
● |
2000/01 Part.2
|
● |
● |
2000/01 Part.2
|
● |
● |
2000/01/11 (Tue) | ● |
3日間も休むと会社に行くのがすさまじく嫌になる。 朝がつらいことつらいこと。 今週は、うちらのチーム締め切りのブツがあるのでちょっと忙しいんですわ。 案の定、かなり遅くなってしまった。 しかも、文章書きなので楽しくない。ほげぇ。 でも、うちらのチーム、今日はみんないなくて俺だけでやり放題だったんだけどねぇ。 まじめに仕事してました。つーか、間に合わんし。 夜は、昨日買ったJAVA&CORBAの本読んでお勉強。 んー、なかなか奥が深いですねぇ。 ちょっと、久々に串サーチしてました。 最近は、匿名串も少なくなって困ったものです。 |
● | 2000/01/12 (Wed) | ● |
今月中にうちのPCシステム入れなおそうかなぁとか思ったり。 でも良く考えたら、来月Win2kでるんよねー。 すぐに導入するつもりは無いけど、どうしようかなぁ。 かなり汚くなってるし。HD足りないから新しく増設したいしなぁ。 とりあえず、最新のドライバとかャtトを落としておく。 私はかなりのャtトを入れているのでリストアップしてみたら マジですさまじかった。 大小あわせると100個ぐらいあった。 もうちょっとシェイプアップすべきかも。 とりあえず、コンパイラと絵描きツール関係がでかい。 コンパイラはMFCとかBCLライブラリが巨大なんですわ。 会社で落としてたんだが、200Mはいってた。(ぉ あんまりやってると警告来るらしいけどー。 カンケーねーぜ。(ぉ なんとなく会社でIPメッセンジャーを立ち上げてよっしーに あほメッセージを送って遊んでいたら、 なぜか品川で晩飯になった。 アンミラでって冗談で言ったらほんまに来るし。 結局、アクモナ食ってたんだけどー。 なんか、最終的にMINE、えすぱー、よっしー、おれってな感じに いつものメンバー集まってるし。(ぉ 今日って平日だよなぁ。 |
● | 2000/01/13 (Thu) | ● |
今日も引き続き会社でDL。 今日も約200Mげっとでした。 WinNTSP6aがリリースされたんですねぇ。 雑誌に収録されるのを待つのもなんなんで落としておきました。 今日は、マジ忙しかった。 なんか、いろんな人に質問される時間が多かったし。 まぁ、他人から頼りにされるのはうれしいことです。 なにか前にちょろっと話があったUNIXのシェルの話が再燃して どうやらそっちも組むことになりそうだ。 組むのはいいんだけどそこにたどり着くまでに、何枚紙を書けば良いのか。。 その作業がかったるい。あー、ダルー。 とはいえ、その名目で教育行くことになったのでいいやー。 教育なんて行かなくても友達といんたーねっとに聞けばなんとでも なるんだけどねー。 んで、JAVAのディベロッパー試験を受けることになりそうだ。 そのための教育も受けることに。んー、1ヶ月に1個入れることができた。 これまで、ほとんど受けさせてもらっていないから ほんとはもっと受けたいんだけどねー。 うちの主任に聞いたんだが、同期のK君、ついに残業の規定時間を 過ぎてしまい労組から警告が来るかもしれないとのこと。 あー、やってしまいましたか。 なぜか、今日は早く帰っていったのはその辺の事情からか? んでその話なのかで、私の話も出ていたらしく、私はオープン系に 行きたいと騒いでいると奄ノなっているらしい。 部長にオープン系の教育を受けさせてあげなさいと言われたと 主任が言っていた。教育などにだまされないので、面接では覚悟してください。 その面接も未だに日程とか決まらないんですけど。。 今日もちょっと遅くなってしまった。 今日から電気ポットというものを導入したのだが、 夜いきなりブレーカー落としてしまいました。 んー、PC2台、エアコン、ポットで落ちるのかぁ。困ったものです。 |
● | 2000/01/14 (Fri) | ● |
いやー、朝からちと寝坊してしまいました。 起きた時には、おはスタ天気キッズが。。(ぉ ま、いつも9時過ぎに会社着くようにしてるんで、10時には全然間に合うんですけど。 今日は、いわゆる締め切りってやつで、朝からずっと忙しかった。 またも、提出直前になって書類のフォーマット変更等等言ってくるし。 さすがに、うちの上司の主任もぶち切れて 「何考えてんのかなー。あいつらー。」とか言ってました。 無視していいよ、みたいなことを言われましたが、結局あとでやれって言われるのは わかっているので、やっておきました。 こういう部分では、刹那的な感情に流されづらい私です。(淡白とも言う 結局、新年会には大幅に送れて参加。(−_−;; 今回は結刻Wまりましたねぇ。 スキー行こうとか言う話もでてきたり。 しかし、2月ですか。