
トクサ(砥草・木賊)
別名:ハミガキグサ(歯磨草)/
生薬名:モクゾク(木賊)
科属名 | トクサ科/トクサ属 |
分類 | 常緑性シダ植物 |
花期 | 胞子嚢穂:6〜8月 |
花色 | 胞子嚢穂:緑褐色→黄/茎:濃緑 |
原産 | 日本(在来種:本州中部以北〜北海道)・北半球の亜寒帯南部〜温帯北部 |
学名 | Equisetum hyemale |
英名 | Scouring rush/Horsetail |
漢名 | 木賊(木贼) |
花言葉 | 率直・非凡・信念 |
備考 | 名の由来は、ザラついた茎が砥石代わりになる事から。茎を煮て乾燥したものは紙ヤスリの様に柔らかくなり、今でも木工品の仕上げや楽器のリードを磨くために使われる。昔は歯磨きにも使われたそうだ。「木賊」は木を損なう、擦り減らすという意味。夏になると茎の先端に胞子を出す「胞子嚢穂(ほうしのうすい)」が現れる。 |