◇山彦 日々ノ抄◇ 2004 08−09.


>>log  >>before  >>next  >>home


2004 09/29 Mit.

 仕事が暇になっていたので昨日、今日とお休みをもらっていました。本来ならばこの平日の休みを利用して、方々へ出かけない手はない!というところ。なんですが、台風21号の影響でまったくそのような天候ではないという始末。仕方が無いので(というかやらなきゃいけないので)運転免許の更新に行ってきました。免許センターまで出向き、いやな名前の講習を受けて無事新しい免許を交付されたのです。交付の際は、古い免許と交換で新しい免許をもらうのですが、希望者には古い免許にパンチ穴を開けて返却してくれます。ちょうど使い終わった預金通帳のようになるわけです。ボクはいつもそんなことしなかったんですけど、せっかくですから今回初めて前の免許を返してもらうことにしました。
 今回当然のごとく三年免許なんですが、前回も三年免許だったので古い免許の写真は三年前のボク。家に帰って新しいものと古いものを並べ、びっくり。その違いに思わず泣きて、三歩歩まず(啄木)でした。

 こ、肥えてる。すげー肥えてるよ自分。

 いやうすうす感じてはいたんですよ。最近体重計に乗っていないものの、そんな気はしてたの。してたというかここでも書いてた気もするくらい、確信が実はあった。そんな気はしながら、今日の晩飯は“食べたくなるなる”でお馴染みのケンタッキーとジンジャーエールでした。ま、まずい。じゃなくてうまかったんだけど、まずい。そんなわけでこれからはちょっと食べ物とか気にしてみることにします。しばらく夜は牛乳だけにしようかと思うんだが、どうだろ??

[00:25 09/30]
2004 09/22 Mit.

 今日の夜、関東北部では強い夕立で雷がすごかったようです。仕事帰りの車の中、夏は毎年そうなんですが、大体いつも北のほうの空がピカピカ光っているのです。夕立の雷の光。それが今日はまた派手に光っていたんですよ、仕事帰りに。
 実際雷雨の中にいたらたまったものじゃありませんが、ボクがいるあたりではほとんど夕立とかがないのです。北の空には厚い雲があって、そこから何度も稲光がほとばしっていても、ボクがいるあたりは雷の音さえしていません。今日もそんな北側の空とは違い、ボクのいる真上の空には雲も無くたくさんの星が光っていて、南の空には月歳7.9日の半月が静かに浮かんでいるような状況でした。
 最初にも言ったとおり、今日はいつもより雷の光り方がかなり派手に見えました。いつもなら “ああ、光ってるな” と思いながらまっすぐ家に帰り、とりあえず風呂に… といった流れなんですが、あまりにビカビカとすごい光り方をしていたので、思わず帰宅途中の道を外れ、見通しがよくて暗い、何も無い場所に車を停めて、ずっと北の空を見てました。カーステレオで『Ave Maria』(シューベルト)をかけながら、三十分以上見ていたんじゃないだろうか。かなり満喫しました。夕立だった場所の人には申し訳ないけれど、これはすごかった。

 昨日見た『アイ・ロボット』のCGより、やっぱり今日の稲光の方がすげーって思いました。自然てすごいね。

[23:45 09/22]
2004 09/21 Die.

 最近わたくしペットを飼い始めたんですよ。しかも車の中で。それもモスキートですよ、蚊。平たく言えばここ二、三日蚊が車の中にい続けているというだけなのです。実際そういう経験がある人もいるかもしれませんけど、ああいうのって意外と追い出しにくいものですよね。走っている時に窓を開けても、風が壁になって蚊とかじゃなかなか出られないし、止まっている時に窓を開けても、そういうときに限ってどこにいるかわからなかったりするものです。だからね、逆にもうペットとして飼うことにしたのです。ええ、もちろん名前も付けましたよ。名づけて“男爵”。つまりモスキート男爵です。名前に理由とかってのは、特に無いです。ホラ男爵ー、ゴハンだよ〜(左手を上げながら)
 そりゃあ蚊ですから、刺されれば痒いのはあたりまえ。でも蚊に刺されたところってあまり長引かずにすぐ治るじゃないですか。ところがそれとは別で、実は昨日の晩、家で首の後ろ側を虫にさされたんですよ。これがいまものすごく痒いんです。なんか蚊じゃないみたいで腫れ方も変だし、赤くなってものすごいかゆみになってしまってホントたまらない。しばらく触らないうちはいいんですが、一回触るともう大変。痒くて痒くてそれゃもう大騒ぎですよ。一人でね。で、これが今日運転しているときに突然痒くなりだしまして、我慢できなくなってしまって、思わず首をかいた瞬間、なにやら指先に妙な感触が。 …ん?