だとすると2月はかなりイベンツラッシュですな。 2月12日、へきライブ2(チケットサンクスです2泉)。 2月20日、スキー? 2月27日、マリ姉ライブ(>_<)b んー、できるのか?でも、スノボ挑戦してみたいなー、とか思ってたり。 ま、他の2つが濃いイベンツなのでバランス取りにいいかも。(ぉ 3月は丹下さんライブあるしー。こんなだめだめでいいのか、おれ? はー、ま。こうして集まるのは情報収集の意味もこめていいものです。 しかし、MINEにDDR3のサントラまた渡し忘れるとは。。 よっしーに預けたのでよろしゅう。 帰り、実はかなりきつかった。明らかに酒以外の要因でくらくらしていた。 今日は、いろいろ会社で神経使ったからな。。 早く寝ました。 |
● | 2000/01/15 (Sat) | ● |
んー。なぜかどうしても起きれない。 目は覚めてるんですが、体が動かなくて。昼頃まで横になってました。 よわ。。おれ。。 昼から始動。実は、家のPC再インストール計画があって、それにともない ディスク掃除なんです。なんか、変なファイルが出てくる出てくる。 なぜか、浜村通信とその秘書の声が入ったもせ3とかあるしー。 んー、GFの吸い取り版が出てきた。楽器音ないので全然楽しくない。 エロイラスト、写真は。。まぁ、いいや。 結局のところほとんどこの作業で一日過ぎてしまいました。 今回はLinuxも入れるんでディスクを整理しておかないと容量足らないんですわ。 INO-Rさんとこのリンクブロック100個並べ。 ちと笑ってしまった。 |
● | 2000/01/16 (Sun) | ● |
PCインストール作業。ずっと。。 Win98、WinNTはなんなく入れる。 卵z通りLinuxのインストールではまる。 ATA66カードにひっかかる。これってどうすればいいんだろう? HDをまったく認識しない。まぁ、当たり前か。 ちゃんと調べておいたらよかった。 そんな感じで悩んでいると、よっしーから電話。 「アキバ。」 「はい、行きます。」 てことで、4時ぐらいからアキバへ。(ぉ 何も考えてなかったので買ったものといえば、大野さんとこのカラフルボイス、 CDR10枚だけ。なんじゃこりゃ。 今まで気づかなかったがデジコビルの看板にはデジコネオンがあるんですね。 夜見たら、やたら異色を放っていた。(^^; ゲーマーズカフェは2月開店だってさ。ちぇっ。(ばか よっしーさんがトイレ行きたいってからわざわざ行ったのに、 行かないし。バイトのねぇさんに言えばいいことしてくれるのに。。(あほ 晩飯は、ジャンガラに群がる人間共をウォッチングしながら前のがらがらの カレー屋で食う。 んー、確かにジャンガラよりはマシか。。(ぉ お帰り後、ネットでちとLinuxについて調べる。 んー、起動オプションでとりあえずはしのげるようだ。 しかし、この長いオプションを毎回書くのは面倒だぞ。 しかも、HW告ャ変えたら変わるし。んー、カーネルのパッチはないのだろうか? 結局そんな感じで4時ぐらいまで調べたりGT2やったりしてました。 あれ?あした月曜やん。日曜と間違えた。 |
● | 2000/01/17 (Mon) | ● |
昨日、遅かった割には好調。 会社でも特に問題なし。 平和ー。 最近、ZUNTATA活動停滞してますなー。というかタイトーがあまり新作を作っていない。 一体どうしたんでしょう?特にTAMAYO&OGRさんは新作最近ありませんねぇ。 TAMAYOさんはPS版レイクラのアレンジしてるのかな? だとしたら、レイストームの時みたいにすばらしい作品が期待できますな。 OGRさんは。。年末CD出してから静かですねぇ。 そろそろ、ダライアス新作出ないんですかねぇ。 Painter6。かなり、よさげ。前にも書いたな。 とにかくレイヤ機狽牛レして、明らかにPhotoshopより阜サ力が増した。 何よりあのブラシの豊富さは大きいです。 いやー、ちょっと欲しい。かなり欲しい。 |
● | 2000/01/18 (Tue) | ● |
同僚がついにチームを変わるようだ。 それに伴ってかなり忙しそう。忙しい忙しい言ってくる。 まぁ、それはある程度分かってたんだから仕方ないでしょ。 とか言ってみたり。 話変わってうちのPC。実のところOS以外何も入っていない。 今日は、環境揃えるぞーってことで深夜作業。 ドライバ、アップデート関係のやつから、コンパイラ、お絵描きツール等。 多すぎ。今回、DirectXなんかもはじめてみたく思い、Win98にもVC++入れることに。 でかー。NTと共有するけど。 3時過ぎまでかかってなんとか完成。ふー。タブレットも動きました。 ちと、落書き。んー、筆圧設定がなんか変。 その辺いじってたら4時に。もうだめだぁ。 |
● | ● |
■ |
■ |
|
■ |
■ |
|
■ |
■ |
|
■ |
■ |