
タニウツギ(谷空木)
別名:ベニウツギ(紅空木)/タウエバナ(田植え花)/カジバナ(火事花)
科属名 | スイカズラ科/タニウツギ属 |
分類 | 木本/落葉低木〜小高木 |
花期 | 5・6月 |
花色 | 桃・白・淡紅 |
原産 | 日本(固有種:北海道西部〜山陰地方の日本海側) |
学名 | Weigela hortensis |
英名 | Japanese weigelar |
漢名 | —— |
花言葉 | 豊麗・豊かで美しい・豊穣 |
備考 | 名の由来は山の谷沿いに自生し、ウツギと同じ頃に花が咲く事から。梅雨時に新緑の中で咲くピンクの花はひときわ映えて見える。若芽を食料にしたり、田植えの時期に花が咲くので、タウエバナなどの異名がある。材木を葬儀で骨を拾う箸に利用した事や、花が燃えるように美しく、花の時季には辺り一面が山火事になった様に見える事からかカジバナ、シビトバナ(死人花)、ソウシキバナ(葬式花)などの異名があり、忌み嫌われている地方もある。新潟では田植え時期の目安で「田植えぼちぼち」と言うそうな。 |