
シャリンバイ(車輪梅)
別名:ハマモッコク(浜木斛)/
タチシャリンバイ(立車輪梅)
科属名 | バラ科/シャリンバイ属 |
分類 | 木本/常緑低木~小高木 |
花期 | 花:5・6月/実:10・11月 |
花色 | 白+淡紅 |
原産 | 日本の東北地方南部以南(在来種:本州・四国・九州・沖縄)・台湾 |
学名 | Rhaphiolepis indica var. umbellata |
英名 | Japanese hawthorn/Yeddo hawthorn/Round-leaf hawthorn |
漢名 | 厚葉石斑木(厚叶石斑木)/指甲花 |
花言葉 | 愛の告白・そよ風の心地よさ・純真 |
備考 | 名の由来は、枝の分岐する様子が車輪のスポークの様で花が梅に似る事から。沖縄の方言ではテカチ、奄美大島ではテーチ木と呼ぶ。基本種は、沖縄諸島などに自生する「モッコクモドキ」。葉の雰囲気がモッコクに似ており、ハマモッコクと言う別名もある。奄美大島の大島紬はシャリンバイの樹皮で作った染料を用いる。 |