タネツケバナ

タネツケバナ(種漬花)

別名:タガラシ(田芥子)/ミズガラシ(水芥子)/コメナズナ(米薺)

科属名 アブラナ科/タネツケバナ属
分類 草本/二年草/越年草
花期 3〜6月
花色
原産 日本(在来種)・北半球温帯域
学名 Cardamine scutata/Cardamine flexuosa
英名 Woodland bittercressr
漢名 彎曲碎米薺
花言葉 勝利・不屈の心・情熱・燃える思い・父の失策・君に捧げる
備考 名の由来は苗代の前、種籾を水に浸ける頃に花が咲く事にから。アイヌ料理では鮭と相性が良いとしてシペキナ(鮭の草)の名で鮭料理の香辛料に利用された。北海道では「アイヌ山葵」と呼ばれる。水がきれいで冷たい場所のものほど辛くなるそうだ。クレソンも近縁種のひとつ。
HOMEへ戻る