ロシアンラリー2001実戦編

 

 

1日目(4/30)

 ナホトカ〜ナホトカ  81.73km

長い船旅も間もなく終わる。船の中で、時計は2時間進められた。

よく分からないが、時差が2時間ということは確か。

バイクのタイダウンを外し、下船に備える。

§

いよいよ着岸。タラップを降りていくと、軍服姿のおねーさんが、お出迎え。

セレモニー会場に向かって歩いて行く。

途中、明らかに日本の族車と思われるシートの跳ね上がったバイクを発見。

盗難車じゃないのこれ?

漢字で、「明治乳業」と書かれたトラックもいた。

それにしても、日本車ばかり。

ロシアに来たっていう実感が全くない。ほんとにロシアか?

さらに歩いてゆくと、なにやらブラスバンドらしき演奏が聞こえてきた。

おー、なんか知らんが、すごく歓迎されている。

ナホトカ市庁舎での歓迎セレモニーが始まった。

ブラバンの演奏、ロシア民謡らしき歌、恰幅のいい女性副市長の挨拶。

そして、歓迎のパン。#31皆勤賞の松村さんが代表で受け取り、

みんなで分け合って食す。塩を付けて食べるのだが、付け過ぎた。辛い!

§

続いて、お小遣いの両替です。

ここ、ナホトカ市役所(?)では、機械の関係で両替業務停止中らしく、

市内の銀行まで両替しに行くらしい。1人頭2000円分だけ。

これで、400ルーブルになる。でも、#35池田さんが隠し持っていた(?)

ルーブルでコーヒーを頼んだところ、8ルーブル(=40円)也。

400ルーブルって、結構使いでのある金額かも。

代表者にお金を預け、その他の面々は、ここで、いったん船に戻る。

§

昼食後、ようやくバイクに乗れる!装備を固め、タラップを降りる。

外しておいたテールバックを取り付け、ゼッケンのひもを結び準備完了。

2日ぶりのエンジン始動。やっぱり、落ち着くなーこのエンジン音。

ナホトカの広場まで、隊列を組んで走ってゆく。

結構な数のギャラリーがいる。少し緊張する。

広場にゼッケンナンバー順に並んで駐車。スタート待ちとなる。

§

待ち時間の間、ひっきりなしに子供が寄ってきてはサインしろと、腕を差し出す。

その腕は、すでに日本の名前でいっぱいになっているではないか!

最初のうちは、サインを求められるのは悪い気分じゃなかった。

けど、あまりにひっきりなしに押し寄せてくるので、いいかげんいやになってくる。

「こんにちは・・・」

そのとき、ゆったりとした女性の日本語が聞こた。ロシア人だった。

大学で、日本語を勉強しているという彼女の日本語はとても上手であり、

そのとき横にいた#32河西さんと共に、感心しっぱなし。

バイクのナンバーに書かれている漢字も読める。

彼女の横にいたもう1人の学生である彼は、ナンバーを見て、

「この平仮名は、どういう意味があるのですか?」(横浜 な ←これ!)

と訊かれてしまった。

「いや、これはね、特に意味はなくて、平仮名50文字の1つを適当に・・・どうのこうの」

と説明したところ、「あー、なるほど」という顔。納得してくれたのだろうか?

ロシアの学生と(ロシアンラリー&西巻裕 著作権所有)

 

彼女の方は日本語の通訳になりたいそうだ。

「僕達の船の通訳さんよりも、ぜんぜん上手ですよ」

と言ったところ、「お世辞でも嬉しいです」だって。もう十分なれますよ、通訳に。

ブリーフィングが始まるので、名残惜しいけど彼女とはお別れ。

§

今日のコースの注意事項、チェックポイントがニシマキさんから告げられる。

マップにCPを書き入れ、注意事項をメモする。

そして、いよいよスタートだ!

4輪のスタート後、エンジンをかけ、スタート待ちの列に並ぶ。

35台のバイクのエンジン音は、轟音となり、ナホトカの広場に響き渡る。

緊張感は、ますます高まってくる。

バイクは2台ずつ、30秒毎のスタートである。

横に並んだのは、#15上嶋さん。

「マップの見方、分からないからよろしく!」

そう言われても、僕も初めなんだよな、コマ図走行・・・

ついに、スタートの瞬間がやって来た。

オフィシャルの秒読みが、始まる。

緊張は最高潮に達する。

10秒前。ギアをローに入れる。

「5、4、3、2、1、GO!」

§

舞い上がる自分を抑えつつ、極力スピードを殺して走り出す。

最初は並走していた#15上嶋さんも、しびれを切らしたのか、

スピードを上げて、先に行ってしまった。

それでも、僕にしては、スピードを出し過ぎていたんだと思う。

最初のコーナーで、いきなり後輪がスリップ!

暴れ馬と化したバイクを押さえつつ、必死に立て直す。

何とか、転倒は免れた。これで、やっと我に返る。

それにしても、舗装路の浮き砂は怖い。

やがて、ダートに入る。

次々と、後発のバイクに抜かれて行く。

野太いエギゾーストノートが聞こえた、と思った一瞬の後、

アフリカツインの#32河西さんが、勢い良く抜いていった。

「えらいとこに、来てしまった・・・」

その時は、下手の横好きで来てしまったことを、本気で後悔した。

乾いたダートが終わり、風景は、開けた草原地帯に変わる。

が、しかし・・・

草原に見えた道も、実は湿地帯で、いきなりスタックしてしまう。

後輪は、むなしく空回り。

どうしようもなくなった時、BMW F650#14真田さんが助けに来てくれた。

バイクを押してもらい、脱出。ありがとう!

