春 〜地元で収穫した山菜の料理〜 |
長い冬が終わり麓の雪が解けたあと、白馬に山菜の季節が訪れます。この時期は山菜を求めてあちこちの山へ出掛けますが、場所や時期により収穫できる山菜の種類、量もそれぞれ異なります。
【あぎ】では、地元で収穫した山菜の特別料理を用意しております。
山菜の特別料理
期間 |
4月中旬〜6月末ごろ、山菜が収穫できるまでとなります
(時期や天候により収穫できる山菜が異なります) |
料金 |
(宿泊料金)+1,500円 |
料理内容 |
天ぷら、おひたし、和えもの、ピリカラ炒めなど、地元で収穫した山菜の特別料理
料理例 |
 |
山菜料理の一例です。
この日の料理内容は
(1) |
天ぷら(下写真参照) |
(2) |
フキ煮 |
(3) |
ハンゴンソウ、ワラビのおひたし |
(4) |
トリアシショウマ、コゴミ、イタドリ、アマドコロ、カラマツソウのマヨネーズ和え |
(5) |
トリアシショウマ、セロリ、ピーマンのピリカラ炒め |
(6) |
ミズのとろろソバ |
|
 |
山菜天ぷらの写真です。卓上で天ぷらを揚げますので、揚げたてアツアツの天ぷらです。
この日の材料は、
ウド、クズ、セリ、イタドリ、トリアシショウマ、タラノメ、タケノコ |
|
その他 |
必ず予約してください
4名以上より受け付けます |
宿泊予約はこちら
|
夏 〜自家菜園で作った有機野菜の料理〜 |
自家菜園での野菜作りも今年で4年目を迎えました。家庭菜園の定番であるトマト、キュウリ、ナスをはじめ、約40種類の野菜を作っています。見た目は美しいとはいえませんが、無農薬の有機栽培をしておりますので、安全で美味しい野菜が出来上がりますが、なによりも新鮮というのが一番ですね。
期間 |
7月下旬〜9月末ごろ、野菜が収穫できるまでとなります
(時期や天候により収穫できる野菜が異なります) |
料金 |
宿泊料金でOK |
料理内容 |
宿泊当日または前日に収穫した野菜を、サラダやつきあわせ等に使用いたします |
その他 |
宿泊のお客様全員に提供いたします
枝豆が収穫できれば、ビールのおつまみとしてお出ししております |
宿泊予約はこちら
|
秋 〜地元で収穫したきのこの料理〜 |
落ち葉を踏みしめる頃になると、きのこの季節が訪れます。食欲の秋ということもありついつい食べ過ぎてしまいそうですが、きのこはカロリーがないため食べ過ぎても大丈夫です。寒くなってきた夜には、きのこ汁で身も心も温まりましょう。
期間 |
10月〜11月末ごろ、きのこが収穫できるまでとなります
(時期や天候により収穫できるきのこが異なります)

写真はホンシメジ(上)、ハタケシメジ(下)
|
料金 |
(宿泊料金)+1,500円 |
料理内容 |
きのこ鍋、きのこ汁、煮物、炒め物など、地元で収穫したきのこの特別料理 |
その他 |
必ず予約してください
4名以上より受け付けます |
宿泊予約はこちら
|
冬 〜自家製の野沢菜漬け〜 |
信州といえば、そばと野沢菜が有名です。お盆が過ぎた頃、自家菜園に野沢菜の種をまき、霜が降りる頃に収穫、大きな樽に野沢菜を漬けていきます。冬の間は屋外に樽を置きますので、シャキシャキした歯ごたえのある美味しい野沢菜がご飯によく合います。
期間 |
12月下旬〜3月末ごろまで |
料金 |
宿泊料金でOK |
料理内容 |
夕食前に樽から取り出し、ご飯と同時にお出しいたします |
その他 |
宿泊のお客様全員に提供いたします |
宿泊予約はこちら
|
大晦日〜元旦 〜年越しそば、おせち料理〜 |
【あぎ】で年を越されるお客様に、少しでも大晦日と元旦の気分を味わっていただこうということで、年越しそばとおせち料理を用意させていただきます。21世紀を白馬でお迎えください。
期間 |
大晦日、元旦 |
料金 |
年越しそば・・・350円
おせち料理・・・宿泊料金でOK |
料理内容 |
年越しそば・・・山菜とろろそば、の予定です(その年により異なります)

おせち料理・・・黒豆、煮物、エビ、伊達巻き、お雑煮など
 |
その他 |
年越しそば・・・希望者のみ、夕食後の10時半ごろ
おせち料理・・・12/31宿泊のお客様全員に提供いたします |
宿泊予約はこちら
|
|