

「あなたも天体写真を撮ろう」では、
天体写真を撮影することは、難しい?
と思っておられませんか?
写し方の要領さえ覚えれば、誰でも簡単に
撮影をすることができるのです。
その撮影方法と、実際に撮影をした
天体写真を掲載しております。

★ ホーム(目次無しの先頭ページ)へ戻るときは、
この下のボタンをクリック !!

- このページでは、天体写真を簡単に撮れる方法をお教えいたします。
- 天体の撮影は難しいと思われる方もいらっしゃるでしょうが、ぜんぜん難しくはありません。
- 風景写真を撮るようなつもりで、天体写真を撮ってみましょう。
- 千載一遇のチャンスを自分のものにしましょう。
- ★そのT★
- 固定撮影で星の動きを撮って見ましょう。
- 星が点ではなくて、線状になっている写真をご覧になったことがあるでしょう。
- 星の移動する動きを写真に写すと、面白い形になるのがわかります。
- 固定撮影の手順
- レンズは準広角(35ミリ)か標準(50ミリ)を使う
- 星の動きを残すためには、広角レンズの方が軌跡の動きに変化が見えます。
- レンズのピント距離を無限大∞にする
- 三脚に自由雲台を撮りつけ、それにカメラを取り付けます
- 写す構図を決めてカメラを固定し、レンズの前にシャッター版で覆う
- 時計を見てシャッターを開け、撮影開始時間が来るとシャッター版をはずします
- 撮影終了時間がくると、シャッター版でレンズの周りを覆い、シャッターを閉じます
- 以上が固定撮影の仕方です
- 簡単ですので、試して見ましょう



