大変お待たせいたしました!

時は7月20日、海の記念日。所は我らが高等部、PS講堂、22期は、坂東三津五郎さんと、武藤元昭前学長との、対談が実現いたしました。

 事の起こりはと申しますと、まだまだ寒い春の一日、三津五郎さんを歌舞伎座楽屋にお尋ねした細田会長他の面々を前に、やおら手帳など取り出して・・・。
『 ・・・7月19日は北海道で興行がありまして・・20日は・・○○が。21日は▽▽・・あれっ?20日は○○がキャンセルになってる・・・』
というわけで、この一言、ぴったり日曜日の海の日に、この対談を快くお引き受けいただいたという次第でございます。

 以来、数ヶ月にわたる担当スタッフのご苦労によりまして、だんだん形が見えてくる毎日。何度かの打ち合わせで三津五郎様とご一緒する中、同窓会室レディ一同、三津五郎様のお話し上手、気配り、優しさなど、かずかずの魅力に≪ぽわ〜ん≫となりましたこともご報告しておかなければなりませぬ。







 そんなこんなでとうとう始まりました、7月20日。 
この日はまた一段と暑い日ではございましたが、担当者一同、朝も早くから準備おこたりなく、着々と準備。

(*サムネイル表示  クリックして大きな画像をご覧下さい) 





 そして三津五郎様、文字蔵様到着にてリハーサル。

 3人所定の位置に並んでのリハーサルは予想より結構アバウト。

 武藤先生は 『 三津五郎さんにおまかせして、自由に話していただいて・・・』を連発。







そして、絽の紋付袴に着替えての記念撮影もおわり・・・・・









拍子木の音とともに始まりました!!




おっとその前に、お祈り、ご挨拶、ご寄付のお願いも忘れてはなりませぬ。


(*サムネイル表示  クリックして大きな画像をご覧下さい) 
開会祈祷 高等部長挨拶 同窓会長挨拶




そして今度こそ 始まり 始まり。



画像をクリックして まずは動画をご覧下さい






そして舞台のレポート は お次のページでどうぞ










 



メニューページに戻る江戸歌舞伎の美意識開催報告トップに戻る