ラリーレイドモンゴル2002参戦記

 

8月15日  ETAP−4

【奇蹟の大地ゾーモット】

{ここのところラリーレイドモンゴルの中継地としてつとに有名になったゾーモット、耳を澄ますと地下の水脈を

  流れる水の音が聞こえる。この乾燥した大地に大木が宿りみずみずしい木陰をつくっているではないか。

 このラリーに参加する目的のひとつは、この地までやってきたいという願望じゃないかと錯覚するほどだ。

 神々が宿る、奇蹟の井戸ゾーモット。ここであなたは果たして、どんな夢をみるか。}

 

 “ゾーモット” 今回も中間地点に設定され、このラリーで一番楽しみにしていた場所。ゾーモットにたどり着く、という事が、1つのモチベーションにもなっている。

 8:00スタート。
 ラリーが始まってから、毎日スタート時刻が違うのに不思議とスタート時刻の一時間前に大便をもよおす。

2日目位までは、誰も見ていないのに、大地でするその行為が照れくさかったが、このころになると
「地球が俺の便所だ!」と、地平線を見ながら、ふんばっていた。だんだん、野性に戻っている気がして、
「動物は、したあとに紙で拭いたり、洗ったりしねえから、人間だって別に拭かなくてもいいんじゃねえかな」
と、真剣に考えたりもした。さすがに行動にはうつせませんでした。(私にも理性があり、ホッとしてます)

 

その朝の恒例行事を終え、ビバークに戻ると、うしろから「オー、オー」と声がするので振り返る。自分も思わず、「オー、オー」と、もっと大きい声で叫んだ。そして人目もはばからず、声の主に抱きついた。その声の主は、ぬぁ〜んと、ETAP−2でミスコースし、パンクした時にエアーポンプを貸してくれた青年だった。お互い母国語で会話(?)。私は2日ぶりの再会なのに、本当に久しぶりに会ったような錯覚に陥った。文通したくなった(冗談です)。青年は、私の手を引き、こっちに来いと手振りをし、私に馬を見せてくれる。この馬に乗ってここまで来たようだ。自慢の馬らしく、得意顔。お互い名前を教えあう。私を“しゃつる”と呼んでくれる。(私の名は“さとる”) 彼は“ザフトゥ”(ゾフトとも聞こえる)。モンゴルに気の許せる友達ができた。(SSERさん、この友人に再び会えるよう、いつかまたラリーレイド・モンゴルやりましょう!)

 

 なぜか今日のビバーク周辺はモンゴル人の見物人が多い。そんなさなか、ETAP−2でさんざん苦労させられたデューンの方角から、ロシア製2サイクル(日本でいえば、1960年代のバイクに似てます)に、3人乗りでモンゴル人がやってきた。みんな唖然とした。「なんであのバイクで走れるの?しかも3人乗りだよ!」
「あいつらが、マスターオブ・ゴビだ」というような声があがった。ガントルガが速くて、巧いわけだ。きっと練習させると、モンゴルには、ガントルガよりも速い奴が、いっぱい居るに違いない。偉大なり、モンゴリアン!

 

 八尋さんから、大きいエアーポンプ(いわゆる、普通の空気入れです)を借り、シートにくくりつける。これで安心。しかも昨日リタイヤした人から予備としてチューブも借りる。これでパンク対策はOK。水を受け取るがキャメルバッグが壊れた為、Dパックにペットボトルのまま入れる。同じ1.5gでも背負うと、ズシリと重さを感じる。やっぱり、キャメルバッグは優れものなんだなと改めて思う。

 

 ブリーフィングで山田徹さんから、「今日のビバークは、皆さんが楽しみにしているゾーモットです。今日はスタート順を逆にし、リザルトの遅い方からスタートします。皆さんが少しでも早くゾーモットに着いて、木陰で休めるようにしました。」と、発表があった。スタートは1分間隔の為、1位のガントルガと60番目の人では、1時間の差になる。ガントルガのことだから、60番目の人がスタートする頃は、すでに100km先を走行している事になるので、これはいい配慮だと思ったが・・・・。

 

