![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
![]() 介護用品編 〜その1〜 ● 〜その2〜 〜その3〜 |
介護に関する工夫。介護用品紹介。
|
![]() |
|
|
|
10 |
麻痺のある、左手の力を抜いて欲しいのにこれやってると逆に握りしめちゃうんで、使ったり、使わなかったり。もひとつかな。ただのタオルで十分の様な気もします。 最近また、使いだしました。でも、ちょっと細いので今はぬ いぐるみのクマを握っています。(この1文のみ、'99 6/29 更新) |
![]() |
|
|
|
9 |
これはずっと使っています(施設入所中の’04 4/9現在も) |
![]() |
|
|
|
8 |
箱にまとめて置いてあります。(いらなくなった靴箱をリサイクル。) 使い古しのぼろ布、サニーナ、ポリエチ使い捨て手袋。ビニールシート代わりのゴミ袋、大。新聞紙、スーパーのゴミ袋。消毒用アルコール。
「サニーナ」は花王から発売されている、1本あると便利なお尻拭き用オイル。霧吹きのノズル付き。トイレットペーパーに吹き付けてもよし、ぼろ布に吹き付けてもよし。 広範囲を拭かなきゃいけないときも、肌が荒れずにきれいに拭けます。ウォシュレットをしていても、私の当番日には、必需品。 |
![]() |
|
|
|
7 |
トイレ介助してる間に(洋式トイレです)背中や、お尻のかさかさした部分にちゃチャッと塗ってしまいます。骨盤の骨が出てる部分が一番かさついてるようです。それでもって、マッサージ。ベビーオイルも使っていますが皮膚がホントに荒れてる時はオリーブオイルの方が、害がなさそうに思えます。 ついでにトイレの時は、必ず、血行促進のため背中の背骨が出っ張ってるとこをペチペチたたきます。(注:まちがっても、バシバシとは、たたきません。勘違いなさらぬ よう(^^)) それより何より、動けるねんから寝返りうたんかーい!!(^^)皮膚の状態見たら、さぼってるんバレバレやぞー(笑) |
![]() |
|
|
|
6 |
0−157がはやったときに4本もスプレーを買ってしまいました。台所に、トイレに、ばーの部屋に置いてます。 おしぼりで手は勿論拭きますが、サンドイッチなど食べる時はバーの手にスプレーします。掃除にもつかえて便利。ただ、神経質になりすぎるとしゅぱしゅぱ何にでもつかってしまい、気疲れしてあーしんど。 |
![]() |
|
|
|
5 |
![]()
最近下の板一枚壊れ、下2枚のかわりに市からレンタルのびょうぶだたみのスロープ板を使用。ひと月リース料600円。なんかあほらしいんで、はよ修理しよ。(’01 10/1 この一行のみ)そのびょうぶだたみスロープは、なんと10キロ、、、。重たすぎる、、、。 |
![]() |
|
|
|
4 |
![]()
購入を考えていらっしゃる方はいろいろなメーカーの物を検討してみるのがいいと思います。リースも充実しています。左右のパイプのない物もたくさんあります。どんな形で使うのか、(ベッドサイドに座って使うのか、椅子に座って使うのか、そのいすの高さは、座ったときの背もたれから膝までの長さはなどなど。) カーペット上ではコロがうまく働かず、移動し難し。今は窓ぎわに固定して、読書時や、昼食時に使っています。(最後の文のみ’99 7/5) 最近は、このテーブルの上に、 古毛布で作ったアイロンマットを置き、アイロン台にしています。大きいので便利なのよん。午前中、ばあこが本を読んでいる横で、この机を使ってアイロン当てたり、服の直しをしたりしてる私です。(’01 5/16) |
![]() |
|
|
|
3 |
![]()
('01 5/16 相変わらずこれはずっと使っています。) |
![]() |
|
|
|
2 |
(1辺5センチ+縫い代1センチの五角形を12枚縫い合わせます。) |
![]() |
|
|
|
1 |
|
![]() |
|
|
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() gunjoaen@hello.email.ne.jp 制作:(C)群青亜鉛 2002(改訂) |
.