立雛(たちびな) 男雛・女雛作成4/4ページ 前へ/次へ 作り方TOPに戻る
<注意>本ページの画像・文を飯田水引協同組合の許可なく転用・引用することは禁止とさせて頂きます。
![]() (12-1) 女雛の扇子をつくる 金色の1/3の長さを3本でアワジ結び 下を少し大きくつくる |
![]() (13-1) 男雛の胴体に顔をつける 場所を確定し |
![]() (14-2) 鳥帽子をつける 針金で裏から表に通し再び裏に回し ニッパで固定し本止め |
![]() (12-2) 下部分を内側に寄せ少し尖らせる 拡大写真 |
![]() (13-2) 裏から針金を通し本止めする |
![]() (14-3) 表にし、首あたりで結ぶ |
![]() (12-4) 長い部分をアワジ結びに通し 親指で押さえている部分に丸く曲げる この作業をもう片方の長い部分も行う |
![]() (13-3) 勺を表から裏へ挿し |
![]() (14-4) 続けて髪をつける 針金を裏から冠の部分に通し 再び裏で本止め しっかりペンチで固定する |
![]() (12-5) 針金で親指で押さえている部分を本止めし |
![]() (13-4) 針金で裏で本止めし ペンチでしっかり押さえ 余分な針金を切る |
![]() (14-5) 髪の下部分を裏で合わせ形を見る |
![]() (12-6) ペンチでしっかり押さえる その後余分な長い部分は切る |
![]() (14-1) 女雛の顔は男雛と同じように止め 扇子を表から胴体に挿す |
![]() (14-6) 髪の左右3本づつを丸みを変えて 膨らみを調整し、髪と胴体を本止めする |
ポイント (参考にしてください) 雄雛と女雛の完成拡大写真 雄雛 表 雄雛 裏 女雛 表 女雛 裏 |
![]() (14-7) こんな感じになります |
|
![]() |
(14-8) マジックで顔を書きましょう ぎゅっと書くとにじんでしまうので、慎重に書きます 男雛の顔は、目はまっすぐで尻上がりに、口は横にほんの少し書きます 女雛の顔を丸く三日月形に、口は縦にほんの少し書きましょう 失敗すると大変ですので、紙などに何回か書いて練習してから書きましょう |