本文へスキップ

Art of the treble〜sounds’Library (JAPAN)

ウィーン少年合唱団Wiener Sangerknaben





     THE VIENNA BOYS CHOIR (PHILIPS A 06066 R / SBR6227) (PHILIPS S 06066 R)と同じ。
Leitung:ROBERT KUEHBACHER

A-SEITE
:
1.A.B.C.(Mozart)  
2.Die Wanderschaft (Schubert)   
3.Die Forelle(Schubert)   
4.Staendchen (Schubert)   
5.Woehin? (Schubert)  
6.La Girometta (Traditional)   
7.Das Echo (di Lasso)   

B-SEITE:
1.Heidenroeslein    
2.Bruederlein fein (Drechsler)    
3.Aba Heidschi(Traditional)   
4.Es wollt ein Jaegerlein jagen(Traditional)    
5.Das Zigeunerleben (Schumann)   
6.Die Holzknechtbuama (Traditional)

Soloists:Gerhard Turecek(side A),
Peter Wannke, Norbert Rosenich, Rainer Petrou, Heinz Gruber
(side B)

 表現にメリハリがあるなあ。歌い手たちの腹筋も強い。それでいて表現するときは腹筋運動じゃなくて音楽なのだ。そこがテルツとは違う。(あ、ごめん。Wingさん) 訓練されていたんだなあ…としみじみ聴いた。ソリストの声量も十二分。ふっと気が付くとピアノ伴奏もきれい。たとえば現代にKUEHBACHER氏が居て、このときのメンバーがGOES POP を歌ったら? 90年以降に選曲されたものを歌ったのがこのメンバーだったら?…とても聴いてみたいような気がする。今。
 Violaさんとは違って私が好きなのは「3.Aba Heidschi (Traditional)」で、静かに語るように歌うところ。pをしっかり表現するのは大人でも難しいと思うのだ。「1.Heidenroeslein」でも、フッとアルトパートの美しさに気が付いたりして。ソロ(合唱もだけれど)は確かに子どもの声なんだけれど、表現力は子どものレベルじゃないよなあ、この人たちって。   (by Hetsuji) 2004/11/14 up
    20Kinderlieder mit den Wiener Sangerkinaben (PHILIPS S 06199 R) (AA 060199.1R) Ltg.Helmut Froschauer

SIDE 1:
1. Fuchs, du hast die Gans gestohlen
2.Schlaf, Kindlein, schlaf
3.Ein Mannlein steht im Walde
4.Hoppa, hoppa Reiter
5.Weiht du, wieviel Sternlein stehen
6.Es regnet, die Erde wird nah
7.Trara, die Post ist da
8.Kommt ein Vogel geflogen
9.Alle Voglein sind schon da
10.Als unser Mops ein Mopschen war

SIDE 2:
1.Del Kuckuck und der Esel
2.Hanschen klein
3.Haslein in der Grube
4.Guter Mond, du gehst so stille
5.Liebe Schwester, fanz mit mir
6.Wer hat die schonsten Schatchen
7.Mit dem Pfeil, dem Bogen
8.Kuckuck, Kuckuck, ruft's aus dem Wald
9.A,a,a, der Winter der ist da
10.Es klappert die Muhle am rauschenden Bach

子狐コンコン等々、昔の子どもなら知っていそうな曲を、一見(聴)可愛い声で(実は完璧合唱で)。合唱のレベルが違う。そして気になる2.Schlaf, Kindlein, schlaf の幼げな声のソリスト。声が出ていて上手い。ソリストにも事欠かなかった模様。3.Ein Mannlein steht im Walde のソリストは魅力的なアルト君。盤のコンセプトが原因でお子様向けに思われる可能性は高いが、子供向けの歌と侮るなかれ。てっぺんに響かせる天使の歌声系には遠いが、元気かつ上手な歌声が聞こえて来る。合唱もソリストたちもなかなかです。落ち着いた声のソリストたちが魅力的。(by Hetsuji) 2000/05/07 up  
    WIENER SAENGERKNABEN (PHILIPS S 06066 R)
Leitung und am Klavier: Robert Kuehbacher und Peter Lacovich

A-SEITE
:
1.DAS ALPHABET   
2.DIE WANDERSCHAFT   
3.DIE FORELLE   
4.STAENDCHEN    
5.WOHIN? BS-solo  
6.LA GIROMETTA BS-solo   
7.DAS ECHO
  
B-SEITE:
1.HEIDENROESLEIN    
2.BRUEDERLEIN FEIN   
3.ABA HEIDSCHI   
4.ES WOLLT'EIN JAEGERLEIN JAGEN   
5.ZIGEUNERLEBEN   
6.DIE HOLZKNECHTBUAMA
Solisten: Heinz Gruber,Rainer Petrou, Norbert Rosenich, Gerhard Turecek, Peter Wannke

東欧の少年少女合唱団も良く取り上げる1.DAS ALPHABETは、テンポを落として丁寧に歌われる。1音1音がとってもきれいに伸びて響いていて感動的。…上手だ…。例えばABCのBの音のハーモニー。さり気ないんだけれど麗しい。ギ教授型繊細清涼天使の歌声系とは違う、豊潤系。完璧な合唱の中にも、1音に注目すると、合唱の表面にザラっとした均されていない音の粒々が少量残っていて、それが耳に心地よく温かい。ソロはもちろん良いのだが、合唱そのものに表情がある感じ。こだまを始め、合唱は秀逸としか言いようがない。たとえば「野ばら」。音を伸ばすときにソプラノの下(後)からスーッとさり気なく伸びてチラッと聴こえるアルトがとてもとても上品で美しいのだ。KUEHBACHER氏指揮の曲は、選曲からして、お子様向けと受け止められそうだけれど、とんでもない。芸術的なのだ。これだけ、ゆったりと歌うには、腹筋が強くないと…。とにかく見事としか言いようの無い完璧な1枚。 (by Hetsuji) 2004/11/07 up  
    その他 同内容盤

(PHILIPS S 06066 R)  
    その他 同内容盤 

(PHILIPS S 06066 R) 
     その他 同内容盤

(PHILIPS P 76.133 R) 
    Wanderlieder mit den Wiener Saengerknaben (PHILIPS P 10 534 R)
Leitung:Ferdinand Grossmann

A-SEITE:
1.Wem Gott will rechte gunst erweisen
2.Wohlauf, ihr Wandersleut'
3.Auf der Luneburger Heide
4.Der Schnee zerrinnf
5.Auf der Landstrafje
6.Die Landlust
7.Es es,es und es
8.Muss i denn zum Stadfle hinaus
9.Das Wandern ist des Mullers Lust

B-SEITE
1.Sehnsucht nach dem Fruhling
2.Steh nur auf, du Handwerksgesell'
3.Es war ein Knab' gezogen
4.Lafjt uns jauchzen
5.Horch,was kommi von draufjen' rein
6.Der Musikant
7.Nach Suden nun sich lenken
8.Singsang und Klingklang
9.Nun ade,du mein lieb' Heimatland 

合唱に癒しパワーを残したままで、元気度アップしているのは、選曲が遠因か? はつらつとして切れの良い合唱とソロに迫力がある。大好きな80年代前半の来日組と重なる選曲もあり、彼らの音を思い出して比較すると、80年に感じた繊細さはこの盤には薄く、声量と声量に見合う技術で押してくるが、それはそれで気持ちがよい。それにしても合唱だけではなくてソロもなんと豊かな時代。どこか声が破綻して完璧WSKっぽくなくても、豊かな表現力を持って、それすらが味。ソリストたちの個性も多彩。野放図とは違って、でもとても自由度を高くして歌わせているような自然なソロが多い。キンダー、アドベンド、ワンダー・・・とそれぞれの味わいがあってそれはそれでよいが、順次、パワーアップしてきている感じ。(by Hetsuji) 2007/08/04 up 
    Abendlieder mit den Wiener Saengerknaben (PHILIPS P 10 532 R)
Leitung:Ferdinand Grossmann

A-SEITE:
1.Nachtwaechterlied    
2.Wiegenlied    
3.Der Waechter mit dem Silberhorn   
4.Bona nox   
5.Wanderers Nachtlied    
6.Schlaf, Kindelein, schlaf   
7.An den Mond    
8.Sandmaennlein
  
B-SEITE:
1.Abendlied    
2.Aba Heidschi   
3.Kinder geht zur Ruh'   
4.Weisst du, wieviel Sterne sterne stehen   
5.O wie wohl ist mir am Abend   
6.Abendlied    
7.Verstohlen geht der Mond auf    
8.Der spate Abend  
     
     
    "SECULAR MOTETS"(PHILIPS/NBR6013/N00624R)Vienna Boys Choir, Conductor FRIEDRICH BREEN

Side 1
1."ASCENDITS DEUS" Motet for 5 voices(Gallus)   
2."SALVATOR MUNDI" Motet for 4 voices(Palestrina)
3."O BONE JESU" Madrigal for 4 voices(Ingegneri)   
4."TENEBRAE FACTAE" Motet for 5 voices(Victoria)
Side 2
1."LAUDI ALLA VIRGINE MARIA" from "Quattro pezzi sacri"(Verdi)     
2."O SALUTARIS HOSTIA" Motet for 4 voices(Nasco)
3."SUPER FLUMINA" from the original motet(Palestrina)
4."EXSULTATE DEO" Motet for 4 voices(Scarlatti)

フィリップスの10インチシリーズの英盤。'50〜'60年代のコンサートでよく歌われていた曲が収録されている。グロスマンが音楽監督に就任してからの合唱団は、格段に洗練されたという印象が強いが、それ以前はコーアのカペルマイスターがそのままレコーディングの指揮者だったのだろうか。古い録音になると思いきり声質の甘いものもあり、'60年代の録音に恋焦がれている私は、同じ合唱団と思えなくて戸惑った事もある。これはさほど甘さを感じさせずに聴ける方で、このコーラスを目前で聴いたらやっぱり上手いなと感じたと思う。音の広がりはないが、大人びた声と可愛らしい声が混じっているのが聴き取れる。ひなびた音質である反面、テンポは早めに取られているので軽快に聞こえる。録音としては貴重だけど、聴き返すよりは味のあるジャケットを眺める事の方が多い。(by Nao) 2002/10/13 up  
    The Vienna Boys Choir (PHILIPS NBR 6011 / N 00694 R)
Leitung:Friedrich Brenn SOLOISTS:Ferdinand & Ernst Jankowitsch

A-SEITE
:
G.B.Pergolesi

1."Quae morebat" Air No.4 in E flat major, alto solo from "Stabat Mater" Ernst Jankowitsch   
2."Inflammatus" Air No. 11 in B major, duet soprano-alto solo from "Stabat Mater" Ferdinand & Ernst Jankowitsch   W.A.Mozart
3."Alleluja" in F major from Motet "Exsultate jubilate" K. 165 for solo soprano Ferdinand Jankowitsch   
4."Laudate Dominum" from Psalm 116, K. 339, for solo soprano Ernst Jankowitsch

