本文へスキップ

Art of the treble〜sounds’Library (JAPAN)

ウィンズバッハ少年合唱団WINDSBACHER KNABENCHOR

ウィンズバッハ少年合唱団は、西ドイツの中部ニュールンベルク市近郊の町ウィンズバッハに、1946年、ハンス・タムによって創設された高等学校を母体とする合唱団。現在の指揮者カール=フリードリッヒ・ベリンガーは、78年から引き継いでいる。バッハ演奏に対しての評価は高いが、バッハだけではなく、全時代の巨匠の作品、伝統的な民族歌・宗教曲も得意としている。
 1995年に来日し、幻だった歌声を披露した。(by Hetsuji)1999up

CD 

2008
  CD 2008
(SONY 88697574752)

モーツァルト:レクイエム K.626

(S) ルート・ツィーザク
(A) モニカ・グロープ
(T)  トーマス・クーリー
(A)  トーマス・ラスケ
カール・フリードリヒ・ベリンガー指揮 ベルリン・ドイツ交響楽団、ウィンズバッハ少年合唱団

前録音は1988年だから20年ぶりの再録となる。当時40歳だったベリンガー氏も60歳。
単純に考えると、年をとると演奏は遅めになるが、若干であるが速くなっている。この演奏でも、ソプラノ、アルトは女声を起用している。
二つの録音の演奏時間を比較してみたい。
前の時間は1988年録音、後者が2008年録音。

T Introitus      4.37    4.34
U   Kyrie            2.48   2.29 
V  Sequentia
     Dies irae     1.48     1.47
     Tuba mirum 3.54   3.41
     Rex tremendae
                          2.15    1.48
     Confutatis   2.46    2.13
     Lacrimosa   4.01    3.06
W Offertoriem
     Domine Jesus  3.55   3.35
     Hostias        5.30   4.20
X   Sanctus      1.34    1.26
Y  Benedictus 5.45    4.50
Z Agnus Dei   1.34    3.07
[ Communio 6.53    5.05

「ラクリモーサ(涙の日)」といった静かに訴える曲も「ホスティアス(賛美のいけにえ)」も速くなって、贅肉を削ぎ落とし、あっさりした感じであるが、逆に「アニュス・デイ(神の子羊)」はじっくり聴かせてくれる。(by northend) 2018/11/30 FRI up 
CD 

2002
  Johannes Brahms/Ein deutsches Requiem(RONDEAU/ROP2020)/Windsbacher Knabenchor, Deutsches Symphonie-Orchester Berlin, Juliane(Sopran), Stephan Genz(Bariton), Karl-Friedrich Beringer, Aufnahme:Kirche St. Gumbertus Ansbach, 23 und 24 Oktober 2002

1.Selig sind, die da Leid tragen (Chor)(10:10)
2.Denn alles Fleisch es ist wie Gras (Chor)(14:12)     
3.Herr, lehre doch mich (Bariton und Chor)(9:49)      
4.Wie lieblich sind deine Wohnungen (Chor)(5:02)     
5.Ihr habt nun Traurigkeit (Sopran und Chor)(7:11)    
6.Denn wir haben hie keine bleibende Statt (Bariton und Chor)(10:46)          
7.Selig sind die Toten, die in dem Herrn sterben (Chor)(11:12)

いつかドイツ語で聴きたいと願っていたブラームスのドイツ・レクイエムを、やっと全曲聴く事が出来た。イギリスのクワイアがよく歌う"How lovely are Thy Dwellings Fair"(4番)、トレブルの定番のひとつ"Ye now are sorrowful"(5番) を聴く度に、どうしてドイツの少年合唱団は歌わないのだろうと首を傾げていた。これまではオルガン伴奏で聴いていたが、オーケストラで奏でられる旋律も聞かせどころである事は間違いない。それぞれの楽器が役割を全うし、コーラスと溶け合う様の何と美しい事。合唱はもう少しソプラノとアルトが利いているといいのだけど、贅沢は言いますまい。これが混声ならばもっと濃厚になるのだろうが、重すぎないウィンズバッハのコーラスがちょうど良い。5番のソロは残念ながら女声だが、このメロディラインがいいんだ。おヒゲのブラームス様のご容貌からは想像出来ない、深い安堵感の漂うひなびたメロディに酔いしれた。(by Nao) 2003/03/09 up 
CD 

2002
  Eine kleine Melodie / Musikalische Scherze und Eulenspiegeleien (RONDEAU/ROP2018)Windsbacher Knabenchor, Karl-Friedrich Beringer, Paul Sturm(Klavier)/Aufname:Marz 2000, Marz 2002, Mai 2002