 さあ!ゾーモット目指しスタート。ちょうど、デューンから太陽が顔を出す。雄大だが、また暑くなりそうだ。
「なんかヘンだな?」スタート直後から、そう感じていた。今ひとつスピードに乗れない。原因をさぐりながらの走行が続く。体調も悪くないし、GSのフラットツインも快調なビートを奏でている。スタートしてから20km程走行すると、「アッ〜。なにやってんだよ俺は!バカじゃねのか」やっと原因がわかった。しかし、もう20kmも走っている。またもや言い訳の出来ない自分のミス。情けないやら、恥ずかしいやら、なんとメガネをしていない。

「なんで、そんな大事なもんを忘れるかね、ゾーモット行く資格ねーよ」と自分を責めたが、あとの祭り。
 朝から、ずっとメガネをしていた。スタート直前にヘルメットを被る際にはずし、その時にメガネをどうしたか全く記憶がない。予備のメガネはビバークにあるので、今日1日、我慢の走行するしかない。(裸眼0.1)

 

 少しすると、いつもと違い遅い順スタートの為、後続車にバンバン、パスされはじめる。前半はハイスピードコースなので、その砂埃が、またすごい。しかも自分はメガネが無い為、セフティペース。
「なにテレテレ走ってんだよ、ここでそんなペースじゃGSに乗る意味ねえじゃんなんて思われてんだろうな」
と、考えながらも抜かれ続ける。まさしく、これがホントの“後塵を浴びる”ってやつで、ゴーグルしてても、まともに目が開けられない。情けない事にここで、「どうせパスされるなら、早く抜かれて、自分のペースで走りたいな」と考え、スロットルをさらにゆるめた事を白状します。(もしかしたら罵声も浴びてたかも?)
 結局、30台位にパスされ、裸眼でカッ飛ぶ勇気もないし、ここで今回のラリーを完走狙いに定めた。
(3日目まで、トラブルだらけでしたが、それでも少しでも順位を上げようと意識してました)

 

 無事?いつもとおりの順位に落ち着き、いつもとおり幾つかの村を抜け、小さな川を渡り、走り続ける。
70km地点の村をかすめる様に左に進路をとると、全く人の気配がしなくなり、ピストにも草が多くなり轍が判りずらくなり少し不安になる。村を抜ける前は何人かのエントラントが見えていたのに村を過ぎてから、見えなくなった事が不安に拍車をかける。遥か遠い、右横に砂埃があがっている。どうやら同じ方向を目指しているようだ。という事は、オンコース。メガネなくても、それが普通になっていた。
 CP-1まで残り50Km位になってくると、苦手のフカフカのサンドの路面となる。毎度の事ながら、ふられるハンドルをおさえながら、フラフラ走行。しかも珍しく、コーナーばかり。サンド走行は、エラく汗をかき、体力を消耗する。

 

 コマ図を送る。「ん、ん?」コマ図が動かない。すでに手動になっているマップケースのツマミを強引にまわす。ビリビリリィ「やっちまった。またかよ。」  コマ図の半分を破ってしまった。おそらく、ETAP−4のコマ図を巻く際、両端をビニールテープでマップケースのシャフトに貼るので、そのテープがよけいな所に付いたのだろう。走りながら、コマ図を修正しようとしたので、かえって訳がわからなくなっている。距離も今ひとつ自信を持てていない。止まって直そうか迷ったが「CP−1まで40kmこのままGPSだけでいいや。」
と、判断する。4日目ともなると、多少のトラブルは、気にしなくなっいる。(少しはタフになってるのか?)
 幸い、フカフカサンドでみんな悪戦苦闘していて、スタックしたり、ラクダ草にぶつかり転倒したりするエントラントが多く、各人の距離が開かない。コバンザメ走行ができそう。

 

 サンドで悪戦苦闘していると、バックミラーに4輪が見える。先にいたはずなので、ミスコースしてたのか?
ペースが違いすぎる。またたくまに、後ろに着かれた。譲りたいが、ピスト以外はラクダ草だらけ、そのピストさえ、フカフカサンドに阻まれ、まともに真っすぐに走れないので、かなりのプレッシャーがかかる。
 そこへブラインドコーナー。「ここでコケたら、ヤバい」と思うと余計に力がはいり、ホントに転倒。「うっー!」
と、言葉にならない。「よけてくれー!」 もう4輪がよけてくれるのを祈るしかなかった。目をつむった。
 「ふう〜、助かった」 砂は沢山被ったが、間一髪、よけてくれた。嫌な汗を掻いた。#101ビッグホーンのドライバーは女性の近藤さん。きっと近藤さんはきちんと目を開け、冷静に対処してくれたのだろう。それなのに、私はなす術も無く、神頼み。(信仰心など無いくせに、こんな時だけ、神様に頼む)