B-SEITE:
W.A.Mozart

1."Sub tuum praesidium" Motet K. 198 for 2 soprano Ferdinand & Ernst Jankowitsch   
Fr.Schubert
2."Salve Regina" in F major, Offertorium for solo soprano Op. 47 Ferdinand Jankowitsch   
J .R . von Herbeck

3."Pueri concinite", Cantus Pastoralis for solo soprano Ferdinand Jankowitsch

  回転数を間違ったのかと思うくらい、ゆっくりした歌い方をしている。ソリストは双子か兄弟か? 豊かな声量と艶のあるErnstと、それよりも心持ち高めのFerdinandの声が重なって行く。Stabat Mater、Laudate Dominum、Pueri concinite・・・とファンには嬉しい曲が、余裕を持ってどこまでも声が出そうなソリストによって歌われ、土台をしっかりした合唱が支えるという夢のような盤。近年はこんな冒険的な盤に出会わない。これだけのソリストにも出会わない。(by Hetsuji) 2001/01/14 up

盤について:Iコレクション
プチプチ音が忙しい盤でした。私は聴きながらエアロビしたかしら?と思うくらい音飛びもしていました。ソリストたち自体が素晴らしいのと選曲も好きなので、音飛びは悲しかったです。(by Hetsuji) 2001/01/14 up  
    The Vienna Boys Choir (PHILIPS Minigroove NBR 6007,A 00606 R)
CONDUCTORS/PETER LACOVICH & FRIEDRICH BRENN
A:
1.Banderlterzett(W.A.Mozart)    
2.La Pastorella(F.Schubert)   
3.Staendchen Op. 135(F.Schubert)
B
1.Sphaerenklaenge(Jos.Strauss)    
2.Rosen aus dem Sueden(Joh.Strauss)

このカバーは建物イラストがレーゲンスとかウィンズバッハとかのドイツ系っぽい。(WSKっぽくない)
さて、USED入手のため相変わらずのザリザリ音源から、聴こえてきたのは可愛らしいリボンの三重唱。いつものようにヘッドフォンではなくてスピーカを通して聴いているため、なんとなく音がくぐもって聞こえる。合唱のとき、声もバラバラ。同じ音源でありながら、盤によって、聴くときのHetsujiの精神状態によって、違って聴こえる不思議。聞く状況によって、同じ1つの要素が良かったり悪かったりする。この盤に限って言えば、クリアなCDで聴くべきなのかも。相変わらずのSphaerenklaengeのソリスト君。きれいな音で聴きたいものね。南国のばら・・・ちょっとだけ沈んでいた気分が浮上しました。ワルツって良いかも。  (by Hetsuji) 2008/09/21 up  
    Die Wiener Sangerknaben (PHILIPS N 00726 R)
Leitung und Kkavier:ROBERT KUEHBACHER

A-SEITE:
1.Fr.Schubert:Die Nacht   
2.R.Schumann:Kinderwacht    
3.J.Brahms:Jugend    
4.M.Reger:Abendgang im Lenz   
5.Im Himmelreich   
6.D.Buxtehude:Zion hort die Wachter singen  
B-SEITE:
1.F.Mendelssohn-Bartholdy:Elfenchor" aus "Ein Sommernachtstraum"   
2.A.Bruckner:Um Mitternacht SIEGFREID HERMANN Alt  
3.Fr.Schubert:Nachthelle   
4.J.Brahms:Der 13.Psalm

Solisten: HUBERT WALLNER, HERBERT GROEGER Soprane   SIEGFREID HERMANN Alt

 しつこくも第3弾は、Naoコレクションの青から青さを抜いたような色のカバーの盤。WSKはこの盤の色バージョンを何種作ったのだ?と愚痴ったら「日焼けして色抜けしただけなんじゃない?」と某がのたもうた。日焼け盤を買っちゃったわけ〜?と、ショックのHetsujiはカバーの色を観察する。そしたら盤そのもののレーベル?の色も微妙にNaoさん盤よりも色が薄いのだ。わざわざ盤まで日に当てたりはきっとしないと思うからこれは別色バージョンだよね? 
 6.D.Buxtehude:Zion hort die Wachter singenでのピアノの音の割れ方なんか本当に体育館録音みたいなんだけれど、これが妙に懐かしい感じを呼び覚ます。もしかしたら、昔はHetsujiのふるさとには立派なコンサートホールなんか無かったから、体育館とか講堂とかでのコンサートを聴いていて響き方が記憶の底に残っているのかも。素人のコンサート録音を再生して聴いている雰囲気。
 そしてその録音で再現されるソロや合唱がいわゆる冠付き正真正銘「天使の歌声〜ウィーン少年合唱団」の音で、意外とやさしい木管系なのだ。ppでもハーモニーが崩れないのが立派。木管系故に洗練され切っているようには聴こえては来ないけれど、聴いていて疲れない音だし飽きも来ないから、永遠に繰り返して聞き込める音だと思う。宗教曲にのみこだわりのあるお方にもこの安らぎはお薦めの1枚です。 (by Hetsuji) 2005/01/14(Friday)up 
    Die Wiener Sangerknaben (PHILIPS N 00726 R)
Leitung und Kkavier:ROBERT KUEHBACHER

A-SEITE:
1.Fr.Schubert:Die Nacht   
2.R.Schumann:Kinderwacht    
3.J.Brahms:Jugend    
4.M.Reger:Abendgang im Lenz   
5.Im Himmelreich   
6.D.Buxtehude:Zion hort die Wachter singen  
B-SEITE:
1.F.Mendelssohn-Bartholdy:Elfenchor" aus "Ein Sommernachtstraum"   
2.A.Bruckner:Um Mitternacht SIEGFREID HERMANN Alt  
3.Fr.Schubert:Nachthelle   
4.J.Brahms:Der 13.Psalm

Solisten: HUBERT WALLNER, HERBERT GROEGER Soprane   SIEGFREID HERMANN Alt

子ども(団員くん)の声で、曲名・作曲家紹介がされた後に演奏が始まる(まるで保護者を前に行われる小学校の学習発表会みたいな)なんともアットホームな印象の盤。合唱やハミングが完璧なので、Hetsuji頭でボ〜ッと聴いていると、伴奏が無い曲も伴奏付きに聴こえる。体育館での発表会並みの響きなのだが、違いはピアノと演奏そのもの。そして、団員君が、曲名を言うことによって、盤のつくり全体のイメージに立体感が出ているように思う。1曲1曲はCDでも聴くことがあり、音源としては多用されているので珍しくは無いかもしれないけれど、シンプルな伴奏、ストレートな録音、団員君の曲紹介、氏名入りのカバー写真、等々、プライベート盤的な味わいのつくりが、なんともいえない温かい雰囲気を醸し出している。  (by Hetsuji) 2004/12/24(Friday)up

盤について:
Naoさん経由で仕入れたUSED盤。(なんちゅう幸運!)音が出にくいかなあ。傷付いているけれど、やさしい音です。  (by Hetsuji) 2004/12/24(Friday)up  
    Die Wiener Sangerknaben (PHILIPS N 00726 R)
Leitung und Kkavier:ROBERT KUEHBACHER

A-SEITE:
1.Fr.Schubert:Die Nacht   
2.R.Schumann:Kinderwacht    
3.J.Brahms:Jugend    
4.M.Reger:Abendgang im Lenz   
5.Im Himmelreich   
6.D.Buxtehude:Zion hort die Wachter singen
  
B-SEITE:
1.F.Mendelssohn-Bartholdy:Elfenchor" aus "Ein Sommernachtstraum"   
2.A.Bruckner:Um Mitternacht   
3.Fr.Schubert:Nachthelle   
4.J.Brahms:Der 13.Psalm

Solisten: HUBERT WALLNER, HERBERT GROEGER Soprane   SIEGFREID HERMANN Alt

このレコードカバーを見ているとほのぼのした感じが伝わってきた。ソリストの写真を全面に押し出してしかもそれぞれの横に名前を入れたところなんかは、有る意味、アットホーム過ぎて(高い視線でファンを見下ろしているかのような)ウィ−ン少年合唱団ぽくない感じだ。アットホームなところは録音にも現れている。曲名を団員が入れ替わりアナウンスするのだ。欲を言えば、こうして名前を残した写真のソリストたちだが、実際にどの曲を歌ったのかまでは記載されていないこと。誰が歌ったんだろうと気になる。合唱は揺るぎない。ソプラノを支えるアルトが良いなあと思う。だいぶ低い音が聞こえてきて第2アルト?と錯覚する。写真のソリストたちの表情がキリッと凛々しいが、歌声も凛々しい。世界一有名な少年合唱団に相応しい歌声と合唱に取り組む姿勢が当時は団員に在った模様だ。同時に、楽々と出る高く細く繊細かつ美しいソプラノも存在したようだ。さりげないソロなのだが、腹筋が強い。(腹筋運動を感じさせないソロがすごいと思う。)完璧に上手すぎて、スッと聞き流してしまいそうな歌声でもあるが、高いけれど柔らかくやさしい声、低く甘い声、声そのものに価値を感じさせる上に、こういう声できれいに調和しきった端正な合唱は、もう、なかなかリアルタイムでは聴くことができないだろうと思うと、この時代の録音をオリジナルで収集する価値を改めて再認識させられる。(by Hetsuji) 2001/09/09 up

盤について:
これはIコレクション。リアルタイムで聴かれたLPをお借りした。雑音は聞こえているが、音楽も大きな音で聞こえてくるのがありがたい。(by Hetsuji) 2001/09/09 up  
    Die Wiener Sangerknaben (PHILIPS N 00726 R)
Leitung und Kkavier:ROBERT KUEHBACHER

A-SEITE:
1.Fr.Schubert:Die Nacht
2.R.Schumann:Kinderwacht    
3.J.Brahms:Jugend    
4.M.Reger:Abendgang im Lenz   
5.Im Himmelreich   
6.D.Buxtehude:Zion hort die Wachter singen
  
B-SEITE:
1.F.Mendelssohn-Bartholdy:Elfenchor" aus "Ein Sommernachtstraum"   
2.A.Bruckner:Um Mitternacht SIEGFREID HERMANN Alt
3.Fr.Schubert:Nachthelle
4.J.Brahms:Der 13.Psalm

Solisten: HUBERT WALLNER, HERBERT GROEGER Soprane   SIEGFREID HERMANN Alt 
    The"WIENER SAENGERKNABEN"(PHILIPS N 00694 R)
Soloists:Ferdinand & Ernst Jankowitsch Leitung:Friedrich Brenn

Side 1:
G.B.Pergolesi
1."Quae morebat" Air No.4 in E flat major, alto solo from "Stabat Mater" Ernst Jankowitsch
2."Inflammatus" Air No. 11 in B major, duet soprano-alto solo from "Stabat Mater" Ferdinand & Ernst Jankowitsch
W.A.Mozart
3."Alleluja" in F major from Motet "Exsultate jubilate" K. 165 for solo soprano Ferdinand Jankowitsch
4."Laudate Dominum" from Psalm 116, K. 339, for solo soprano Ernst Jankowitsch

