




★ ホーム(目次無しの先頭ページ)へ戻るときは、
この下のボタンをクリック !!
この時期に、現在咲いている花を以下に並べてみました。
ご興味がございましたら、ご覧ください。
全部の写真を表示するのに、しばらく時間がかかります。
「マウスでクリック」すると、拡大写真が「別ウインドウ」で表示
されたり、「拡大」表示(もう一度クリックすると元の写真になる)
されたり、します。
- ★ 写真を保存して壁紙
等に、ご利用して下さい ★

- 2007年
6月は
-
- 「アジサイ」、「ランタナ」、「キャット・テール」、
- 「カンナ」、「アサガオ」、「
バラ」、「スモーク・ツリー」
- 「アカパンサス」、「ショウブ」、「
タチアオイ」、
- 「
ユリ」、「ヒマワリ」、「ダチュラ」、「コスモス」です。
-
- 下の写真をマウスでクリックすると、
- すべて別ウィンドウで拡大写真になります。
-
- 回線速度も上がってきておりますので、
- 大きくて綺麗な写真を掲載しております。

- 「アジサイ」 です。
- アジサイ属ユキノシタ科
-
- 梅雨時期の花といえば、アジサイが頭に
- 思い浮かぶと思います。
-
- アジサイの種類には、アジサイ、ガクアジサイ、
- 西洋アジサイ(ハイドランジア)、カシワ葉アジサイ等
- たくさんの品種があります。
-
- 「ガクアジサイ」は
- 洋種アジサイ(ハイドランジア)は、
- 寒冷地では弱い花です。
-
- 「新品種のアジサイ」は
- 花弁のふちに覆輪状の斑が
- 入るものもあります。
-
- 花の色は土の酸度によって変化します。
- 土の酸性度が強いと、青色の花
- 土のアルカリ性度が強いと、赤色の花
- しかし、青色の花に石灰等を加えて
- 無理やり、アルカリ性にしても、赤色には
- ならないで,濁った花色になります。
「
アジサイ」

「
雨々降れ降れッ ! ! カーリングではありません。」
「
七変化のランタナの蜜を吸いに来ている、アゲハチョウ」
★★★「
蜜を吸いに来ている、アゲハチョウ 」の壁紙です。★★★
「ご自由にどうぞ ! ! 」

- 「ランタナ」 です。
-
- コウオウカ属
-
- 低木性 30cmぐらいですが、
- 大きくなるのが速いです。
-
- 冬は地上部が枯れていても、
- 地下では、生きています。
- 暖かいところを好みます。
-
- 初夏から晩秋まで咲き続けます。
-
「
ランタナ」

- 「キャット・テール」 です。
-
- トゥダイグサ科
-
- 別名 アカリファ、ベニヒモノキ
-
「
猫のしっぽ」

- 「カンナ」 です。
- ダンドク科
-
- カンナの種類には、カンナをはじめ、粒入葉カンナ、
- ドワーフカンナ、などいろいろな品種があります。
-
- 日当たりのよい場所に植えるのがコツです。
- もし日当たりが悪いと、花付きが悪くなるからです。
-
- 原産地はアメリカ、アフリカ、アジアです。
-
「
花の色が鮮やかなカンナ」

- 「アサガオ」 です。
-
- ヒルガオ科
-
- 夏の朝早く、露に濡れてしっとり咲く
- 色とりどりの朝顔があります。
-
- 盛夏の風物詩になっております。
-
- 原産地 熱帯アジア、熱帯アメリカ
-
- 平安時代に中国から来ました。
-
「アサガオ」

- 「バラ」です。
- バラ属バラ科
-
- バラは花の女王とも言われております。
-
- バラの種類には、株バラ、ツルバラ、
- ミニバラ、房咲きバラ、姫バラなど
- たくさんの品種があります。
-
- イギリスのデイヴィッド・オースティン作のバラです
-
「エグランティン(エグランタイン、マサコ)」
「
チャールズ・レニー・マッキントッシュ」
★★★「
チャールズ・レニー・マッキントッシュ」の壁紙です。★★★
「ご自由にどうぞ ! ! 」

- 「スモーク・ツリー」です。
-
- :ウルシ科
-
- 原産地 アジア、アメリカ
-
- ふわふわした羽毛状です
-
「
スモーク・ツリー」

- 「アカパンサス」 です。
-
- ユリ科 アカパンサス属
- 落葉低木
-
- 原産地 南アフリカ
-
- ヒガンバナに似ています。
-
「アカパンサス」

- 「ショウブ」 です。
-
- アヤメ科
-
- 原産地
日本、中国東北部、シチリア
-
- 豪華で気品のある可憐な花です。
-
- 春になると全国でアヤメ、ショウブ
- がニュースに取り上げられます。
-
「
ショウブ」

- 「タチアオイ」 です。
-
- アオイ科
-
- 別名 ホリホック
-
- 原産地 中国、シリア
-
- 日本では太古の昔から栽培されています。
- 一重、八重があります。
-
「一重の赤色の花のタチアオイ」

- 「ユリ」 です。
-
- ユリ科
-
- 形や咲く時期も様々なものがあります。
-
- 大きく分けて、テッポウユリ型、ヤマユリ型、
- カノコユリ型、スカシユリ型に分かれます。
-
- 原産地 アジア、ヨーロッパ、北アメリカ
-
「
いろいろな色の花のユリ」

- 「ヒマワリ」 です。
-
- キク科
-
- 別名 ヒグルマ、ニチリンソウ、
- コモンサンフラワー とも言われます。
-
- 種類としては、背丈の高い大輪の一輪咲き、
- 中輪多花性、小さめの品種、色が赤褐色
- の花もあります。
-
「
ミニ ヒマワリ」

- 「ダチュラ」 です。
-
- ナス科
-
- 香りのよい大きなラッパ状の花を咲かせます。
-
- 別名 エンジェル・トランペット
-
「薄いオレンジピンク色のダチュラ」

- 「コスモス」 です。
-
- キク科
-
- 原産地 メキシコ
-
- 台風の強風に倒されても、花を咲かせてくれます。
-
「
コスモス」







西暦2001年(平成13年)9月15日から数えて、
番目の「
今月のガーデンフラワーズ 」に御興味があり、
ここにいらっしゃった方です。
