来種:北海道南部〜沖縄)・東アジア・東南アジア
学名 Houttuynia cordata(一重)
Houttuynia cordata f. plena(八重)
英名 Chameleon plant/Lizard tail/Heart-leaved houttuynia
漢名 蕺菜
花言葉 白い追憶・野生・自己犠牲
備考 古くから薬効が多岐にわたるところから、十薬と呼ばる民間薬として広く知られる。名の由来は、毒を抑えることを意味する「毒を矯(た)める」から「毒矯め(ドクダメ)」が転訛して「毒矯み(ドクダミ)」と呼ばれるようになったというのが通説。4枚の花弁に見える白いのは総苞片(そうほうへん)という葉の一種、その中央の円柱状の花穂に微細な淡黄色の花を密生させる。果実はできず白い総苞片は、何のために美しく見せているのか理由はよくわかっていない。繁殖力が高く、ちぎれた地下茎からでも繁殖するため、放置すると一面に蔓延り他の草が生えなくなる。強い臭気もあるため厄介な雑草扱いをされている。
HOMEへ戻る