◇山彦 日々ノ抄◇ 2007 01.− 06.
■
ここ数年、南房総に拠点のある会社(本社は横浜市)のお世話になっています。とはいってもほとんどが県外での出張なんですけどね。ここには会社の寮があり、倉庫兼工場も南房総にあるんですが、この倉庫兼工場の土地が、敷地の約半分くらいしか活用されていません。
もともと会社で購入した土地が二段になっていて、使っているのは下の段のみ。上の段は完全に放置していて草がボウボウに生えています。そこで、この春工場での仕事がある時にここの草を刈ろうじゃないかということになりました。もちろん自発的に。そして刈った後にどうするかというと、ズバリ農園です。畑にします。もちろん自発的に。いわば勝手に耕作。
この作業のすべてを仕事の時間に行いました。暇を見ながら草を刈ってかき集め、すぐ近くにあるホームセンターで鍬(くわ)を買って土を耕しました。お昼休みに種を買いに行ったんですが、そこで何を買うかということになりまして。一緒にいたもう一人は、もう初めから酒のつまみのことしか考えていないのですぐさま枝豆の種を購入。ボクは蕪(かぶ)の酢漬けが好きなので蕪(かぶ)を買おうかと思ったんですが、赤蕪の種が見当たらないんですよ。なぜ白蕪でなく赤蕪かというと、収穫する時になって引っこ抜いたら真っ赤だと興奮するでしょ? 白より赤い方が断然抜いたときの高揚感が違うじゃないですか。でも結局赤蕪は見当たらなかったので、似ているような赤い二十日大根(ラディッシュ)を購入。これは逆に三週間くらいで出来るし赤いし簡単。漬物はこの際あきらめました。昼休みが終わり、早速培土を敷き詰めて種まき、水をやりました。やがて、芽が出でふくらんで、花が咲いたらじゃんけんポン! という感じで出来あがり(実際収穫までの間に花は咲きません)。見事本日収穫したのが(■←)こちら。
収穫の際、はじめに一つ抜いて水で洗い、そのまま丸かじりしたらコレ結構甘いのね! 味噌汁の具かなんかにしたらおいしそうです。そしてなにより、やっぱり赤いと華やかでいい! この二十日大根、一緒に仕事している人たちもうまいうまいと言って引っこ抜いては食べてました。そしてさっそく今日、なぜか酒のつまみとしてこの画像の三倍の量が他の人に収穫されて行きました。あ、あの… 一応ボクのなんですけどね…
そして気がつくと隣には、もう他の人によって新た植えられた二十日大根が、早くも芽を出していました。
【07/05/22/21:35】
■『スパイダーマン』見てきました。
見終わって三十分後のボク。今の率直な印象は…、
トビーマグワイアが彦麻呂に見えた
【07/05/16/23:25】
■
世間では今日でG.W.も終わり。でもボクの今年のG.W.は、四月末の二日間でした。暦の上では四月末の前半三連休と、五月三日からの後半四連休に別れていたということですが、さしずめボクの場合は前半が四月の二十九日、後半が三十日ということになります。いやぁ、前後半とも晴れてよかったなぁ! というわけで今日は今年のボクの連休を振り返ってみようかと思います。一見タイムリーな気もしますけど先週のお話。
昭和の日と名前の変わった前半二十九日に、近頃話題の葛飾区郷土と天文の博物館に先月オープンした最新式のプラネタリウムを見に行ってきました。このプラネタリウム、その名も “ジェミニスター葛飾”。 なんでもデジタルプラネタリウムと光学式プラネタリウムが一緒になったからジェミニ(←ふたご座のこと)なんだそうです。デジタルプラネタリウムは六台のプロジェクターでスクリーンにCGで星を映して、今までのように地上から星空を見あげるだけでなく、宇宙空間を移動しているような映像を可能にしているものだとか。要するに舞浜にある宇宙旅行アトラクションのような映像が出るってことです。これによって現在わかっている宇宙の全体像をプログラムし、宇宙の果てまで行ける映像体験ができる(“デジタル・ユニバース”というシステムらしいです)というのが日本初なんだって。
ボクは今年になってから、すでに一度プラネタリウムに行ってます。それは千葉市のプラネタリウム。これは昔からあるタイプで、部屋の中央にある光源から、半円形の天井に光を投影して見るやつ。一般的にプラネタリウムといって思い浮かべるものはこれですよね。でもここはプラネタリウム自体は普通でも、なんと城の中にあって、しかも入場料六十円という、場所も値段もずいぶん変わったものなんです。千葉城は、内部がプラネタリウムと郷土博物館になっているので、箱以外は葛飾と一緒なんですが、にしても城の中の天守閣の下のフロアがプラネタリウム。資料館の入場料が六十円なので、実質プラネタリウムはタダです。