Side 2:
W.A.Mozart

1."Sub tuum praesidium" Motet K. 198 for 2 soprano Ferdinand & Ernst Jankowitsch
Fr.Schubert
2."Salve Regina" in F major, Offertorium for solo soprano Op. 47 Ferdinand Jankowitsch
J .R . von Herbeck
3."Pueri concinite", Cantus Pastoralis for solo soprano Ferdinand Jankowitsch

  私にとってはIコレクションで出会った緑の英盤が基準カバーだが、どちらかというと、レコード番号の付き方からして、もしかしたらモト盤はこちらなのかもしれない。曲の後にソリスト名を記載しているが、実際、盤には曲ごとの記載はない。故に、出典が明らかならず。(Naoさんあたりから教えてもらっていたのかなあ? この件に関しては、後日、情報が入ることを期待して…)
  正直に言えば、この盤、表現が時代を映して、テンポがかなり遅いように感じる。(ゆったり歌っているということですが)WSKのタイプB天使の歌声系の清涼繊細系とはちと違ってスマートさは、あんまりない、かもしれない。でも、嫌いか?と聞かれると「好き」。なんだか、いい。どこか、いい。グロスマン教授以前、WSKの各先生が残した録音の個性は、精神的に自由で、素朴で奔放で端正で、遊び心がいっぱいで聴くものを楽しませるけれど、それはあくまでもWSKという黄金の装飾の額縁の中に納まっているきれいな絵なのだ。羽衣のように軽々していてもどこかに重厚な風格も兼ね備えていて気品もある。この「歴史的お宝演奏群」を誰よりも、現在の指導者に身をもって知ってもらいたいんだけれど。
  双子のソリスト君は、例えて言うならガラスの迷路の久世くんとその後の過ぎ行く時と友だちの久世くん。高くクリアで繊細な声の団員、その高い声の頂点の時期を2〜3日過ぎて、甘くやわらかくやさしく豊かに変化した如くの声の団員が登場する。
  昔の録音は文句なしに面白いのは言うまでも無いが、昔の録音を聴いていて、今のWSKが失ったものとして見えるのは、第一に指導者の作品(盤)への愛情と理想。指導者ではなくて経営者と言い換えても良いかも。GOES POPも目先を変えて冒険しているかもしれないけれど、あれはアルミフレームに入れられた印刷みたい。私の中で80年と83年は特別だけれど、でも、録音から追うと、80年代以降はまったく面白みに欠ける。ような気がする。下手ではなくても。もしかしたら、原因のひとつにCDという媒体があるんじゃないか、って思ってもみたりするんだけれど。  (by Hetsuji) 2005/02/04(Friday)up

盤について:こちらはオランダ盤
こちらも高額落札盤。プチプチ音が全体に入ります。アームの重さを調節できるような?プレーヤで聴いたら少しはきれいに聴こえるのかも。針飛びはありますが、まあまあきれいには聴こえていると思います。  (by Hetsuji) 2005/02/04(Friday)up  
    LES PETITS CHANTEURS DE VIENNE (PHILIPS Minigroove N00.624R) Direction FRIEDRICH BRENN

A-SEITE:
1.ASCENDITS DEUS(Gallus)     
2.SALVATOR MUNDI(Palestrina)     
3.O BONE JESU(Ingegneri)     
4.TENEBRAE FACTAE(Victoria)

B-SEITE:
1.LAUDI ALLA VIRGINE MARIA(Verdi)     
2.O SALUTARIS HOSTIA(Nasco)     
3.SUPER FLUMINA(Palestrina)     
4.EXSULTATE DEO(Scarlatti)

国を越え形(カバー)を代えて何枚も出した感のある「LACOVICHBRENN混合華やかメジャー盤」より いまいちマイナーな存在かも。(日本国内盤は出たんですか?)
アルトが地声というか男の子声で面白い。歌の途中で掛け声みたいに聞こえるところもあるし。なんといっても目立つソリストを擁したLACOVICH盤と比較すると、選曲からして、どうしても「華」が無いように聴こえてしまうが、このBRENN盤は、地味というよりもドイツ系「質実剛健盤」と名付けておこう。伴奏なしで歌われるこれらの曲の印象は、編成に変声後の音域を加えているクロイツ等(BRENN盤の音の雰囲気からしてドイツ系で名を出すならレーゲンスではなくてクロイツだわな、ここでは)と比較しても全く遜色ない。音域に無限の広がりを感じさせてくれて、これらの曲が変声前の少年たちだけで歌われている事実を忘れさせてくれる。又、ソプラノに注目すると、ソロは無いものの合唱からLACOVICH盤ソリストにも似た声が聴こえる瞬間がある。(のでこのクラスにもLACOVICH盤に及びそうなソリストは存在していたんだろう。) これはソロ等の装飾的要素を抜いて、合唱力そのもので勝負した盤で、Hetsuji的ミーハー・ファンにはアピールしにくい盤であるかもしれないが、WSKの存在意義を認識させる曲集を収めた(隠れた)名盤でもあると思う。「買い」の1枚。(Hetsujiも欲しい。)(by Hetsuji) 2005/03/04(Friday)up

盤について:Iコレクション
最初から最後まで、パチパチとチリチリが入っています。ここまで聴きつくされたI家のお方…ただただ尊敬。(by Hetsuji) 2005/03/04(Friday)up  
     (PHILIPS Minigroove N00.624R)

オランダ盤 
     
     WIENER SANGERKNABEN(PHILIPS G 05455 R) オランダ盤

1.Fr.Schubert:Die Nacht
2.R.Schumann:Kinderwacht    
3.J.Brahms:Jugend    
4.M.Reger:Abendgang im Lenz   
5.Im Himmelreich   
6.D.Buxtehude:Zion hort die Wachter singen
7.F.Mendelssohn-Bartholdy:Elfenchor" aus "Ein Sommernachtstraum"
8.A.Bruckner:Um Mitternacht SIEGFREID HERMANN Alt
9.Fr.Schubert:Nachthelle
10.J.Brahms:Psalm XIII

別に内容については言いたいことは無いんです。私はカバー見てこの盤を入手したんです。最初にこの盤を見たときに、なんでうちの猫の写真があるんだろうと思いました。こんな写真撮ったっけ?って。しかも、若いときのだ〜。で、欲しくてあちこちに声をかけて探してもらって、ついに手に入れて、家族に見せたら「いつの間にパシちゃん(猫の名)が写真になったの?」友だちに見せたら「へー、レコードになるんだ〜」もちろん、瓜二つの他のお猫ですが「ふてくされ具合まで似ている(←カバーをじっくり見て友だちがそう言った。余計なお世話じゃ)」んだそうで・・・。
レコードの内容はいつもの通り。
でも10インチでもレコードだから写真が大きい。眺めながら可愛かったお猫のことを思い出していたりするわけ。・・・曲紹介と全く関係なくてスミマセン。  (by Hetsuji) 2008/09/21 up 
     MOZART:Missa Brevis-Credo Mass (PHILIPS GL5787) (PHILIPS Gn03206 L)

Side 1:Missa brevis in B flat major K.275
1.Kyrie    
2.Gloria    
3.Credo    
4.Sanctus-Benedictus    
5.Agnus Dei
Franz Tiller,boy-soprano; Werner Krenn, boy-alto;Erich Majkut,tenor; Walter Berry, bass; the Vienna Boys' Choir/ Conducted by Rudolf Moralt

Side 2:Credo Mass in C major K.257
1.Kyrie    
2.Gloria    
3.Credo    
4.Sanctus-Benedictus    
5.Agnus Dei
Annelore Cahnbley-Maedel, Soprano; Gertrud Schretter,contralto; George Maran,tenor; Walter Raninger,bass/the Mozart Chamber Choir/Conducted by Bernhard Paumgartner

  ミサ・ブレヴィスを初めて”まともに”聴いた。ソプラノ・ソロのKyrie, eleisonから始まるこの曲は、2回目に全パート(特にソプラノ・アルトの少年声)の勇んだ合唱がガーッと聞こえてきて、聴いているとこんなにも嬉しくなってきてしまうと「ミサ」ってものが何かはわからないんだけれど・・・。華やかな演奏。そして華やかな中にも渋い大人の味がある。この曲ではソプラノとアルトのソロにもかなりの比重がある。それをウィーン少年合唱団員が担当しているが、安定した歌いぶりで大人以上に印象的(もちろん好印象)。合唱の合間に聞こえてくる天から下ろされた糸のようなFranz Tillerくんのソプラノ・ソロに少年声ならではの「清らかさ」がかいま見える。Werner Krennくんのアルトは一転して、昔の線の太い(ウィーン少年合唱)団員ソロ。咽に力が入ってどこかぶっきらぼうな感じも昔風。(青きドナウや野ばら等の一連の映画でのアルトくんを聴いてね) Benedictus でアルトくん(私はソプラノくんではなくてアルトくんだと思う。)のソロを聴くことが出来る。nの音が鼻にかかってねばるこちらも昔ふうの歌い方がすごくすごく懐かしい。これもまた少年声ならでは、の味わい。
  採録技術について、ソロに関してはこの盤でもいうことなし。きちんと聴きたい音が納まっている。ただし、合唱の折の音の解像度(解音度)が鈍すぎる。とっても生き生き溌剌とした合唱でありながら、演技しているわけでもないのに、一瞬の音に、ある種の旋律のところで、はかなさや切なさまで聴こえてくるのだ。そのあたりの趣がもっと聞き手に伝わってくるように、合唱だけは現在の技術を介したクリアな音で聴きたかった。これはHetsuji欲。ここでのウィーン少年合唱団の合唱のアルトは人間に近くソプラノは少し天に近い。
  ルドルフ・モラルトは外部の指揮者なそうだ。ゲストなら、普段の生活を通して少年たち一人一人の個性(嗜好や悩み等々)を把握しそれ故に曲作りに感性を引きずられるところまではいっていないことだろう。彼のモーツァルトにおけるウィーン少年合唱団の演奏の良さはそこにあるのかもしれない。指揮者と対等なプロとしての”大人の”少年合唱団の声が収録されているから。(by Hetsuji) 2002/09/29 up

盤について:M-Collection
きれいな盤です。今の今までどうしてきれいな音が残っていたの?聴いていなかったの?って感じです。(by Hetsuji) 2002/09/29 up 
    MOZART KROENUNGSMESSE KV 317 (PHILOPS G 05403 R)
Leitung:RUDOLF MORALT

A-SEITE:Kyrie-Gloria-Credo
B-SEITE:Sanctus-Benedictus-Agnusu Dei

Friedemann Wonesch (Knaben-Sopran) / Werner Krenn (Knaben-Alt) / Erich Majkut (Tenor) / Walter Berry (Bass)

