地を這う幼木の葉

テイカカズラ

テイカカズラ(定家葛)

別名:マサキノカズラ(柾蔓・真析蔓)

その他別名 チョウジカズラ(丁字蔓)/セキダカズラ(雪駄蔓)/イワヅナ(石蔓・石綱・石蔦)/ラクセキ(絡石)/ツルクチナシ(蔓梔)
科属名 キョウチクトウ科/テイカカズラ属
分類 木本/つる性常緑低木
花期 5・6月
花色 白→淡黄
原産 日本(在来種:本州・四国・九州)・朝鮮半島
学名 Trachelospermum asiaticum
英名 Asiatic jasmine/Asian jasmine/yellow star jasmine
漢名 日本絡石・亞洲絡石(亚洲络石)
花言葉 依存・優美な女性・栄誉・優雅
備考 名の由来はいくつかあり、式子内親王を愛した藤原定家が、死後も葛に姿を変え、彼女の墓に絡み付いたという能の謡曲「定家」に因む説。「定家」ではなく「庭下」で、庭の下の方に咲く葛の花を意味する説。藤原定家の古墳石から出土したという説もある。花は強い香りがあり、花弁が少し傾いてスクリューになって咲く。木や岩に登った成木の葉は陽が当り大きく、鋸歯の無い先の尖った楕円形。地を這う幼木の葉は小形で波状の浅い鋸歯があり、葉脈に沿って淡緑の斑紋が入る。
HOMEへ戻る