 手を見ると、真っ赤な指先と、つぶれた男爵が。

[00:05 09/22]
2004 09/20 Mon.

 「予定の無いのはいいことだ!」がモットーのボクですから、大抵の場合休日に予定が入っていることがありません。休前日にさえ予定を作らずお休みに突入するのが日常なのです。そして朝になっても悠々自適、ほとんど寝ているばかりで 「なにすっかなー」などと考えながら午前中が過ぎ、「あーもう昼かー」と思っていると三時になり、家で前日の残り物をおかずにメシを食べたり、自部屋に転がっている雑誌をパラパラしているうちに暗くなり始めて休日が終わったりすることもしばしばです。エレファントカシマシというグループの歌に『日曜日(調子はどうだ)』という歌があって、まさにこういう休日を歌った曲なのです。正直まいった。
 そんな感じで昨日今日とお休みを非常にゆったりと(無駄に)過ごしたボク。天気がいいにもかかわらず、ずーっと部屋で、しかもめずらしく連休だったにもかかわらずゴロゴロ。とはいえおかげで文庫を一冊読み終わりました。そういや今年、ボクは運転免許の更新がありまして、もう時期的に出来る状態になっています。こんななら行っときゃあよかった…

 コンチクショー! (←読んだ本です。)

[17:25 09/20]
2004 09/18 Sam.

 仕事仲間の所に久しぶりに行き、その人の部屋で少し飲みながら話をしていたら、今やっている仕事を辞めないか? といわれまして。で、何をやろうと言われたかというと、なんとカレー屋。しかも中国で。話をしながらその人、なにやら企画書みたいなもの出してボクに見せ、熱く語るのです。出店する地域はここだとか、食材はこれこれで人材はこう、宣伝活動はこうやっておこなうみたいに。
 しかし考えてみるに、ボクもその人も、まず中国語が喋れない。そして事業を始める財力も不足している。しかもカレー屋とかやったこともないのです。こうして見てみると、よくそんなこと思いついたなぁ…とつくづく感心しながらふとその部屋のゴミ箱を見ると…

 持ち帰りで買ったココ壱のゴミが…!

[17:45 09/19]
2004 09/14 Die.

 そもそも今日の天気図では本州にまるまる秋雨前線が横断していたじゃないですか! そして明日は前線が南の海上に下がり、大きく高気圧に覆われる(晴れ)とか。結局今回のボクは一日行くのが早かったってことみたいで。予定では編笠山から権現岳へ縦走するつもりが、雨の為に編笠山の先の山小屋でラーメンで終了ですよ。山登りに行ってラーメンで〆って! そんな飲み会みたいなことありえますか?

 けど早く帰ってきたおかげで地元で髪を切ることが出来ました。てなわけで、今回雨で山はさっぱり、髪を切って頭もサッパリ。

[20:45 09/14]
2004 09/13 Mon.

 前にも書いたとおり、浅間山が噴火しました。浅間山といえば、去年の夏に妙義に赴いたときに見えたのを思い出します。(←思いきりズームして撮りました) そして思った。近いうちにあそこに行ってみようと。もうしばらく行けそうもなくなっちゃったけど。

 なにはともあれ、しばらく天気がよさそうなので、今日仕事をやるだけやって明日休みにしてしまいました。まぁ浅間だけが山でもないので、これからどっかいってきます。ではでは。

[20:45 09/13]
2004 09/10 Fre.

 三ヶ月ほど前から、ここで無駄話を書く頻度が著しく低下しているのです。ですから、今宵こうしていざ書こうと思っても、実のところ書き方忘れちゃってます。今日も昼間、汗をかきかき仕事にいそしみつつ、何か書くことないかしらと考えていると、気づいたときには“汗だく”と“つゆだく”のだくって同じだくなのかなとかわけのわからないことを考えていました。昼に食べた中華料理屋の野菜炒めが妙にツユだくさんだったからなのです。ツユ沢。

 汗は汗濁っぽい気がするのはボクだけでしょうか。

[23:03 09/10]
2004 09/02 Don.