  オーケストラも含めて、豪華かつ優美な演奏。こちらもソプラノやアルトのソロはウィーン少年合唱団員が担当。合唱団の演奏は技術・声量ともに、力量十二分で、女声の加わらない宗教曲の「味」が心ゆくまで堪能できる。ここでのウィーン少年合唱団の演奏は、男声をしのぐ女声以上の豊かな声量で、聴いていてただただ圧倒される。そして、ただの少年合唱団では出せないであろう「気高さ」にも。
  ソプラノのFriedemann Wonesch くんは、線の太い安定したソプラノ。K.275でも歌っていたアルトのWerner Krennがここでもソリストに選ばれているとなると、モラルト氏はこういう女声的に安定した声(決して私は女声と同じだとは言っていない)が好みなのだろう。単純な感想としては「良く出る声だなあ・・・。」
  事実、Agnusu Deiで聴くWerner Krenn(今までソプラノくんのソロだと思ってきたけれどもしかしてアルトくんのソロなのかも)(?)のソロの素晴らしさは聴いての通りだ。安定していながら、くどさがない。ソロはバリバリの少年声からは少し遠い声だが、ソロと対峙する合唱との相乗効果で、この盤のAgnusu Dei(Agnusu Deiだけではないが)は、離れがたい味わいに溢れている。
  Werner Krennの声がK.275のときよりも若い(硬い)ような気がするので、こちらの録音の方が早いような気がする。(by Hetsuji) 2002/09/29 up

盤について:I-Collection
これはオーナー様のご家族がリアルタイムで”聴き込まれていた”盤。盤の雨降りにも勝るウィーン少年合唱団の演奏の気迫の激しさが貴重な1枚です。(by Hetsuji) 2002/09/29 up  
    LES PETITS CHANTEURS DE VIENNE (PHILIPS Minigroove A00.606.R)

Sous la Direction de! PETER LACOVICH
A-SEITE:
1.Bandelterzett(W.A.Mozart)    
2.La Pastorella stances(F.Schubert)

Sous la Direction de! FRIEDRICH BRENN
B-SEITE:
1.Musiques des Spheres(Josef.Strauss)    
2.Roses du Sud(Johann.Strauss)

 こちらはおフランス盤。しっかりと指揮者の名前が曲の前に書いてありました。んで、指揮者はおフランス盤により決定事項。
 LACOVICHのWSKは、可愛い過ぎ。可愛いというよりも「可憐」な幼っぽいソプラノ。何より良いのは、特にもアルトくんたちの心も喉を全開にして歌うかの如くの潔さ。2.La Pastorella stances(F.Schubert)は、80年来日組の超繊細さが印象深いけれど、ここでの演奏は、叫ぶ手前のアルトくんたちが本当に男の子っぽくて、共感してしまう。気持ちよく声が出ている、ああ、いいなあ。…だけど、決して粗野ではないところが世界ナンバー1のWSKここにあり!なのだ。名実ともに誇れる演奏がここにある。でもって、ピアノだけの演奏で素朴っぽいところもHetsuji好み。そりゃ、合唱に関して言えば、透明じゃないところがあるんだけれど、歌い手の精神的なクリアさも伝わってくるもんね。
 BRENNのWSKは、なんと言っても、特筆すべきは、「南国のばら」の幻のソリストくん。天体の音楽でも、小鳥のさえずり的なソロで突出している。たぶん、同じ子ですよね?東欧の少女のソプラノのように細くて繊細で柔軟ででも女の子と違って声に芯が残っている感じ。盤としては、A60.606R とN00.624Rの両方が1枚に詰まっている上の (COLUMBIA ML 4873) がお得なのかもしれないけれど、印象を分けて演奏を楽しめるから、私はこれらの10インチ盤の方が好き。オーケストラ等の競演で洗練された演奏を聴かせるグロスマン教授以前の、ここにある彼らの演奏の方が声の「素」を伝えてくれるから、今は、グロスマン以前を こだわって聴いていきたい。  (by Hetsuji) 2005/02/25(Friday)up

盤について:Iコレクション
音はきれいに大きく出ていると思うけれど、とにかく、ハネ過ぎる。飛ぶのだ〜。私が聴いているのはI家の方々がリアルタイムで購入されて聴いていらした盤。当時ヨーロッパにお住まいだったそうですが、同じ録音で国内盤、仏盤、墺盤…とお持ちなのも味わい深いですね。でもって、どの盤も聴き尽くしたって感じなのがすごいなあと思う。お好きだったんでしょう。こういう盤をお借りできてHetsujiは幸運だったと思います。(だって私自身は、会ったこともメールしたこともなく、一切の交渉なしでお借りしたのですから)  (by Hetsuji) 2005/02/25(Friday)up 
     
    THE"WIENER SANGERKNABEN"(with piano) (PHILIPS A 00 606 R)(PHILIPS N 00 606 R)

Leitung:PETER LACOVICH A-SEITE and FRIEDRICH BRENNB-SEITE

A-SEITE
:
1.Banderlterzett(W.A.Mozart)    
2.La Pastorella(F.Schubert)   
3.Staendchen Op. 135(F.Schubert)

B-SEITE:
1.Sphaerenklaenge(Jos.Strauss)    
2.Rosen aus dem Sueden(Joh.Strauss)

(COLUMBIA ZL-95)との比較から、
A-SEITE
:
1.Banderlterzett(W.A.Mozart)    
2.La Pastorella(F.Schubert)   
3.Staendchen Op. 135(F.Schubert) までが、Leitung:PETER LACOVICH

B-SEITE
:
1.Sphaerenklaenge(Jos.Strauss)    
2.Rosen aus dem Sueden(Joh.Strauss)FRIEDRICH BRENNって分かる。指揮者名の順番が入れ替わっているから。WSKを聴くようになって、Hetsujiは真面目にパズル(?)に取り組んでいます。

 突然ですが、「1.Sphaerenklaenge(Jos.Strauss)」のソリストが素晴らしすぎる。細い声で小鳥のさえずりのような、歌いまわしになんとなく癖があって気になるというか…。高い声は出ているが女の子じゃなくて、いかにもWSKのソリスト、なのだ。WSKのソリストって音に含まれる息の量が少ないの。音への変換率が高いんだね。(息の中から音が聞こえるイギリス系も好きだけれど…)このときはソプラノパート全員がきらきらしている。「2.Rosen aus dem Sueden(Joh.Strauss)」はプィリップス・世界名作文庫第8集 「歌曲の手帳」「美しく青きドナウ」 (フィリップス・レコード FL−3550)録音年不明 でソリストの「ンラララ〜ラララ〜」があった。この盤は凄まじい雨降りだけれど、確かに「ンラララ〜」と聴こえた。とすると、BRENN指揮の南国のばらを探せばよいのです。私はグロスマン以前の、他のCHOIRと条件が同じ(ピアノ伴奏だけ)っていう時代も好き。条件は同じだけれどピアノも合唱も演奏が格段に違うから。
 何度聴いても「Banderlterzett」は可愛い過ぎる。でも、可愛いだけで終わらないのがWSKかも。 (by Hetsuji) 2004/12/17(Friday)up

盤について:I-Collection
焚き火が耳元ではじけるような厳しいパチパチの中での鑑賞となりました。音は出ているのですが。 (by Hetsuji) 2004/12/17(Friday)up  
     
    PEARLS OF AUSTRIAN MUSIC Vienne Boys' Choir (HIS MASTER'S VOICE ODLP 7527)
CONDUCTED BY HELMUTH FROSCHAUER(*Conducted by Xavier Meyer)

SIDE ONE
1.AN DER SCHONEN BLAUEN DONAU
2.RADETZKY MARSCH
3.EIN JAGER AUS KURPFALZ
4.G'SCHICHTEN AUS DEM WEINERWALD

SIDE TWO
1.ERZHERZOG JOHANN-Jedler
2.D'TABAKRAUCHER
3.GUTEN ABEND, GUT' NACHT
4.DER KUCKUCK *
5.WO DIE ZITRONEN BLUH'N

オーストリア音楽の真珠なんちゅー調子良さそうなタイトルを付け、しかも原盤(下方?)からちゃっかり2曲をカットした上で販売した根性は・・・だが、こちらの再現音はクリアだ。そして、曲に指揮者が指定されているのも良い。この頃は、個々の声をそれほどには均していないようなので、きれいに、ホルン、トロンボーン、フルート、サックス、ピッコロ(楽器名を連ねたりして、きりがないか)と、それぞれの個声を奏で、合唱は文字通りオーケストラ。良く聞くと団員一人一人の個性的な声が聞こえるのに、合唱として完成度も高くまとまっているのは見事だ。個性を均しきらない、合唱に残っている個の声の、ザラザラ感が、心地良いような気がする。そして第2面では珠玉の個声がきらめくのである。実力団員がバブリーだった時代の遺産録音源である。オーケストラのけだるさ一歩手前の優雅さも良いなあ。オーボエがGood!!(by Hetsuji) (by Hetsuji) 2007/09/17 up  
    Wiener Sangerknaben (HIS MASTERS VOICE HFLP 1011)
Leitung:Helmuth Froschauer , Xaver Meyer

Kant 1
1.An der schonen blauen Donau
2.Sangerlust-Polka
3.Radetzky-Marsch
4.Ein Jager aus Kurpfalz
5.G'schichten aus dem Wienerwald

Kant 2
1.Erzherzog Johann-Jodler
2.D'Tabakraucher
3.Guten Abend, gut'Nacht
4.Der Kuckuck
5.Schlafe mein Prinzchen, schlaf ein
6.Wo die Zitronen bluh'n

WSKといえばこの演奏!というような押しも押されぬ看板演奏盤。すっごいお方だったんですね。Helmuth Froschauer様って。合唱の品格が違うもん、と思わせた第1面。そしてソロを多用する第2面。ゆったりとしたツィター(?)の伴奏で歌われるヨハン大公のヨーデル1.Erzherzog Johann-Jodlerの魅力的なソロはWSK看板音源の一つ。指揮者は、Helmuth Froschauerか…。2.D'Tabakraucherもまた看板音源。こちらも次々と現れるソリストの個性が魅力。繊細に洗練される前、艶々に大輪の花を咲かせる前の、どこか素朴で誠実で、でも泥臭さの中にやさしさ、温かさ、懐かしさ、切なさを感じさせる、洗練を見せない洗練された歌声がここにある。ただ1曲紛れて収録されたXaver Meyer指揮の4.Der Kuckuckのソリストも又素晴らしい。5.Schlafe mein Prinzchen, schlaf einはWSKだけではなくて、歴代全CHOIRを代表する看板音源(基準値演奏)とも言えるだろう。あらゆる条件に置いて、これ以上の演奏には出会っていない。聴き慣れている演奏故に、聴き飛ばしてしまいそうになるが、この曲の歴代完成度bP演奏である。この盤は、卓越したソリストたちを曲毎に配置したことによる、合唱とソロの対比の絶妙の美しさを聴かせる。合唱とオーケストラの演奏力の高さ。どんなに技術が在っても他国には真似の出来ないワルツの優雅さ。大袈裟に言えば、今にして見れば、この時代のWSKは内実ともにオーストリア国家の至宝なのだ。(by Hetsuji) 2007/09/17 up  
    DIE WIENER SANGERKNABEN SINGEN WEIHNACHTSLIEDER (HIS MASTER'S VOICE HFLP 146)
Leitung:Xaver Meyer