 

 そんなこんなで、いつもの事ながらドタバタでCP−1(157km地点)到着。背中のDパックから、ペットボトルを取り出し、水をガブ飲み。「いや〜水ってメチャクチャうまっいすね、河村さん」と、#57KLX250の河村さんに、声を思わずかけると、「そーすっね」と、いつもとおりのニコニコ顔。(どんな状況でも河村さんは、楽しそうにしてました)

 

  コマ図を直し、スタート。相変わらずのサンド。「もう、砂はいいよ」
馬場さんにパスされる。「あれ、確か前を走ってたよな、やっぱナビだな、俺の生きる道は」
#47DJEBEL青本さんが、パンク修理している横を走りぬける。

「青本さん、大変だなあ、俺もその気持ちよくわかるよ」
前方に大きな湖が見える。「蜃気楼じゃねえよな、すっげーな。ラリーじゃなきゃ写真撮るのになあ」
コマ図に“谷の回廊”と書いてある谷の中のガレ場を走る。「回廊ってどういう意味だ?」
やけに長い距離の枯れ川を走らされる。「雨季になると、この川の水が、さっきの湖に流れんだろうな」

(とにかく集中しない男である)

 

 そんな事を考えてるから、ミスコース。分岐を間違え、右に進んだ。すぐに気が付き、逆戻りする事なく50m先に見えるオンコースへショートカット。だが、「ガシッ」の音ともに前方に投げ出された(巴投げくらった感じです)。クレバスに前輪がハマった。冷や汗かく間もなかった。自分の体よりマシンが心配だが、息が詰まった感じで、呼吸がうまく出来ない。「ん、ん、ううっ、うぅぅぅ」 こういう時、なぜか口で呼吸するが、鼻でしたら、何ともなかった(アレッ?)。体は痛いが、問題ないレベル。深さ50cm、幅も50cm位のクレバス。この程度のクレバスで良かった。マシンも何ともなさそうだが、マシンをどうやって出すかが問題。長さが3メートル位のクレバスで、穴の底の土も固い、深さも50cm以上の所はない。クレバスの右端はだんだん浅くなっている。

「ラッキー、後輪も落として、右端から上がればいいや」 なんなくマシンを出す。
「フゥーッ。助かった」 油断してた事を大いに反省。 無事?RCP(273km地点)到着。1時間の休憩。

 

  タンクローリーにブルーシートを結びタープとし、その影にほとんどの人が体を横にしている。ここのRCPでは2人に1.5gのペットボトル1本の割合いで配給があった。暑さへの配慮だが、それ位今日も暑い。
 タープの下に自分も横になる。これが最高に気持ちいい。風が抜け、林道ツーリングで昼寝してる気分。ブルーシート1枚で、こんなにも違うのか。そんな為か、ここでの会話はみんなゾーモットの事ばかり。経験者の#34F650ダカールの小林さんに質問が集中した。ゾーモットはどんな所なのか、想像は膨らむばかり。

西遊記の天竺を目指す気分もこんなかもしれない。

 

 RCPを発つ。目指すは130Km先のゾーモット。#34小林さんの話では、おそらく残り20kmくらいまでは、ハイスピードコースで、最後20kmは枯れ川だろうとの事。その言葉とおりしばらくはハイスピードコース。蜃気楼が見え、あそこがゾーモットか?と何度も錯覚する。いくら走っても近づかないので、蜃気楼とわかっていても、ついイラつく。残り20Kmになり、#34小林さんの言うとおり、枯れ川を走行。また苦手のサンド。
前方に誰かが止まっている。裸眼の為、近くに行くまで、馬場さんとはわからなかった。ハンドルをとられ、転倒し、マシンを起したところだった。「大丈夫ですか?」「OK,OK」  サンドにハンドルをとられながら、フラフラヨロヨロ走行で、先にいくが、今度は自分が転倒。その横を馬場さんが走り抜ける。マシンを起し走り始めると今度は、馬場さんが転倒している。そんな事を3,4回繰り返し。気が付くと、GPSは全く、違う方向を指している。馬場さんとルートの確認していると、そこへ#41XR600吉田さん、#63XR400田中さんがやってきて、4人ともオンコースで間違いないと意見が一致し、ここではGPSを無視することに。もうあとわずかでゾーモット。そして馬場さん、吉田さん、私、田中さんの順でETAP−4のゴールへ飛び込む。