 一日が映画の日なら、二日は木曜日でメンズデー。そこで今日は『華氏911』を… と思っていたんですが、すんでのところで思いとどまりました。だってホラ、昨日の夜、浅間山が噴火してもう凄いことに… じゃなくて、ガソリンの値段がまた急激に上昇しているじゃないですか! ボクが最後に給油したときから 十円/g も値上がりしてるし。思えば最後に給油したのはこの間の日曜、午前九時ごろでした。そしてその日の昼前頃、同じGSの前を通ってあらびっくり。三時間前より三円上がってたんですよ。そのときは、いやぁボクって運がいいなぁと思っていたんですが、今はっきりと言える。あれはワナだった。純粋な(単純な)ボクを油断させるためのエサだったんです。またこんな短時間に、しかもこれほど値が跳ね上がるとは…
 今ボクは仕事で自分の車を全く使っていないので、ガソリンの減りはそれほどありません。でも、休みにちょっと出かけたり、夜に映画を観にいったりと、少しづつ乗っているうちにもうゲージの残りは四分の一。これでは近いうちに入れなければならないことは明白です。さてそこで次に考えるべきことはなんだろう。 …そう。これからまた上がる前に、早め早めの給油をするべきなのか。それともランブが点くくらいまでじっと我慢の子なのか。
 もちろんボクは前者。なので、華氏911も今日はあきらめ、GSへ。しかしいざ近くまで来て値段の書いた看板を見るとたちまち奥ゆかしいボクの本性が垣間見られ、いきなりGSの前をスルー。そして今日の夜のドライブは、“せっかくだからちょっとは他より安い油を探し行くためのドライブ”となったのです。
 そして、あろうことか結局どこも入る気がしないままで帰宅。ボクの車の燃料は、残りあと五分の一。

[06:33 09/03]
2004 09/01 Mit.

 昼休み車の中で寝ていたら、片腕だけ日が当たっていたらしく、起きた時には真っ赤。見事に日焼けしていました。か、片腕だけって…

 ニュースの冒頭はいつでも、“防災の日の今日、○県○市では…”と始まる九月の一日なんですが、ボクとしては今日九月の一日が“映画の日”ということで、久しぶりに映画を観にいってきました。今日は『LOVERS』。愛と騙し合いの映画なんですが、もう見たこと自体謀られた! ってかんじでした。
 防災の日のイベントといえばなんといっても防災訓練。今日はうちの県のどこかでも、震度七の地震がおきたことを想定しての訓練とかしていたようです。しかもタイムリーにお昼ちょっと前に広い範囲で地震も起きていました。(ボクは車で移動中。気づきませんでした) しかし防災の日って昔から九月一日でしたか? 大体小、中学生は今日から学校じゃないですか。二学期初日に防災訓練とか、あまりやった記憶ないような…
 けれども防災訓練自体の記憶はかすかに残っておりまして、まずあれです。いきなり妙なサイレンだか放送だかが流れるのです。そして先生が指示。いわく「机の下に入りなさいっ!」 しばらくして「ハイ、じゃあ廊下に並んでー」となり、そして校庭に上履きのままでぞろぞろ全校生徒が並びだし、集会となるのが大体のパターンだった気がする。
 しかしやはり、鮮明に覚えているのは訓練より実体験。ボクが中学生の頃、震度五の地震が一度あって、そのときボクは普段の訓練どおり(というか訓練でやったようにしなきゃ訓練してる意味ないしなぁと思いながら)、机の下に入ったわけですよ。しばらくして揺れは収まったんですが、揺れてる最中から、その時隣の席だった三浦の野郎がボクを見下ろしながら指差して笑ってやがってね。もうボクはそれ以降信じられませんでしたね。三浦野郎もこの訓練も(やってない人が多かった)。おまえら何のために訓練してんだよと。今君の頭の上からコンクリートとか落ちてきてたらGo to heavenだよと。南無阿弥陀仏だよと。笑いながらあの世行きですよ。で…、何。その笑いはボクへの嘲笑…?

 つまりボクが毎年防災の日に思い出すのは中学生の頃の三浦の笑い顔なんです。そんな“なんかむかつくデー”が今日、九月一日。

[02:33 09/02]
2004 08/30 Mon.

 ひひひ、昼が夜にっ!(週末はビール一本で十三時間も熟睡しちまいました。涼しかったのでついつい快眠)

[23:38 09/01]
2004 08/29 Son.

 六月の中旬ごろから、南房総方面に仕事場が変わった(左遷)ボク。ようやく来月末あたりまた登り方面に復帰できそうなんですが、正直できなくていい。ここ、いい。これは、いうなれば窓際族になった社員が、何もせずその地位に甘んじているようなものかもしれません。が、しかし。南房総はよいところです。まずコンビニがすごい。いつも行っている仕事場近くのコンビニ、クジラ売ってます。買わないけど。そして千葉なのに都内の有名デザートとか売ってる。(要予約)予約してないけど。そして何より海がっ…!

