![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
![]() 介護用品編 〜その3〜 ● 〜その2〜 〜その1〜 |
介護に関する工夫。介護用品紹介。
|
![]() |
|
|
|
25 |
どうしようもなくだるくてしんどい。でもやんなきゃいけない介護。そんなときにお薦めはなんといってもボディコンシャスウエアー(ボディコンと言うのはちょと恥ずかし。)かな 群青は介護真っ最中の時は、あまりにもなさけない顔になってたんで、かづきれいこ氏の主催する、メイクアップスクールに行ってしまいました。化粧にうとい私は30代前半ながら、眉をいじった事がなく、手入れしてもらってその変貌ぶりに驚いたっ。
2時間だけのコースもあり、眉カットをしてもらうだけでも価値あり。お薦めです。
|
![]() |
|
|
|
25 |
5本指ソックスが一番お薦め。ですが、一指一指履かせるのは毎日となるとちょっとしんどい。
でも普通の靴下を履かせるだけでは心配です。 そんな時はキッチンペーパーを指の股に挟んでしまいます。(リードがお薦め。sasaiさんから、ティッシュよりこちらの方がいいよ〜とメールいただきました!感謝!)適度に汗を吸い取ってくれるので後は適当に取り換えるだけ。
ガーゼを切ったものを使えればもっといい。(はずれるので、端っこ同士を結んだりします。)
やり方は、足をきれいにして薬を塗り、指の間に細長く折ったキッチンペーパーを挟み込むだけ。ベッドに横になるときはこのままでもいいですし、車椅子に座る時は、この上から普通 に靴下を履きます。 じくじくした水虫でも、毎日続けていればきれいになるのが早いです。どうぞ一度お試し下さい。でも くれぐれも、お洗濯の時は、靴下の中にペーパーが残っていないかどうか確かめて下さいね。 |
![]() |
|
|
|
24 |
台所仕事で何が嫌って、 濡れるたんびに流し台を布巾で拭かないかん事。布巾はすぐにビショビショになるし、洗わないかん、干さないかん。絞るのしんどい。介護でただでさえ、使い痛みの走る手首にさらに痛みがっ!! あー、もうしんどいー、布巾絞るンいやーっ、あかんて、こんな不毛な作業。やめてーっつつつ。 で、絶対ええに決まってる、と意を決し購入、使いはじめた窓用ワイパー。窓掃除に使う、あのT字型のゴムがついてるやつです。壁に吊り下げられるようにつるし穴のあいてるのを探してきました。で、使ってみると、やったー。めっちゃ便利。 ちょっと水がついても、 ちょいちょいっとワイパーであつめて、シンクに流す。台はいつもきれい。使わない時は壁にかけておく。おおおおー。これやああああーっ。 これを使いはじめてからは、台所が常に乾いている。すばらしいっ。涙もんぞーっ!!(布巾はもちろん、多少使いますよ。)100均でいいのがあるそうですが、、。 |
![]() |
|
|
|
23 |
最近はまってる掃除方法。洗面台や、鏡、お風呂場など、掃除しにくい所のおたすけくん、発見。どこの家でも使ってると思われる、あの、洗濯ネット。洗濯物が痛まないように、入れるネットのことです。乾いたあれで、暇なとき洗面 台や、鏡や、お風呂場、強いては物干し竿などもちょいちょい拭いてしまいます。洗うのも簡単。さっと洗えばあとは洗濯モンをいれて一緒に洗ってしまえばいい。 これに気が付いてからは、洗面台、お風呂場が、「おお、今までになく美しい!!」涙がちょちょぎれた! |
![]() |
|
|
|
22 |
ショートステイに行く当日、もっとリハビリのしやすい薄っぺらい敷物はないか、と、大急ぎで間に合わせに作った物(笑) 以前はクッションや、本物の座布団を使っていましたが、大き過ぎたり、ふかふかし過ぎたり。カバーを変えるのがめんどくさかったり。車椅子をちょっと折り畳みたい時もかさばって邪魔だったり。身体も前にずれてきます。 そこで考えたのが、バスタオルを適当に折って適当に縫ったやつ。(汚れてもザバザバ洗えます。)でもあくまで応急処置、、、かな。 その下には、編み目状の滑り止めマット。近くのスーパーマーケットでアイデア商品を扱ってるときに買いました。ゴムみたいな色でさわるとぺとぺとしています。くにゃくにゃなんで、折ることも出来ます。 滑り止めの効果が落ちてきたなとおもったら、中性洗剤で洗えばいいだけ。別 な滑り止め商品も100円ぐらいで出ていますが、この、ゴムみたいな奴の方がお薦め。 でも座り心地は悪いみたい。デイケア、デイサービスでは、別 にクッションを敷いてくれています。介助者のためのおざぶかしらん? おほほ。(^。^;)('99 7/5) ('01 5/16 )最近は使っていません。今は100均で売ってるクッションを引いてます。腰の部分には、ミスタードーナツの景品のクッションをあてています。 |
![]() |
|
|
|
21 |
ポケットの部分はたるまんようにマジックテープをつけました。(これがないとしまった本が重さで座椅子の方にべろんと傾き、車椅子に座る時、お尻で本ごとふんずけてしまい本がボロボロに。
(T_T) 向こう側にはポケットティッシュ入れも縫いつけています。 最近はもう、ぼろぼろ。で、びろびろ('99 6/29 ) |
![]() |
|
|
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() gunjoaen@hello.email.ne.jp 制作:(C)群青亜鉛 2002(改訂) |
.