ロシアンラリー2001実戦編
5日目(5/4) ザルビノ〜ザルビノ(66km) 今日は、あいにくの空模様。 冷たい雨振る中のラリー最終日である。 バイクが本調子なら、雨もいいかなと思えるかも知れない。 でも、こんな状態だから、いつまたどこかが 壊れるんじゃないかと心配なのです。 今日は、ゼッケンナンバー順ではなく、順番を入れ替えて最後尾からのスタート。 スタート間隔もいつもの30秒ではなく、15秒。 前のライダーが出てから、15秒の間に心の準備をしなければいけない。 やっぱり、最後まで緊張したスタート。 § 走り出してすぐに気づいたが、燃料タンクが暴れている。 3日目の転倒時に、タンクのラバーマウントが どこかに行ってしまい、固定がいまいちなのだ。 暴れるタンクを、強めのニーグリップで押さえつけながらの走行。 濡れた路面は、すべって転びそうで怖い。 すっかり転倒恐怖症になってしまっている。 後続から抜かれつつも、ゆっくりと走る。 しばらくは、#9竹下さん、#14真田さんがいっしょだったけど、 ゆっくり走りたかったので先に行ってもらう。 § しばらく行くと、#9竹下さんが止まっていた。 エンストし、セルモーター故障のため、再スタートできないらしい。 オフィシャルの助けを借り、押しがけで復活。 舗装路で助かりましたね! 舗装路を抜けると、泥ヌタ道が待っていた。 ここでも止まっているバイクがいる。 僕もバイクを止めようとするが、サイドスタンドが折れてなくなっているので センタースタンドをかけなければならず、停車も一苦労である。 止まっているバイクは、#15上嶋さんであった。 フロントブレーキ故障のため、ここでリタイアするという。 ここまで来て、残念ですよね。 でも、そんな状態で走るのが怖いらしいので、 やっぱりリタイアの気持ちは変わらない上嶋さんであった。 最後尾だという#2亀田さんと共に再出発。 タイヤにたまった泥のせいで、フロントタイヤの回転が渋い。 むちゃくちゃ走りにくい! この先、さらなる泥ヌタ道が待っているらしい。 § またもや、#9竹下さんが止まっている。 エンストしてしまったようだ。 今度は、押しがけのきかない泥の上。 あと、ほんのわずかな距離なのに・・・竹下さん、無念のリタイア。 僕は、#8赤木さんに教えてもらった、泥ヌタ道を迂回するコースを選ぶ。 #14真田さんは、何度も止まりながらも、直進するコースを選んだ。 最後は、ORA川崎さんが登場して、F650を泥ヌタ道から脱出させていたけど、 さすがの川崎さんも、転倒を免れなかったらしい。 僕の方は、本線と並走する迂回コースを進んでいくと、 目の前に、すこし大き目の、ぬかるんで水の溜まったギャップが姿を現した。 勢いをつけて乗り越えようとするが、案の定すっぽりはまってしまう。 どうにもならない状態になってしまった。 ここで、今回初めてのロープが登場する。 99年参加者の情報から、ロープは必需品と聞いていたので、 登山用のロープを持ってきていたのだ。 これが役に立つとは・・・ ロープをフロントフォークにかけ、引張り上げてもらう。 #9竹下さん、オフィシャルさん、ありがとうございます! ここから先、泥の登りが続き、オフィシャルの皆さんの助けを借りっぱなしになる。 パンパンだったタイヤの空気圧をほとんどゼロまで落とす。 体力も、限界まで近づいてきたところで、ようやく平坦な道に出る。 でも、泥のせいでスターターのスイッチがショートし、 セルモーターが回りっぱなしになる。 スイープのオフィシャル車に追い立てられるようにして、進んでいく。 途中、様子を見に来たニシマキさんに先導してもらい やっとのことで、ゴール地点に到着。 そして、セルモーター回りっぱなしのまま、ギイギイいわせながらゴール! エンジンを止める。ラリーが終った・・・ 99年のロシアは、毎日が今日のようなコンディションだったとか。 想像もつかない、困難さだ。 僕は、1日だけでも、いっぱいいっぱいなのに。 § ゴール後、まだ元気なエントラントの皆さんは、ヒルクライムに挑戦している。 僕は、セルが回りっぱなしなので、遠慮する。 #9竹下さん、#14真田さんと、ランチパックをほおばる。 呆けたように、まったりとした時が流れる。 しばらくして、#14真田さんが、ヒルクライムに向かう。 そのときの写真がこれ。 僕は行けなかったけど、あまりにも気持ち良さそうな風景なので載せてしまいます! ヒルクライム頂上から(#14 真田拓聖 著作権所有?)
ビーチでのタイムトライアルが始まるというので、行くことにする。 バイクのセルモーターは、なぜか普通に戻っており、支障なく走れそう。 ルールは、ORA川崎さんが、渡辺由紀さんをタンデムシートに乗せて、 走りきったタイムに一番近い人の勝ち。 まず、川崎さんがスタートする。 さすがに2人乗りでも速い!基準タイムが決まる。 そして、僕らエントラントの番。 ふかふかの砂の上を苦労して走る。 Uターンするところで、またもやこけた。そして、ようやくゴール・・・ 箸にも、棒にもかからないタイムだろうけど、楽しかった! これで、ロシアンラリー2001の全行程が終了した。 祭りが終った後の、もしくは夏休みが終ってしまった後のような寂しさ。 隊列を組んで、ザルビノの港へ戻る。 みんなで記念撮影(ロシアンラリー&西巻裕 著作権所有) § 港では、最後の仕事が待っていた。 日本へバイクなり、4輪を持ち帰る際には、 ロシアの土を持ち込んではいけないらしい。植物検疫に引っかかるんだって。 洗車が必要なのだ。 洗車場所へ向かい、バイクを洗う。 戻ってきて、細かな箇所に詰まった泥をこそぎ落とす。 ちゃんと洗ったつもりでも、いろんなところに泥が残っているので大変な作業。 もういいだろうという状態にまでして、オフィシャルにバイクを引き渡す。 ラリーが終った・・・(#20福丹さん撮影)
§ その日の夜、ロシア側主催の打ち上げパーティーが開かれた。 みやげ物屋も出ており、1個500円のマトリョーシュカを3個買う。 これでやっと、ルーブルがはけた。 残った13ルーブルは、いつまでも僕の財布に入ったまま。 1ルーブル玉は、100円玉とよく間違うし、10ルーブル札は1000円と間違うので、 出せばいいのだけれど、なぜか入れっぱなしである。 しばらくは、ロシア気分を味わっていたいから? § パーティーが終わり、出国の準備。 パスポートが返され、まじまじと顔を見つめられながらの出国審査。 これからまた、日本海を渡る長い船旅が始まる。
|
||