A-SEITE:
1.Klockken der Stiftkert St.Florian   
2.Stille Nacht, heilige Nacht    
3.O Tannenbaum    
4.O du feoehliche, o, du selige   
5.Es ist ein Ros'entsprungen  
 
B-SEITE:
1.Ihr Kinderlein kommet   
2.Es wird schon glei' dumpa   
3.Kommet, ihr Hirten   
4.Still, still   
5.O Jesulein suess   Treble Solo 
6.Adeste Fideles

まずは音楽とは関係のない話から。レコードやCDやLDまで増えてしまって(おまけに屋根裏付きの大豪邸ドールハウスに温室やショップまで建っている)部屋の床が見えなくなったので、今、部屋を少しずつ片付けている。結局、組み立て式の棚をベッドの上や机の上に置くことによって床を確保したのだが、おまけ的にスピーカーをチューナーに繋いでヘッドフォン越しではない音を聴くことが出来るようになった。
 とんでもなく派手な鐘の音で始まるこの盤は、スピーカーから出る音が古色蒼然としている。なんちゅーか、・・・古い。上の2枚と指揮者が同じだし、音源も同じかと思うのだが、上の感想を読みながら聴くと、上はソロなのにこちらは合唱とか、微妙に違うような気がする。今は、もっと、シャープな音で聴くことが出来る時代なので、あか抜けない印象もあるが、機械さえ良ければ、もっとスゴイ音をきくことができるのかもしれない。アルトっぽいソリストの声も今ではなかなか聴けないくらい、大人びていて、いい。(by Hetsuji) 2007/09/10 up  
    Die Wiener Sangerknaben singen Lieder von Franz Schubert (E 78 008 / VDLP 315)
Leitung:Uwe Mund

A-SEITE:
1. Staendchen   
2.Wohin?    
3.Die Nacht   
4.Das Wandern

B-SEITE:
1. Die kleine Schaeferin (La pastorella)   
2.Ave Maria   
3.Nachthelle

 あの可愛い声のソリストの「何処へ」とは別人ソリストが歌っている。合唱もソリストも大人びた声。頭蓋骨の中で響く(?)天使の声ではなく、どちらかといえば上半身に響かせているようだ。天使の歌声系と比較すると全体に音が低めの印象で一段階上の年齢の合唱に聞こえる。ソプラノとアルトの編成の合唱が、アルト1とアルト2の編成で聴いている錯覚に陥る。ソリストは自然体で、巻き舌の切れ(?)も良く、上手い。ソリストたちは、いかにもソプラノ、的ではなく、気持ちが鎮まるような落ち着いた胸に届く声で歌う。合唱も1. Die kleine Schaeferin (La pastorella)を始め、アルトが効いている気がした。(by Hetsuji) 2001/01/14 up  
1962    Wiener Sangerknaben Bartok-Britten-Kodaly (HIS MASTER'S VOICE/E 78007)
Leitung:Hermann Furthmoser, Kunstlerische Oberleitung:Ferdinand Grossmann, im Fruhjahr 1962

Seite 1
Bela Bartok
Drei Dorfszenen, Mit Kammerorchester
1. Hochzeit
2. Wiegenlied
3. Burschentanz

Seite 2
Zoltan Kodaly
1. Strohhans
2. Bluhend lacht vom Hugel
3. Die Engel und die Hirten
4. Dreikonigstag
Benjamin Britten
A Ceremony of Carols, Harfe:Elisabeh Bayer
5. Wolcum Yole!
6. There is no Rose
7. Deo Gracias

ジャケットもレコード番号も分かっていながら巡り会えず、ずっと探していたもの。珍しく「1962年春録音」との記載もある。私の耳に間違いが無ければ、映画「青きドナウ」のメンバーが歌っている。合唱の響きもそうだけど、ソリストの歌い方や発音のクセがトニー役の声なんですわ。今でも入手できるクリスマス集に収録されているコダーイの"Die Engel und die Hirten"や"Dreikonigstag"の完成度の高さが、そのままこのレコードに収められている。でも率直に言うと、真に素晴らしいのはコダーイで、バルトークは耳にきついし、ブリテンはバランスが悪い。少年合唱でなくともバルトークって聞いた記憶がない。ワクワクしながら聞き始めたが、オケがうるさく前衛的でとりとめの無い曲は、聞くのがちょっとしんどい。コ−ラスはまとまっているしソロもハイレベルなのに後味がよろしくない。1番は「結婚式」だけど、私には戦いの曲に聞こえたよ。2番も、この「子守唄」では子供が不安がって眠れないと思うな。3番は何かのダンスらしいけど、鎧兜で武装して踊っているのかと。B面のコダーイが、何とノーマルで爽快な事!と救われるくらい、A面はきつかった〜。コダーイは90年代のWSKのコンサートで聞いた曲から始まり、アカペラが冴え渡って4曲とも身震いするくらいに完璧。そして、このメンバーで「キャロルの祭典」ってすごいかもと期待した3曲は、「ソリストを中心とした」という注釈を付けるべき、アンバランス〜な仕上がり。ソリスト君がマイクの前に立ち、合唱団がバックコーラスにいるかのように聞こえるの。贔屓目に見ても、共感できない構成で歌っていて、なんでこんな風にしたのか摩訶不思議。ハンガリーとイギリスの作曲家の曲を集めたものとして録音したのだろうけど、輝かしい60年代の録音の中にこんなものもあったんだ。コダーイを歌いこなす力量があるのに、ホントもったいない。それでも、未聴の曲が含まれていた、WSKの軌跡をたどる大切な1枚。
ジャケットの右上のマークから勝手に「オーストリア紋章シリーズ」と呼んでいる。これらが一連のEMIの寄せ集めの原盤と思われるが、全部をつかみ切れていないので、引き続き追求必須であります。       (by Nao) 2005/12/16(Friday)up  
    frohe Weihnacht (E 68012)(VDLP 312)
Leitung:Friedrich Player
Kuenstlerische Oberleitung:Ferdinand Grossmann

Seite 1:
1.Stille Nacht, heilige Nacht      
2.Vom Himmel hoch      
3.O Tannenbaum      
4.Ihr Kinderlein kommet      
5.Es ist ein Ros' entsprungen      
6.O du froehliche, o du selige

Seite 2:
1.Kommet, ihr Hirten      
2.Es hat sich halt eroeffnet      
3.Stacherl      
4.Still, still      
5.O Jesulein suess      
6.Leise rieselt der Schnee

 
盤について:高額落札したHetsuji盤
  Iコレクション盤にはタイトルの下にあるレーベルのマークが、Hetsuji盤にはありません。チリチリは仕方ないとして。…プツプツも仕方ないとして。…飛ぶなあ…すんごく。それらを気にしなければ、それなりにきれいな音なんですが。私は「きれい」 という説明付きの盤を何度も高額落札したけれど、「きれい」は個人の感覚であって、無傷の盤は無いっス。ホント。レコードだから仕方ないって思わないと、これから集めるのは難しい。50年前の盤たちだもんね。     (by Hetsuji) 2005/01/28(Friday)up  
    frohe Weihnacht
Leitung:Friedrich Player
Kuenstlerische Oberleitung:Ferdinand Grossmann

Seite 1:
1.Stille Nacht, heilige Nacht      
2.Vom Himmel hoch      
3.O Tannenbaum      
4.Ihr Kinderlein kommet      
5.Es ist ein Ros' entsprungen      
6.O du froehliche, o du selige

Seite 2:
1.Kommet, ihr Hirten      
2.Es hat sich halt eroeffnet      
3.Stacherl      
4.Still, still      
5.O Jesulein suess      
6.Leise rieselt der Schnee

 定番通りに鐘の音で始まるクリスマス。伴奏の無い合唱なのに、「聖しこの夜」がまるでフルオーケストラで演奏されてでもいるかのように聴こえてしまう不思議。この頃のソリストは声量はあるようだが必ずしも洗練されていないように思う。むしろ男の子男の子していてなんとなく野暮ったい。なのに、合唱になると他合唱団の追随を許さないほどに「洗練」されて聴こえる不思議。そして「清涼系」という声の色彩の独特の気品。
 それぞれの団員はそれぞれ固有の色彩を感じさせる声で歌っているのが1.Kommet, ihr Hirtenで聴こえてくるが、そのデコボコ個性の声が、スッと合わせた瞬間、合唱が「清涼系」に変質するマジック! パッと網を拡げたごとく、あちこちで自由に声が動いて、やがて聴き手の心をつかんでしまう。特にWSKファンということではなくても、少年合唱=WSKという図式が実は、私の潜在意識の中にあるんじゃないかと思うくらいに、他合唱団とは「格」が違うような気がしている。触れるとキリリと冷たい合唱だけれど、演奏の記憶を再現したときに温かさを呼び覚ますようなやさしさを内包した合唱団だと思う。      (by Hetsuji) 2005/01/28(Friday)up 
     Wiener Sangerknaben Ernst und heiter.II (ELECTROLA E 68 010,Ausland VDLP 308)
Leitung:Helmuth Froschauer und Xaver Meyer

Seite 1
1.Gott in der Natur
2.Es ist vollbracht solo
3.Wir eilen duet

Seite 2
1.Es ist ein edel Gottesgab'
2.Scheiden muss ich jetzt von dir
3.Habe deine Lust an dem Herren
4.Innsbruck,ich muss dich lassen
5.Ein Hennlein weiss
6.Fahren wir froh im Nachen

れ・れ・れ・・・。これ、聴いたこと、あったっけ?曲じゃなくて、このCHOIR(組)で。なんだか編曲がおしゃれ。合唱とソロのバランスがとっても。Gott in der Naturは、他でも出ていましたっけ?出ているなら、もっと、きれいな音で聴きたいのですが。その他の曲もなんだか粋に聴こえてきます。結構ソリストが活躍してもいます。バッハっぽいのが個人的に苦手といえば苦手ですが、雰囲気的にはこれ、Froschauerって感じで、Meyerっぽいところは全く無くて終わってしまいました。名盤かもしれんなあ。  (by Hetsuji) 2008/09/21 up 
    Wiener Sangerknaben ernst und heiter (ELECTROLA 68 010 VDLP 307)
Leitung:Helmuth Froschauer und Xaver Meyer

Seite 1
1.An der schonen blauen Donau
2.Sangerlust-Polka
3.Radetzky-Marsch
4.Ein Jager aus Kurpfalz
5.G'schichten aus dem Wienerwald

Seite 2
1.Erzherzog Johann-Jodler
2.D'Tabakraucher
3.Guten Abend, gut'Nacht
4.Der Kuckuck
5.Schlafe mein Prinzchen, schlaf ein
6.Wo die Zitronen bluh'n