千葉と葛飾を比べると、すでに室内の作りから別物。これまでのものは中心の機械を取り囲むように座席が中央を向いて放射状になっているのに、葛飾は前方四十五度の方向にスクリーンがあって、座席はみな一つの方向を向いています。真ん中あたりに座ったんですが、これは一番後ろに座った方が絶対見やすいと思います。映像はたしかにプラネタリウムとしては画期的なもの。でももうこのごろああいった映像は見慣れているので、映像自体に驚きはないものの、宇宙の構造をとてもわかりやすく映像化できているなぁと思いました。とはいえその日の夜に星空を見て、実際に見られる映像でもないので、普通のプラネタリウムのような実感は沸かず、感想は “へ〜” というくらいかしら。入館料とプラネタリウム混みで四百五十円。京成お花茶屋駅から徒歩十分くらいでしょうか。四月にオープンしたてで週末などはずいぶん混雑してます。行くなら千葉城もいいかもよ。人いないし。
■←葛飾郷土と天文の博物館
■←千葉市郷土博物館 (千葉城のプラネタリウムは七月末で終了だそうです。時代の波がここにも…)
【07/05/06 23:55】
■ フール
珍しく映画の日の日曜日。そんなこともすっかり忘れ、レイトショウで 『ゴーストライダー』を見てきました。チケットを買うときに “千円です” って言われて、一瞬 エイプリルフール だから嘘ついてるのか? と思っちゃいましたよ。あいかわらず週末のみ自宅の出張生活なので、これからまた明日からの準備します。
もっと早い時間のを見に行けばよかったよ。 ちぇ
【07/04/01 23:15】
■ 月いち?
眠くて眠くて。そんな春の気配を思う存分感じながら、昼にウトウトしてたんですよ。そしたらあれは、夢か幻か。きれいなお姉さんが言うんです。“auデビューしませんか?”って。もうすぐ春だし、なにか始めるのにはたしかにいい季節ですよ。でもボクはauデビューはあまり乗り気じゃなかったから聞こえないフリしてたんです。そしたらもうそのきれいなお姉さんがどこかで噂しているのか、クシャミが止まらなくてですね。いやぁモテるオトコはつらいなぁとか言ってたらもう!
クシャミが出て出て、ツラいったらないんです。そこで嫌な予感。そう春ですねでクシャミと言えばもう一つしかないじゃないですか! ボクはこれまで数々のすがすがしい春を迎えてきたんですが、それももう終わり!? マスクマンデビュー?
春だからって、そんなの始めたくない。まだ認めたくないので、しばらくマスクはしませんよ!(風に向かって叫ぶボク)
【07/02/22 20:55】
■ あけまして…(以下略)
日付(年付?)がかわった後、いつものごとく初詣に行きました。いつも実家からボクが行くのは、坂東三十三観音の一つで、そこそこ人が来るお寺。零時前後はたぶん混むので、午前二時少し前くらいに行ったんですが、なんだかいつもの年より人が少ないような気がしました。(去年明治神宮に行っていたからかも?) 気温は寒いものの、風もなくて初詣にはいいくらい。駐車場から長い階段を登り、お寺に向かうんですが、途中途中で若い子を中心に道端で話す人があちこちにいます。
これは夜だからかもしれないんですけど、このごろ初詣ですれ違う人たちが、なんだかガラが悪くなっているような気がしてならないんです。お祭りとか花火大会とか、そういうイベントと比べても初詣ってなんか口が悪いというか、口のきき方が汚い人の率が高い印象がボクの中にはあります。仲間内で “てめぇ、…なんだよ!” とか平気で言ってる。 こういう人たちって、たぶん夜に格闘番組見てますよね。それで強くなったような気になっているんじゃないの? 興奮冷めやらないんじゃないんだろうか。君のミドルネームには今、
“KID” とか付いちゃってるんじゃないのか。どうなんだ、その辺。今回はお寺のおみくじ売り場で、売り子の高校生のバイトに文句を言いながら、“ざけんなコラ” とか言っていた子がいましたけど、あれっておみくじで “凶” 引いたからかなぁ。
だとしたら、気はでかくなってるけど、それってあまりにも小さいよなー。
【07/01/02 01:35】