止まってしまわないように注意しつつ、湿地帯を抜けた。

§

しばらくは、乾いた砂塵舞うダートが続いた。

前走者との車間を詰めていると、砂ホコリで前が見えない。

とやっていると、路面の凹凸にハンドルを取られる。

僕のGSは、サスストロークが短いので、ガツンガツンと言わせながら

走ることになるのだけれど、バイクの寿命を縮めているんだろうな。

相変わらず、周りのペースは速い。

ついては行かない。というか行けない。

でも、自分なりのペースで走るのが楽しくなってきた。

楽しくて、始終、頬は緩みっぱなしだったと思う。

§

そのうち、前方に停車している集団が見えてきた。

「何だろう、休憩か?」

最初はそう思ってバイクを止めたのだけど、そうではなかった。

フロント周りが大破し、フォークがよじれたTW・・・

そして、横たわる#34前田さん。

腕が動かないという。とても痛そうだ。

#20福丹さんの話では、すぐ前を走っていた前田さんは

「えらい勢いで、飛ばはったんです」

そう、飛んでしまったのです。まだ、走り出して間もないのに。

なんと言っていいのか・・・

メディカルのスタッフが来て、応急処置が済み、車で運ばれて行きました。

§

そんなことがあったので、ここからは、R80GS#9竹下さん、F650#14真田さん、

僕の3人で、急遽BMW軍団を結成し、いっしょに走ることになった。

しばらくは、でこぼこのダートが続く。

そして、目の前に、今回初めての川が姿を現した。

#9竹下さんが、ぶりぶりと川を越えてゆく。

その様子からして、川底はごろた石だろうか?

心の準備が出来ないまま、恐る恐る川に侵入してみる。

やはり、川底には、ごろた石。

川の中ほどで、たまらず転倒!

 

でも、水深は浅く、フラットツインのシリンダーがつっかえ棒となり、沈は免れた。

またもや、#14真田さんの助けを借り、川を渡り切る。ありがとう!

でも、川渡りの困難さを知り、少し川恐怖症になってしまった。

渡った先には、逆さまにされたバイクが一台。

どうやら、川沈をやらかしてしまったらしい。水抜き中である。

その後、何本か川を渡るうちに、恐怖心が薄れていく。

そればかりか、川が現れるのが楽しみになってきた!

最初は、さっぱりだったコマ図にも、だんだん慣れて、

景色と距離から、だいたい、このへんかなってことが分かってくる。

だから、40km過ぎの分かれ道で、みんなが大挙して別の道を選んでも、

「いや違う、こっちだ!」と言ったり出来るようになるのだ。

で、結果的に僕達の選んだ道が正しかった。

多分42km地点(#14真田拓聖 著作権所有?)

 

ルートの選択は、非常に難しいところ。

分かれ道に差し掛かったとき、人と違う道を選ぶのもそうだし、

自分を捨てて人と同じ道を選ぶのもそう。

これは、まさに人生の縮図ではないだろうか?

なんてことを考えたりする。いや、実際はそんなたいそうなものではないか。

§

いくつもの分かれ道を過ぎ、何本かの川を渡り、ほんの少しの泥ヌタ道を

走り抜けた頃、2つ目のチェックポイント(CP2)に到着。

今日は、走行距離が少ないので、CPでの給油はない。

そのせいか、オフィシャルで元ヤマハワークスの川崎さんも、

後続のバイクを見に行くためのガソリンが不足しているらしい。

#9竹下さんが、川崎さんにガソリンを分けてあげる。

タンク容量のでかいGSが、タンカーと呼ばれる所以でしょうか。

今日のゴールまで残すところ20km。気を引き締めて走り出す。

§

10kmほど走ったところで、舗装路になる。

ここからは、右側通行の一般道。とても気を使う。

しかも、舗装道とはいえ、スピードを上げて走っていると、突然の穴や、はがれた舗装に

ハンドルを取られるので、安心して走ってはいられない。浮き砂も怖い。

そんな道を、10kmほど走ると、ようやくゴールが見えてきた。

 「ゴール!」

やったぁー、ものすっごく、ほーっとする瞬間。

そして、得も言われぬ充足感。

誰もがいい顔してる。

1日目ゴール(#14真田拓聖 著作権所有?)

 

オフィシャルにタイムカードを渡し、給油を済ませ、しばしの休息。

ここから、船までは、パトカーが先導してくれる。まるで、ウィニングランみたいで、気分がいい。

もっと右側に寄って走るようにと、ロシア側から苦情が出ているらしいので、

努めて右側に寄せて走る。

すでに、懐かしい船が見えてきた。1日目が終わった。

§

毎日のラリーは、僕らが新潟から乗ってきた船(オルガサドブスカヤ号)から出発し、

また船に戻る。船は、同じ港だったり、違う港に移動していたりする。

僕達は、船を追いかける様にして、ラリーを続けてゆき、船が宿になるのだ。

辞書で「rally」を引くと、「競技としてのラリー」という意味の他に、

「再び集まる」という意味がある。

来年また会おう!というのも、ラリーだけど、毎日走り終わって、船に戻り、

無事を確かめ合うのもラリーのもう一つの意味だろうと思う。

さあ、明日に備えて、バイクのメンテナンスでもしようか。

 

ロシア上陸前に戻る       2日目に続く

バイクのページへ戻る

 

HOME