上の2枚と聞き比べても遜色なく音は出ているし、全体的な印象をアルバムカバーで「お品」良くまとめた盤。内容に関してはもう何も言うことはない。看板演奏とその演奏に相応しいカバーの自信作、なんだろう。 (by Hetsuji) 2007/09/17 up 
    Wiener Sangerknaben Ernst und heiterI (ELECTROLA E 68 010 VDLP 307)
Leitung:Helmuth Froschauer , Xaver Meyer

Seite 1
1.An der schonen blauen Donau
2.Sangerlust-Polka
3.Radetzky-Marsch
4.Ein Jager aus Kurpfalz
5.G'schichten aus dem Wienerwald

Seite 2
1.Erzherzog Johann-Jodler
2.D'Tabakraucher
3.Guten Abend, gut'Nacht
4.Der Kuckuck
5.Schlafe mein Prinzchen, schlaf ein
6.Wo die Zitronen bluh'n

HFLP 1011盤の音がモッサリしている気がする以外、だいたいどの盤の音のクリア度も同じ。その中で、この盤の売りは、隙がないこと。アルバムカバーに紋章まで付けて万全の体制を敷き、他団体が追随できないくらいに(演奏内容だけではなく)商品価値もとんでもなく上げたんじゃないかと思う。 (by Hetsuji) 2007/09/17 up  
    FROHE WEIHNACHT (ELECTROLA STE 60810) (DSDV 3751)
Leitung:Friedrich Pleyer

Seite 1
1.Stille Nacht,heilige Nacht
2.Vom Himmel hoch solo
3.O Tannenbaum
4.Ihr Kinderlein kommet solo
5.Es ist ein Ros'entsprungen
6.O du frohliche, o du selige

Seite 2
1.Kommet,ihr Hirten 
2.Es hat sich halt eroffnet
3.Stacherl solo
4.Still,still
5.O Jesulein suss solo
6.Leise rieselt der Schnee

声から金粉がちょっと取れて、喉のところでヘロヘロしている感じ。上手というのとは違って(普通レベル的には相当に上手なんだけれど)芸術的というのとは違って(普通レベル的には芸術的な出来なんだろうけれど)WSKにしては、親しみやすく、家庭的なクリスマスの雰囲気に近付けてみた。ソロも自然。( 4.Ihr Kinderlein kommet soloなんだけれど自然さ加減がすんごく良い) 私がひいきする地味派BRENNと共通するものがあるかなあ。1.Kommet,ihr Hirtenではそれぞれ個々の声パートの遊びで「技」を聴かせる。編曲と演奏がもはやさりげない芸。それにしてもこのクラスには超アルトがいるのに名前がないのだ。もしかしてドナウあたりで聴いた声かもしれないなあ。選曲は珍しくもないのに、編曲が微妙に違うのも技かも。その微妙さが、現代には欠けているかもしれない優雅さを醸し出している。(by Hetsuji) 2007/08/04 up 
10inch 

1950s
and 1960s  
   IM KERZENSCHIMMER (ELECTROLA E 60 056, WDLP 574)
Leitung:Xaver Meyer

A-SEITE:
1.Klockken der Stiftkert St.Florian   
2.Stille Nacht, heilige Nacht    
3.O Tannenbaum    
4.O du feoehliche, o, du selige   
5.Es ist ein Ros'entsprungen
  
B-SEITE:
1.Ihr Kinderlein kommet   
2.Es wird schon glei' dumpa   
3.Kommet, ihr Hirten   
4.Still, still   
5.O Jesulein suess   Treble Solo 
6.Adeste Fideles

今更ながらの同じ音源の繰り返し。カバー目的とはいえ、買ったので聴かないと。・・・古いなあ。良かれ悪しかれ。ソロの感じも大時代的。Ihr Kinderlein kommetみたいなソリストは現代ではなかなか出てこないなあ。この時代にタイムスリップしてこの時代の団員の合唱を聴いてみたい。生で。このゆったりした感じ・・・癒されるなあ。おおらかな感じも癒される。  (by Hetsuji) 2008/09/21 up 
    Mozart・Bastian und Bastienne(Wiener Sangerknaben) (ELECTROLA E 60 054 / WDLP 572)Singspiel in einem Akt ・ KV 50 Die Wiener Sangerknaben / Wiener Kammerorchester / Dirigent Edouard Lindenberg
Kunstlerrischer Leiter : Ferdinand Grossmann

このレコードを借りて初めて聴いたときから、80年代の録音と比較して、こっちが上だと思ってきたが、復刻CDが出た折に、通勤の車の中で繰り返して聴いた後、ある朝、ハラー盤に代えて感じたことは「あれ、ゲオたち、下手じゃないぞ。」だった。潜在的に、こちらが上だと思わせる要因は、たぶん、アルトにあると思う。この演奏、けっして上手じゃないんだけれど、(下手ではない)、野性的に野太いアルトとソプラノとの声のコントラストで「魔法使いのおじさん」と「恋するおねえさん」というキャラクターを楽に聞き分けることが出来るのがポイント。それとたぶん、レコードという媒体。そして年代相応の輪郭の滲んだ録音技術。想像力が膨らむんですよね。ハラー組とリンデンバーグ組で、交互にステージに立ったら、どちらも上手に聴こえただろうと、と感じた。  (by Hetsuji) 2005/02/18(Friday)up 
    MOZART:REQUIEM K.626 (DECCA LX 3031)
Leitung:JOSEF KRIPS  THE VIENNA HOFMUSIKKAPELLE

A-SEITE
:
1.Requiem aeternam (Adagio)  
2.Kyrie eleison(Allegro)  
3.Dies irae (Allegro assai)  
4.Tuba mirum (Andante)
B-SEITE:
1.Rex tremendae (Grave)   
2.Recordare (Andante)   
3.Confutatis (Andante)
C-SEITE:
1.Lacrymosa(Larghetto)    
2.Domine Jesu(Andante con moto)   
3.Hostias (Andante)   
4.Quam olim Abrahae (Andante con moto)   
5.Sanctus (Adagio)    
6.Hosanna in excelsis (Allegro)  
D-SEITE:
1.Benedictus (Andante)   
2.Hosanna in excelsis (Allegro)   
3.Agnus Dei (Larghetto)   
4.Lux aeterna (Adagio)    
5.Cum sanctis (Allegro)

Soloists: Werner Pech(Boy Soprano); Hans Breitschopf(Boy Alto); Walther Ludwig(Tenor); Harald Proeglhoef(Bass)

宮廷合唱団・宮廷管弦楽団という背景がそうさせているのか、オーケストラも合唱も、格式高く、実に重々しい。荘厳。そして演奏に参加している一人一人の精神的・肉体的フル・パワーがストレートに伝わって来て、気持ちよい。重厚な音楽の途中に現れるソプラノ・ソロは、少年声でありながらも女声に傾いたような印象の強い豊潤系。バスもテノールもここぞとばかり、フル・ボイスで歌っているが、声量でも、ソプラノもアルトも大人のソリストに負けていない。この時代、好まれたタイプのソプラノ・アルトかもしれないが、少年の持つ清涼さよりも、女声的な膨らみを感じさせるソリスト君たちではある。それと、バス・テノール・アルト・ソプラノ共に、メロディーラインが妙に演歌っぽく(それぞれのソロも演歌っぽく)なんとなく聴きやすい。昨今、ラクリモーサは、少年声が好んで取り上げているけれど、この盤のようにフルパートでガ〜ッと歌われるのも迫力があり、緊迫感がヒシヒシと押し寄せてくる。端正でありながらも、演奏者個々人のフルパワー姿勢が重厚さを破綻させる直前の野趣をも内包しているようで、最後の最後まで目が離せない(耳を離せない)作品になっている。  (by Hetsuji) 2005/03/11(Friday)up 
 
 
 
 
 LANGSPIEL-Platte Wolfgang Amadeus Mozart(1756-1791) Requiem,K.V.626
Leitung:JOSEF KRIPS  THE VIENNA HOFMUSIKKAPELLE

Werner Pech(Boy Soprano);
Hans Breitschopf(Boy Alto);

Walther Ludwig(Tenor);
Harald Proeglhoef(Bass)


Lacrymosa
Domine Jesu
Hostias
Quam olim Abrahae
Sanctus
Hosanna in excelsis
Benedictus
Hosanna in excelsis
Agnus Dei
Lux aeterna
Cum sanctis

 LX3031盤のちょうど、3面から始まっているこの盤を聴いたときは、もしかして1枚目の盤を無くしたかなと焦ったけれど、そういう盤みたい。いきなりラクリモーサなので、悲しみというか嘆きは伝わってくる。アーメン!で、レクイエムは終わった…って。
 最初に、ラクリモーサで全体の主題をざっと表現して聴き手に理解してもらい、次からのドミネデウス以降は、その主題の内容が詳しく展開されるという盤の印象でした。とっても悲しいんだけれど、亡くなった人のことはその人を想って諦めたから、必ず天国へ行ってね、とメロディが歌っているような。
 ソリストくんたちは、「声」だけなら、歌える子は今も存在しているかもしれないけれど、この時代の録音の良さは、こってりうなり声の中にも、(変に作ったものではない)歌心があるような気がすること。作りが薄っぺらには思えない。聞こえる音のヘリはかなり曖昧でも、安心して、「歌う気持ち」を聴いていることが出来る。そんな時代の録音です。    (by Hetsuji) 2005/08/26(Friday)up

盤について:はねるわ飛ぶわで忙しい盤だけれど、味わい深いカバーが気に入っています。肉厚盤で音も黒砂糖の塊みたいに厚い感じ。シャープではなくて昔っぽい音が心を和ませてくれます。    (by Hetsuji) 2005/08/26(Friday)up 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
その他のDECCA LX3030,3031盤  
     
  Kommet, ihr Hirten DIE SCHOENSTEN DEUTSCHEN WEIHNACHTSLIEDER (ARIOLA SCHALLPLATTEN GMBH GUETERSLOH 33025 HIFI) Es singen die Wiener Saengerknaben, der Madrigalchor St.Veith, Wien
Leitung:Xaver Meyer

A-SEITE
:
1.Glocken    
2.Stille Nacht, heilige Nacht (Gruber)   
3.Es ist ein Ros'entsprungen (Praetorius)    
4.Suesser die Glocken nie klingen (Volkslied)   
5.O Tannenbaum(Volkslied) 
 
B-SEITE:
1.Am Weihnachtsbaum die Lichter brennen   
2.Alle Jahre wieder (Volkslied)   
3.Kommet, ihr Hirten   
4.Vom Himmel hoch, ihr Englein kommt   
5.In dulci jubilo (Bach)    
6.O du feoehliche (Volkslied)   
7.Glocken

音の響かせ方が非常に芸術的。「子ども」を感じさせない。下 (BARCLAY 80157 Standard)と同じ音源だが、録音レベルはこちらの方が下よりも高いようだ。(by Hetsuji) 2000/11/26 up  
10inch 