 今夏行ってないけど…

[19:33 08/30]
2004 08/28 Sam.

 さて、またまた掲示板削除の憂き目にあったボク。ただいまドーピング疑惑真っ只中、ハンマー投げのアヌシュ選手(ハンガリー)もびっくりです。でもいいの。今回は理由がわかってますからね(理由:六十日間書き込みなし)。というわけで作りましたよまた性懲りも無く! 前回は携帯版を抄画面(ここ)の右上にだけ表示し、ホーム画面のほうでは削除されたBBSへのリンク表示のままにしてしまっていたという体たらく。でも今回はもう完璧です。嘘だと思うならホームから行ってみたまえそこの君!


 これでまた二ヶ月は大丈夫だな…(不敵な笑みとともに)

[19:33 08/28]
2004 08/26 Don.

 “桃李不言 下自成蹊” という諺をご存知かと思います。意味としては、“バーミヤン(ファミリー中華レストラン)には桃を使った料理とかデザートなんて無いのに、桃がトレードマークってどういうことなのかと歩きながら考えていたら、知らないうちに道から外れて森の中、自分で道を作って歩いていたなんてあらびっくり(=遭難)”ということ。転じて“歩く時はちゃんと前を見て歩きましょう”という教訓なのです。知らない方はお近くのバーミヤンに行ってみてください。壁に必ずこの文字のポスターが貼ってあります。間違いないっ!(長井)
 中国、漢の時代の歴史家、司馬遷が記した史記の中に、「諺日、桃李不言、下自成蹊、言、雖小、可以論大」(李将軍列伝・49)という部分がありまして、正しい意味を申しますと、「桃(もも)や李(すもも)はけして喋ったりはしないけれども、それでも桃、李の木の下には自然と道ができる。すなわち、仁徳のある人のもとには、人々が徳を慕っておのずと集まってくる」ということなのです。そして不肖わたくしもひそかに、ここで言う桃になりすまし、ここ最近ひたすらに沈黙を守りつつ自ずとできるはずのコネクション(恋人とか親友とかね)を待っていたのですが… なんかちがう。道なんて一向出来やしない。そう、史記なんてもう二千年も前に書かれたこと。すでに現代では通用しないってわかったんです。そんなんじゃ恋人なんてできやしない。もはや尻(桃)を見せたくらいでは笑いは取れない! そうだ! ここはもうひとつ踏み込んでさらに尻から…(そしてADに連れて行かれフェードアウトするカンニング)
 そんなこんなでやっと、アテネから凱旋帰国してきたボクなんですが、時差ボケのためちょっと寝ようかな、なんてね。(体はすごく日本時間ですけど)

[00:00 08/27]
2004 08/13 Fre.

 アテネオリンピック、男子サッカーの一次リーグ、日本vsパラグアイの試合がこれから始まろうとしています。開会式もやっていないというのに。
 …これはフライングでは?

[02:15 08/13]
2004 08/08 Son.

 『誰も知らない』を見てきました。そして今夜もしんみり。

[00:25 08/09]
2004 08/07 Sam.

 日本が見事優勝したアジアサッカー、今年も始まった甲子園野球、そしてもう数日すればオリンピックも開幕するし…というわけで毎日毎日テレビで熱戦が繰り広げられているために、自部屋での作業がとてつもなく滞っています。そして、まだしばらくこの状態は続きそうな気配。イヤァ暑い!

 …部屋の気温が。(扇風機のみ)

 さて七日はあちこちで花火があったようで、ボクも一件誘われていたのですが、参加するに当たって一人一本焼酎をもってこいとか言う話でした。残念ながらボクは参加できなかったのですが、色いろな焼酎が飲めると楽しみだった人もいたようです。しかし、ボクはコトの本質を参加前から見抜いていました。これは「暑中お見舞い」→「焼酎お見舞い」というローセンスギャグに違いない!
 きっと参加者一同は、このギャグを知り、冷めた雰囲気で暑気払いしたに違いありません。そんな寒い暑気払いなんてしたくありません。行けなくて結果オーライ、よかったよかった。そう思いながら、今年の八月一週目の土曜日(花火の特異日)は部屋でしんみり過ごしました。

 結局、暑い部屋なのに寒かったです。

[01:25 08/08]

>>log  >>before  >>next  >>home