立雛(たちびな) 男雛・女雛作成編 3/4ページ     前へ/次へ     作り方TOPに戻る

<注意>本ページの画像・文を飯田水引協同組合の許可なく転用・引用することは禁止とさせて頂きます。


(9-1)
鳥帽子を作る
銀紫色水引を1/2に切り2本でアワジ結び

(11-1)
女雛の髪
紫色1本を1/3にし、アワジ結びを作る

(11-2)
男雛の勺をつくる
金色1本の1/10の長さを4本束ね
真ん中を針金で本止めする

(9-2)
下部分が上になるので少し緩めて作る

(11-2)
髪を長くするので、長い部分を
下で針金で仮り止めし

(11-3)
曲を真ん中からつけ

(9-3)
左右の長い各2本の水引のうち
1本を切る

(11-3)
このような形にする

(11-4)
針金で本止めする

(9-4)
完成 首のところの結びは後でつくる
拡大写真

(11-3)
頭の部分に(10-1)で作成した冠をつける

(11-5)
余分な部分は切り完成
切り落とし部分はあまり短すぎないこと
(後で胴体に挿して止めるのに必要な
長さで切る)

(10-1)
女雛の髪の冠をつくる
金色水引1本を1/10の長さで
アワジ結びをつくる

(11-4)
裏から針金を冠に通し
再び裏で本止めする
拡大写真

ポイント

各水引の長さは製作用にちょうどよい長さに設定してあります
一本一本を大切に使っていきましょう

(10-2)
長い部分は切る