ロシアンラリー2001実戦編
帰国、その後・・・(5/4〜5/6) ザルビノ〜新潟〜自宅 日本海を渡る船旅がつづく。 海は、行きの航海に続いて、べた凪い近い状態。 日本海と言えば、荒海のイメージだったので、拍子抜けである。 用意した酔い止めも役立たずだった。 船中の暇な時間は、ニシマキさんの撮ったデジカメ写真や、 未編集のロシアンラリービデオを見て過ごした。 船の中では、誰がロシアンラリーを一番楽しんだか? というアンケートが行われた。 選ばれたのは、#21長谷川さん。納得と言う感じ。 4日目歓迎セレモニーの時、ロシアの踊り子さんと いっしょになって踊っていた長谷川さんが非常に印象的でした。 § 最後の夕食でのこと。ウェイトレスさん達が少し怪しい動きを見せた。 1人のウェイトレスさんが、ラジカセのボリュームを上げ、音楽が高鳴る。 彼女達全員が一旦、厨房に引っ込んだと思ったら、手に手にケーキを持って現れた。 音楽に乗り、レストランをぐるっと回った。ちょっとしたショータイム。 ケーキだと思ったのものは、実はアイスクリームだった。 久しぶりのアイスに舌鼓を打つ。
§ その日の夜、船のバーは大変な状態になっていたらしい。 バーのほぼ真下に当る船室には、床を踏み鳴らす音が夜遅くまで聞こえていた。 バーはダンスフロア―と化していたのだ。 うるさいなーと様子を見に行った#18八重樫さんも その仲間に取り込まれてしまい、ミイラ取りがミイラになるのでした。 僕も行けばよかったかな。 § 日本が近づいていた。 佐渡島のあたりで、携帯電話が圏内に入った。 いよいよ苦界に戻ってきたか・・・ 新潟港が見えてくる頃、船の上は岸壁を見つめる人だかりとなった。
そして、着岸。 大荷物を抱えて、新潟税関の下船手続きを済ませ、 ラリー期間中、我が家となったオルガサドブスカヤ号に別れを告げた。 船のタラップを降り、日本に降り立った。 通関で所持品の申告をし、4輪、2輪の積み降ろしを待った。 ところが、4輪はロシアの泥の洗浄不足で、全車不合格。 植物検疫に引っかかったのだ。 新潟港での、泥落とし待ちの間、まったりとした時間が流れた。 閉会式、表彰式が始まった。 速く走った人が表彰されるのではなく、楽しんだ人たちへの表彰。 その場で、適当な賞が決められ、賞品が渡されてゆく。 どんな賞があったか記憶にない。 § お昼時となり、エントラントで代表者を決め、昼食の買出しに向かった。 #1小杉さんの呼んだクロネコヤマトが来た。 大荷物を自宅宛てに送り、身軽になった。 同じく、#1小杉さん手配のトラック便が来た。 コクボモータースに届けてもらうのだ。 自走組には申し訳ないが、とても楽。 こんなに楽していいのだろうか? § 別れの時が迫っていた。 9日間という期間は、短いようだが、とても長い時が流れたような気がした。 もっと、続けたいと言う気持ちもあったが、 家の布団でゆっくり寝たいという気持ちもあった。 望むとも望まざるとも、皆それぞれの生活に戻って行くのだ。 そして、また来年のロシアに向けての、 もしくは新たな目標に向けての努力を始めるのだろうと思った。 § そして、別れの時。 お世話になったオフィシャル、エントラントの皆さんに お礼を言い、別れを告げる。 行きと同様、タクシーに分乗し、新潟駅へ。 上越新幹線で東京へ向かう。 車内で、席を向かい合わせにしていた僕達は、かなり異質な存在。 ビールを飲みながら、ちょっとした遠足気分だった。 皆さんとは、今生の別れという風ではなく、 それぞれの下車駅で、「それじゃあ、また!」 と言った感じの別れ。 ひとり、また、ひとりと減っていき、最後は自分ひとりになった。 自宅に着いた。 ロシアンラリーが終った。
§
時は流れ、2001年6月17日。 僕の部屋には、3日目転倒で取れて落っこちたフロントカウル。 コクボモータースに預けたままのバイクは、忙しさにかまけて、未だに取りに行っていない。 パーツは発注したものの、GSが再び目を覚ますのはいつの事になるのだろう? § さらに、時は流れ、2001年7月7日。 発注していたパーツがようやくドイツから届いたので、 コクボモータースからバイクを引き取り、修理に取り掛かる。 修理とは言っても、砕け散ったプラスチック系パーツの交換と、 サイドスタンドの取り付け、曲ったハンドルガードの修正程度。 オンボロ状態から、とりあえず見た目に普通のバイクに戻った。 フロントカウルは、まだ付いていない。 § 1週間後、フロントカウル取り付けのため、会社に向かう。 買ったままのヘッドライトケースには、カウル取り付け用の穴が明いていなかった。 どこに穴をあけていいかも分からない、非常に不親切なパーツ。 位置決めし、会社のボール盤(無断借用)で穴を明けた。 そして、フロントカウルはGSに取り付いた。 ロシアから帰国し、2月以上もたった今日(2001年7月14日)、 GSは、ようや元の姿に戻った! § GSのフロントカウルには、ロシアンラリー2001のゼッケンが貼りっぱなしである。 去年の僕と同じように、これを見た誰かがロシアに向かうことになるのだろうか? でも、もしそうなっても、自分のペースを守り、周りに流されないように。 出来れば、景色が楽しめるくらいの余裕(技量)があった方がいい。 もっと、基本的な事を言うなら、バイクの整備は完璧に。 少しくらいの修理技術も身に付けて。
準備は出来ましたか? さあ、次はあなたの番です。
謝辞 全てのスタッフ、エントラントのみなさん、そしてロシアの大地に感謝します。
RR2001 完
|
||