 

 ここがゾーモット。しかもまだ17:00。日没まで5時間もある。木陰もある。幸せ気分。テントを設置、着替えをし、早速#44KTM小林さんと、清水の湧き出る場所へ行く。#71バトボルト、#72ラドナー(2人ともモンゴル人)がいた。水量はそれ程ではないが、こんな砂漠のド真ん中に水が湧き、ここだけ大木が宿り、みずみずしい雰囲気をつくっている。まさしく、神々が宿る、奇蹟の大地、奇蹟の井戸ゾーモット。きっと日本だったら、大観光地になり世間に俗され、台無しになるんだろう。
 湧き水が小川になっているが、この水は神様の物で、それを人間、動物が分け与えられていて、水源近くが、人間の飲み水で、下流に向かい、動物の飲み水、人間の体を洗う所、衣服を洗う所となっていると、#71バトボルトが教えてくれた。バトボルトは日本のクボタで3年間、農機具の研修を受けていたので日本語が話せる。4人で、ペットボトルに水を汲み、頭からかぶる。日本の川で、大人4人でこんな事しても楽しくないし、その前にやろうとは思わない。それが、ラリー最中だからか?ゾーモットという場所がそうさせるのか、妙にはしゃいだし、気持ちいい。それにしても、バトボルト、ラドナーの笑顔が、素晴らしい。この2人だけじゃない、ガントルガだって、見物の人も、モンゴル人みんなそうだ。今の日本で同じ笑顔をできるのは、もの心つかない子供たちだけではないだろうか。

 

 まだ日没まで、4時間ある。ETAP−4で丁度、ラリーが半分終了した事になる。メカニックのいないライダーのほとんどが、タイヤ交換をこの日にした。田中隊長、馬場さん、私のOHV3台並べて、タイヤ交換作業。古き良きOHV時代のパリダカBMWワークスの作業風景もこんな感じだったんだろうと、思いを馳せる。ラリーに欠かせないが、地味なシーン。それでもOHVのGSは絵になる。
 相変わらず余計なことを考えながらの作業をしてるから、田中隊長、馬場さんが作業を終えたのに、1人だけビード出しに、手間取る。「ったくよ。なんだよ、このリムはよ!」 (さっきまで、GSをほめていたのに)
やっと、前後とも交換を終え、エアークリーナーも新品に交換。昨晩、細かい所の整備はしたので作業終了。

 

 夕食は21:00から。まだ1時間ある。木陰で熟睡してる人。整備してる人。ドクターに診断してもらってる人応援メッセージに目を通してる人。モンゴル人が売りに来た常温ビールを買ってる人。そのビールで既に出来あがった人。ラリー中のエピソードを輪になって座り、笑いながら話す連中。そんなエントラント達を見る事が出来て、そんなエントラントと会話が出来て、最高に楽しい。
 ラリー=再び集まる、という意味もあるらしいが、大好きなマシンで、ときには困難もあるが大自然をライドし再び集まる。いい時間を過ごすというのはこういう事をいうんだ。
 今回のラリーではじめて「食事の準備ができました」の声を聞く。今までは、ゴールすると「取り敢えず、食事だけは先にすましてください」だったので、噛むんじゃなく、流し込んでいた。いやあ〜やっぱり、みんなでバカを言いながら採るメシは美味い。こんな気分になりたくてラリーに参加したのかもとさえ思った。

 

 そして日没と同時に、テントに入り、シュラフにもぐり込む。時計なんていらない。陽が暮れたら寝る。人間本来の生活。いい夢、見れそうだ。それではおやすみなさい。また明日・・・・。

 

SS順位 41位
総合リザルト発表なし

ETAP-3に戻る   ETAP-5に続く

RRM2002トップページへ

バイクのページへ戻る

HOME