



★ ホーム(目次無しの先頭ページ)へ戻るときは、
この下のボタンをクリック !!

「山茶花(サザンカ)と椿(つばき)」の花を
以下に並べてみました。
ご興味がございましたら、ご覧ください。
全部の写真を表示するのに、しばらく時間がかかります。
「マウスでクリック」すると、拡大写真が「別ウインドウ」で表示
されたり、「拡大」表示(もう一度クリックすると元の写真になる)
されたり、します。

- 「サザンカ(山茶花)」と「つばき(椿)」 を特集しました。
- ちらっと花を見たところ、どちらが「山茶花」か「つばき」
- なのかが、判別しにくいです。
-
- そこで、クイズ形式にしてみました。
- 挑戦をしてみてください。

- ★ ぜひ問題に挑戦してみてください ★
-
- あなたは「サザンカ(山茶花)」と「つばき(椿)」の
- 区別をすることができますか?
-
- 下の写真を見て、考えてみてください。
-
- 下の写真をマウスでクリックすると、
- 別ウィンドウで拡大写真になります。


- ツバキは日本原種です。
- カメリア属で、学名を「カメリア・ジャポニカ」といいます。
-
- 「艶葉木(つやばき)」から転化して「つばき」となりました。
- ヤブツバキが元になります。
- 現在では一重咲、八重、洋種、香り椿と多種あります。
- サザンカは日本原種です。
- カメリア属で、学名を「カメリア・サザンカ」といいます。
-
- 西日本西部が原産で、九州や西南地方にあります。
- 椿よりも寒さに弱いです。
-
- 中国では山茶花は椿属の一種であり、茶は薬用として用いられ
- そのお茶に似て、山に自生している木を中国では
- 「山茶花」といいます

- ★ 問題の答え その1 ★
-
- サザンカは匂いがあるものもあります。
- 椿よりも寒さに弱いです。
- 花が散る時には、パラパラと花びらが散ります。
-
- ツバキは匂いがないものだったが、
- 現在は改良されて匂いがあるものもあります。
-
- 花が終わる時には、ポトッと首から落ちます。
-
- 下の写真をマウスでクリックすると
- 「別ウィンドウで、花が済んで地面に着いた、証拠写真」になります。
- 写真の位置や順番は上の写真のままです。
-



- ★ 問題の答え その2 ★
-
- 花の匂いもサザンカとツバキも両方あるし、
- 花が落ちる時でないとわからないとは・・・
-
- これでは、判断ができなーい。
- という方に、次の見分け方法をどうぞ。
-
- サザンカは花びらと雄しべが、離れている
- ツバキは花びらと雄しべが、基部でくっついている
-
- これでいかがでしょうか?
- 大雑把な見分け方です。
- ぜひ、ご参考にしてみてください。
-
- もう一度はじめの写真に戻って、よく見比べてみると
- 違いがわかると思います。
-
- ★ 8枚の写真の答え ★
- 上部の四枚は、「山茶花」です。
- 下部の四枚は、「椿」です。