1950s
and 1960s 
  O du feoehliche (Ariola 13 355)
Leitung:Xaver Meyer

Glocken
Stille Nacht, heilige Nacht (Gruber)
Es ist ein Ros'entsprungen (Praetorius)
Suesser die Glocken nie klingen
O Tannenbaum(Volkslied) Treble Solo
Am Weihnachtsbaum die Lichter brennen
Alle Jahre wieder (Volkslied)
Kommet, ihr Hirten
Vom Himmel hoch, ihr Englein kommt
In dulci jubilo (Bach)
O du feoehliche (Volkslied)
Glocken

WSKオンリーかと思って聴くと女声が活躍するのでガッカリする盤。が、ボーイCHOIRに拘らなければ、輪郭のぼやけた音が疲れた日々を中和して、心豊かにゆったりと音楽を楽しめる。  (by Hetsuji) 2008/09/21 up  
    FRANZ SCHUBERT/Messe in G-dur (BERTELSMANN/13339)
Die Wiener Sangerknaben - Solisten:ein Sangerknabe, Krut Equiluz(Tenor), Alois Buchbauer(Bass), Das Wiener Konzerthaus-Kammerorchester, Leitung:Ferdinand Grossmann

1.FRANZ SCHUBERT/Mass in G-dur
2.JOSEF EYBLER/Omnes de saba venient

グロスマン指揮のこの2曲、や〜っと聴く事が出来た。録音を残している数でいくと、ウィーン少年合唱団は間違いなくトップだろうなぁ。さて、この10インチLP、40年前のものにしては傷がなく、痛みによる雑音もない。が、音域はかなり狭く、年代を考慮しても録音技術に不満が残る。と言いつつ、講堂のすぐその辺で歌っているような、何の手も加えていない音は嫌いではない。シューベルトの曲って、聞けば聞くほど深みにはまる様に惹き込まれるものもあるが、これは最初から単純明快(?)にいいじゃないと思える曲。なのに、終わり方があっけなくて、うっかりしていると音源が止まっていたるするので、この後に続くアイブラーの"Omnes de saba venient"はうれしい。なんたって、「青きドナウ」の名シーンでの曲だし、同じようにオケをバックに歌われているし。で、重要なポイントであるソリストはといえば、高音の伸びもあって力強いけれど、ちょっと可愛らしめの声。コーラスも心なしか幼く聞こえ、盛り上がる合唱の部分もまとまりが悪い。グロスマン盤に多大な期待を抱いていたため、下手じゃないんだけどガッカリというのが本音。名演が多く存在する時代なので点数は辛くなりがちだが、レコード会社がマイナーで演奏内容がもうひとつである事が、プレス枚数の少なさの原因だったのだろうか。   (by Nao) 2003/07/06 up  
    FRANZ SCHUBERT Messe in G-dur (ARIOLA 13 339H)

SIDE 1
Messe in G-dur
1.Kyrie
2.Gloria
3.Credo
SIDE 2
4.Sanctus
5.Benedictus
6.Agnus Dei
7.Omnes De Saba Venient

WSKの演奏がどうこう以前に、オーケストラとのバランスが悪い。オーケストラがうるさすぎ。どちらもヘタではないのだが。ソリストも。全ては、バランスの悪さ、ということで。高額盤なのに、ガッカリ。(by Hetsuji) 2007/08/04 up  
    Die schonsten Weihnachtsmelodien (ELITE LPE 18)

Die Wiener Sangerknaben-Die Sangerknaben vom Wiener Wald-Esther Rethy von der Staatsoper Wien-Kirchenorgel

1.Teil
Stille nacht
Es ist ein Ros'entsprungen
Ehre sei Gott in der Hohe
Ave Maria

2.Teil
O du frohliche
Ihr Kinderlein kommet solo
Suesser die Glocken nie klingen
O Tannenbaum

可愛いイラストカバーを見て張り切って入手したのに、こちらも森や国立歌劇場(?)の女声さんやらの混じり盤。イラストがイラストだけに期待も大きく ぐゎっかり・・・。カール・エッティがWSKの指揮をしたっていうの、盤は何枚も存在しているけれど・・・音からして・・・違うんじゃないかなあ、などと。このイラスト盤でWSKや森の名前があって、それでAve Mariaが女声っていうのはレッド・カードだよなあ。  (by Hetsuji) 2008/09/21 up 
    O du frohliche (BERTELSMANN SCHALLPLATTENRING 13 347)

Leitung Gerhard Track

O Tannenbaum
Morgen,Kinder,wird's wasgeben
Ihr Kinderlein,kommet
Alle Jahre wieder
Susser die Glocken nie klingen
Am Weihnachtsbaum die Lichter brennen

背景の緑と緑に浮び上がる蝋燭の赤がなんともいえない雰囲気を醸し出しているカバーの盤。レーベルに重ねて印刷したゴールドのストライプもなかなか風情がある。…なんてゴールドに文字が埋もれて曲名が読めないのよ〜。でもって、どっちが1面なのか2面なのか判断できない。故に、上のプログラムが正しいかもわからん。
 どうも2面を先にかけてしまったみたいで、成年男女の混成合唱が(絶対に女声だっ!)聞こえてきたときには、青ざめて、プレーヤから盤を外してしまった。WIENER RUNDFUNKCHORか? しばらくしてWSKの声が聞こえてきたときにはホッとしたが。
 この盤でのWSKは、無邪気で子どもっぽい。とても自然な感じで声からは独特のプライドが聞こえてこない。 Track氏の指導が良かったのか? ふわ〜っときれいなソプラノがさりげなくきこえてくるところなんぞは、WSKなんだけれど。
 どちらの面も最初は女声が目立つ。ちょこっとソロも最初は女声だし。…この盤のWSKには、ソリストが居るのに!大人に気を遣ったのかしらね? CHOIRも、大人抜きで聴きたいものを。
 大人の声が混じることによって、クリスマスの晴れがましさがより際だつのかも。…しっかし、大人CHOIRと女声ソロの存在は、この看板(カバー)に偽り有り!ナンだけれど…なあ。量的に大人CHOIRが活躍しすぎじゃ。Trackという指揮者名にも期待していたのに。(by Hetsuji) 2007/09/10 up  
    DEUTSCHE MESSE シューベルト「ドイツ・ミサ曲」(PHILIPS SFL-6514)

ヘルディナンド・グロッスマン指揮
ウィーン少年合唱団
ウィーン合唱団
ウィーン交響楽団 (オルガン)ヨセフ・ベーム

第1面
1.序曲
2.グロリア
3.信経
4.奉献頌〜主の祈り

第2面
1.サンクトゥス
2.聖餐
3.神の小羊
4.終曲

Naoさんが前回2008/09/21 upのAugsburger Domsingknabenの原稿に「この曲もイメージが出来上がっている」とお書きになっていますが、この盤以前に私が聴いたドイツ・ミサと言ったらリアルタイムに遠くない状況で聴いたテルツとハラー教授くらいというレベルで今となっては記憶も幽か。たぶん、その程度の感動だったんでしょう。だけど、このグロスマン教授のドイツ・ミサ、良いんじゃありません?ボーイ・ソプラノが女声のように艶がありますが、男声も加わって、全体としてゆったりとしていて、優美です。オーケストラとの相性もいい感じ。これ、ホントに女声入っていない? ってくらいに、成人のCHOIRで歌われているような完成度です。個々人のスタンドプレイの無い曲で、普通の少年合唱団にこれだけ説得力のある演奏が出来るものなのでしょうか? 粗野ではない温かさ、機械的に冷たくはない洗練。曲そのものの持つ美しさがストレートに伝わってくるような演奏です。質の良い「情緒」? (by Hetsuji) 2008/10/26 up  
    「ワンダー・フォーゲルの歌」〜ウィーン少年合唱団(フィリップス・レコード FL-4535 / P 10354 R)
Leitung:フルディナンド・グロスマン

A-SEITE:
1.神の御恵みは誰に(テオドル・フレーリッヒ)    
2.いざ!さすらいの友よ    
3.月の出ずる野原で    
4.雪がとけて(シューベルト)    
5.田舎道にて   
6.郊外の歓び(ハイドン)   
7.それとそれ   
8.さらば故郷   
9.さすらいの歌(ツェルナー)
  
B-SEITE:
1.春のあこがれ(モーツァルト)    
2.いざ立上れ、仲間達   
3.帰郷   
4.歓喜の声を上げよう    
5.ほら、聴こえて来る   
6.音楽師(フーゴー・ウォルフ)   
7.南に向って   
8.唄を歌えば鈴が鳴る   
9.さようなら!いとしの故郷  
    Abendlieder mit den Wiener Saengerknaben「夕べの歌」〜ウィーン少年合唱団 (PHILIPS FL-4534)(P 10 352 R)

第1面
1.夜の番人の歌
2.シューベルトの子守歌
3.銀の角笛をもった牧人
4.おやすみ
5.さすらい人の夜の歌
6.ねむれよい子よ
7.月に寄す
8.眠りの精

第2面
1.夕べの歌
2.チロルの子守歌
3.子供たちはおやすみ
4.お星さまはいくつ
5.あゝ楽しき夕べかな
6.お月さまがのぼる
7.お月さまが見えなくなる
8.夜はふけて

針を落としてビックリ! 名無しのソリストのソロと合唱。あまりにも大人っぽい。あまりにも合唱が清らか。選曲は、子守歌や民謡の類なんだろうけれど、宗教曲以上に敬虔に聞こえてくる。+芸術的に聞こえてくる。ソリストの声の揺らぎが蝋燭の炎のように美しく繊細。真面目に対峙して聞こうとすると、そよ風ほど甘くはなく、せせらぎほどやさしくもなく、どこか手に届かないような遠い世界の音と精神性で、冷たく澄みきっているが、その清涼な合唱のシャワーが汚れを浄化し疲れを癒す。他の何処のCHOIRも、他の時代の同名のCHOIRですら真似出来ないクリアなパワーが合唱やソロに現れている希有な演奏。オーケストラ演奏との相乗効果付き。聞く価値があるし、コレクションとして手元に置く価値がある盤。ただただ美しい。(by Hetsuji) 2007/08/04 up  
    MOZART Mass in C major, K.317 "Coronation Mass" (PHILIPS FL-4523)(PHILOPS G 05403 R)の国内盤。
2度の来日後に発売。  ルドルフ・モラルト指揮

モーツァルト:ミサ曲ハ長調(戴冠式)K.317 
A-SEITE:キリエ〜グロリア〜クレド 
B-SEITE:サンクトゥス〜ベネディクトゥス〜アニュス・ディ

盤について:I-Collection
これはオーナー様のご家族がリアルタイムで”聴き込まれていた”盤。盤の雨降りは(PHILOPS G 05403 R)と比較して静かで意識すれば聞こえる「しとしと」程度です。(by Hetsuji) 2002/09/29 up  
    MOZART MISSA BREVIS B-DUR KV 275 (PHILIPS G 05434 R)
Leitung:RUDOLF MORALT

A-SEITE
:
1.Kyrie    
2.Gloria    
3.Credo
B-SEITE:
1.Sanctus-Benedictus    
2.Agnus Dei

Zwei Wiener Sangerknaben, Sopran und Alt; Erich Majkut, Tenor; Walter Berry, Bass

(PHILIPS GL5787) (PHILIPS Gn03206 L)と音源が同じ為に、Zwei Wiener Sangerknaben, Sopran und AltFranz Tiller, boy-soprano;  Werner Krenn, boy-alto(by Hetsuji) 2002/09/29 up

盤について:I-Collection
これはオーナー様のご家族がリアルタイムで”聴き込まれていた”盤。雨降りも切ないほどの”味”に感じてしまう。音そのものはとてもクリアに採録されている。(by Hetsuji) 2002/09/29 up  
     20CHILDREN-SONGS THE VIENNA BOYS' CHOIR 「子供の世界/ウィーン少年合唱団は歌う」(PHILIPS FL-4516)(S 06199 R)

ウィーン少年合唱団/ウィーン交響楽団

第1部
1.鵞鳥ドロボーの子狐
2.ねむれよい子よ、やすらかに
3.小人が一人森の中
4.パカ パカ お馬
5.お星様、いくつあるでしょう
6.雨が降ったら地面がぬれる
7.トララ、、、お手紙が来た
8.鳥さん 飛んでおいで
9.鳥さん みんな集まった
10.小さなモップ

第2部
1.カッコーとロバ
2.蝶々
3.穴の中の小兎
4.お月様は、とても静か
5.わたしと一緒に踊ろうよ
6.誰の子羊が一番美しいでしょうか
7.弓と矢で
8.森でカッコーが鳴いている
9.冬がま近い
10.水車がくるくる廻る 
    「ウィーン少年合唱団/ポピュラー名曲の夕」(フィリップス・レコード FL 4515)(PHILIPS S 06066 R) (PHILIPS A 06066 R / SBR6227)と同じ。
Pianists and conductors: Robert Kuehbacher, Peter Lacovich

A-SEITE:
1. アルファベット   
2.鱒    
3.聞け、聞け、ひばり    
4.何処へ    
5.さすらい   
6.ジロメッタ   
7.こだま   

B-SEITE:
1.野ばら    
2.流浪の民   
3.美しき友   
4.アバ・ハイジ    
5.小さな狩人   
6.ホルツ・クネヒト・ブアーマ
Soloists: Heinz Gruber,Rainer Petrou, Norbert Rosenich, Gerhard Turecek, Peter Wannke

しぶとく同じ音源の感想第3弾!(「4.何処へ」は可愛い粘着質声のソリストの盤)
やっぱり、野ばらのアルトパートが魅力的。コーラスも完全無欠に均しきってはいなくて、音の表面にザララと微かなおうとつを作っているのが、聴いていて飽きが来ない理由かなあ。同じアルトでも「6.ホルツ・クネヒト・ブアーマ」になるとちょっと野暮ったく感じたり…。他の曲ではスマートなのに。それにとっても子ども(むきになっている男の子)っぽかったり(「2.鱒」)。 曲ごとにイメージを変えるアルトパートの存在がかなり気になるアルバムです。   (by Hetsuji) 2004/11/21 up 
    ウィーン少年合唱団/ドイツ合唱名曲集」(フィリップス・レコード FL 4503)
Leitung:Rubert Kuehbacher(推測)

A-SEITE
:
1.円舞曲(ブラームス)    
2.夜 (シューベルト)   
3.目覚め(シューマン)    
4.春の夕暮 (レーガー)   
5.天国にて (レーガー)   
6.ツィオンに流れる牧人の歌声(ブックステフーデ)   

B-SEITE:
1.妖精の歌〜真夏の夜の夢(メンデルスゾーン)    
2.真夜中に(ブルックナー)   
3.明るい夜(シューベルト)   
4.詩篇 13(ブラームス)

 国内盤でも、団員の曲紹介付きのLPがあるって聞いたんだけれど本当? ってNaoさんに、たずねて教えられたのがコレ。ガ・ガ・ガ・ガ〜ン! 確かに聴いたら おんなじ じゃ〜ん! マズイ! オークションで見送っちまったゾ! 内容とカバーの雰囲気が合わないのが悪いのだ! 3人のソリストカバーの印象が強烈だもんねぇ。
 そして思い出したのだった。Iコレクションでこの盤をかけたときに、な〜んで、このカバーなんだ?って思ったこと。…もしかして、私って真のWSKファンじゃないのかも。イマイチ貪欲に収集&執着しきれていないもんね。    (by Hetsuji) 2005/02/11(Friday)up 
  1959年の公演プログラムに来日記念特別発売盤として紹介されています。
A Concert by the VIENNA CHOIR BOYS ウィーン少年合唱団 (COLUMBIA ZL-95) 25cmLP ダイアモンド・シリーズ \1,000
Leitung:FRIEDRICH BRENN,PETER LACOVICH

A-SEITE:
1.ヨハン・シュトラウス南国のばら(4分28秒)
2.ヨーゼフ・シュトラウス天体の音楽(7分40秒)

B-SEITE:
1.モーツァルト愛のきずな(3分37秒)
2.シューベルト牧歌(2分35秒)
3.シューベルトセレナード(5分3秒)

トーンが高く華やかな中にも可愛らしいWSKの「愛のきずな」。思わず、森みたい! 続く「牧歌」もシャープな声にも可愛らしさが…。でもやはり決まり所はビシッと決まる。「セレナード」のソリスト君。抑制の効いた適度な情感。第2ソプラノ的な いそうでなかなかいない声だなあ。オーナー氏にレコードを早く返さなくちゃ、と焦ったあまりにA-SEITEはコピーし損ねた。情け無い。音源を捜さないと。  (by Hetsuji) 2004/12/10(Friday)up

盤について:I-Collection
ジリジリ焼けで、プチプチなるし、スーッと音がする。が、もともとの音はクリアで耳元にはストレートに届きます。  (by Hetsuji) 2004/12/10(Friday)up  
10inch  

1953 
” 野ばら”ウィーン少年合唱団コンサート(レコード) (EPIC NN9)録音年不明 ロバート・キュイバッヒャー指揮・ピアノ

1.野ばら
2.可愛い兄さん
3.アバ・ハイジ
4.かりうどの歌  
5.流浪の民  
6.木こりの若者

1.ABC
2.さすらい
3.鱒
4.セレナーデ(聴け聴けひばり)
5.いずこへ
6.ジロメッタ
7.こだま 
   
 10inch   MOZART:REQUIEM K.626 (LLD 40017, 40018)(Complete Recording)

Master WERNER PECH(Soprano)ウェルナー・ペッヒ
Master HANS BREITSCHOPF(Contralto)ハンス・ブライトショップ
WALTER LUDWIG(Tenor)ワルター・ルートウィッヒ
HARALD PROGLHOF(Bass)ハラルト・プレーグルヘフ
with THE VIENNA HOFMUSIKKAPELLE ウィーン宮廷合唱団、管弦楽団
conducted by JOSEF KRIPS 指揮:ヨーゼフ・クリップス

第一面(LLD 40017)
:
第1部:レクィエムとキリエ (Requiem aeternam-Kyrie eleison)
1.レクィエムとキリエ Requiem aeternam-Kyrie eleison
第2部:ディエス・イレ(怒りの日)Dies irae
2.ディエス・イレ(怒りの日)Dies irae
3.トゥーバ・ミルム Tuba mirum
第二面(LLD 40017):
4.レックス・トレメンデ(みいつの大王)Rex tremendae
5.レコルダーレ(思い出させ給え)Recordare
6.コンフタティス(判決を受けたのろわれし者は)Confutatis maledictis
第三面(LLD 40018):
7.ラクリモーザ(涙ながらの日)Lacrymosa
第3部:オフェルトリウム(奉献唱) Offertorium
8.ドミネ・イエズス(主イエズスよ)Domine Jesu
9.ホスティアス(賛美の犠牲)Hostias
第4部:サンクトゥス(聖なるかな)Sanctus
10.サンクトゥス(聖なるかな)Sanctus
第四面(LLD 40018):
11.ベネディクトゥス(祝せられたまえ)Benedictus
第4部:アニュス・ディ(神の子羊)Agnus Dei
12.アニュス・ディ(神の子羊)Agnus Dei

これって、ライブではないですよね? 声だけではなくそれぞれの思いまでもが入り乱れて、ものすごく勢いがあって、まるでライブを聴いてみるみたい。中音域の雰囲気は ほとんど お元気テルツのノリにも思えます。ソリストくんたちも上手に歌っているというよりはハートが伝わる歌い方をしているように感じます。ハンスくんを聴ける人は、たぶん、このソリストくんたちの演奏を受け入れるでしょう。それにしても このお子たち、全員が、ぐゎ〜っと、おなかを伸縮させて、すんごいfffffを出しているんだけれど、なかなか今では真似の出来ない芸当ですね。欲を言えば、ppかなあ。ただし、繊細な音については、演奏者よりも、当時の採録技術が未熟だったのかもしれないので、後年の技術を持って残された音と比較するのは気の毒。全体のイメージとしては、5ミリくらいの相当な厚さのビニールの温室の中から、細かい装飾音はわからないけれど、演奏者たちがあちこちで凄まじいほど魂を起爆させながら演奏してるのが厚いビニール膜の動きを通して伝わってくる、って感じです。    (by Hetsuji)  
10inch 

1950s
and 1960s
  NOELS ALLEMANDS par les petits chanteurs de la radio de Viennne (BARCLAY 80157 Standard)(ARIOLA SCHALLPLATTEN GMBH GUETERSLOH 33025 HIFI) と同じ録音。
Leitung:Xaver Meyer

A-SEITE
:
1.Glocken    
2.Stille Nacht, heilige Nacht (Gruber)   
3.Es ist ein Ros'entsprungen (Praetorius)    
4.Suesser die Glocken nie klingen (Volkslied) Treble Duet  
5.O Tannenbaum(Volkslied) Treble Solo
 
B-SEITE:
1.Am Weihnachtsbaum die Lichter brennen   
2.Alle Jahre wieder (Volkslied)   
3.kommet, ihr Hirten   
4.Vom Himmel hoch, ihr Englein kommt   
5.In dulci jubilo (Bach)    
6.O du feoehliche (Volkslied)   
7.Glocken

男声と女声が混じっているような錯覚に陥った。同時に、これはウィーン少年合唱団であるかもしれないが、ウィーン少年合唱団ではないような錯覚にも陥った。声を胸よりも身体の下全体に響かせているようで、低い。深く豊かな声でゆっくりゆったりと歌われているためか歌声が弦楽器に溶けてオーケストラしている。5.O TannenbaumのTreble Soloもオペラ歌手の如く堂々とした声だ。しかも、ウィーン少年合唱団の音特有の「華・艶・輝・憂」もにじみ出ている。上手い。6.O du feoehliche のTrebleも男声と対等の声量だ。今とは違う。(by Hetsuji) 2000/11/26 up 

sounds’Library
 sounds.library@gmail.com

(お返事は出来ないと思います)