1.Eine kleine Melodie           
2.Sur le pont d’Avignon(Solo:Jurian Steger, Sopran)   
3.Radetzky-Walzer          
4.Die launige Forelle          
5."... wie einst Lili Marleen"           
6.Fuge aus der Geographie 【Spanisches Liederspiel】  
7.Introduction:"Alborada"           
8.Aus Galicien:"O mein Voglein"          
9.Aus Santander:"Wo gehst du hin"          
10.Aus Galicien:"O Lorbeer grun"           
11.Aus Asturien:Ritornell fur Klavier           
12.Aus Vasconia:Wiegenlied           
13.Aus Andalusien:"Ach, deiner Augen"          
14.Aus Asturien:"Wo holst Du Wasser"           
15.Aus Andalusien:"Das Fest der Madonna" 【Vier Slowakische Volkslieder】          
16.Hochzeitslied aus Poniki          
17.Heuerntelied aus Hiadel           
18.Tanzlied aus Medzibrod           
19.Tanzlied aus Poniki            20.Zigeunerleben

副題は「音楽のトリックとおふざけ」とでも訳すのだろうか。どこかで聞いた何かの曲が、テーマに彩られて歌とピアノでお目見えする。試聴して「これは楽しいかも…」と購入してみたが、どれを聞いても一ひねりあって楽しい上に、ウィンズバッハのコーラスは、滴がほとばしる程に瑞々しい。全曲コーラスではないものの、歌は起伏に富んで膨らみがあり、丹念に歌い込まれている。4番「ユニークな鱒」はシューベルトの「鱒」が普通に歌われた後バリエーションが9曲連なる、遊び心溢れた曲。バリエーション曲のタイトルも揮っていて、"Eine kleine Nachtforelle"(モーツァルトの"Eine kleine Nachtmusik"のつもり)や、"Zur Ehre der Forelle"(ベートーヴェンの"Zur Ehre sei Gott"のつもり)なんて、おもわず頬がゆるんでしまう。ピアノでつづられる3番は「ラデッキー・マーチ」ならぬ「ラデッキー・ワルツ」だし、5番は「これってホントに”リリー・マルレーン”でやんすかね?」(tadaさま節)って具合ですからね。6番なんておしゃべりしているような、メロディなしの掛け声だけの曲。「ホノルル、ミシシッピ、カナダ、メキシコ」と言ってるかと思えば、「ナガサキ、ヨコハマ」も飛び出してくる。音楽って、その名の通り音を楽しむって、いいもんだなと純粋に思える内容。指揮者のベリンガー氏がとっても好きになりそう、イヤ、既にかなり好きになっているゾ。ノーマルなラストの「流浪の民」だけを聞いても、ずば抜けた上手さに脱帽する。 (by Nao) 2003/06/01 up
 CD

1999


Rondeau Production
ROP2003
 Von Bach bis Ellington (ROP2003)

1.Sur le pont d'Avignon
2-6.Sacred Concert Medley
7-10.Singet dem Hern ein neuesLied
11.Pater Noster
12-13.Begegnungen
14.They can't take that way
15.In a sentimental mood
16.Odi et Amo
17.Without there is no way
18-20.Tribut an Duke Ellington

 ジャズで始まります。音が弾んで気持ちが良いです。こういうの、スウィングするって言うんでしたっけ? ジャズメンたち、もろにプロの演奏ですね。どの楽器も素晴らしいです。合唱がジャズに乗せられていく感じ? ・・・ただねー、肝心の宗教曲アカアペラが・・・ジャズの方が上手に聴こえます。ピアノも麗しい。ベースも。ドラムも。サックスも。ギターも。Quintett と一緒だと合唱も良い感じ。バッハとの落差があるので、思い切ってDuke Ellingtonだけに絞ってみても良かったかも。(by Hetsuji 2019.2.21 TUE up)
 CD

1994
J.S.BACH MESSE h-MOLL(hanssler CD 98.959) Aufnahme(recording) 18.7.-23.7.1994, Munter zu Heilsbronn
Karl-Friedrich Beringer指揮

Messe h-Moll/Mass in B Minor/Messe en Si mineur BWV 232
CD1
Kyrie
1.Chorus:Kyrie eleison      
2.Duet:Christe eleison      
3.Chorus:Kyrie eleison
Gloria
4.Chorus:Gloria in excelsis      
5.Aria:Laudamus te      
6.Chorus:Gratias      
7.Duet:Domine      
8.Chorus:Qui tollis      
9.Aria:Qui sedes      
10.Aria:Quoniam      
11.Chorus:Cum Sancto Spiritu
CD2
Credo
12.Chorus:Credo      
13.Chorus:Patrem omnipotentem      
14.Duet:Et in unum Dominum      
15.Chorus:Et incarnatus est      
16.Chorus:Crucifixus      
17.Chorus:Et resurrexit      
18.Aria:Et in Spiritum Sanctum      
19.Chorus:Conffiteor
Sanctus
20.Chorus:Sanctus
Osanna, Benedictus, Agnus Dei et Dona nobis pacem
21.Chorus:Osanna in excelsis      
22.Aria:Benedictus      
23.Chorus:Osanna in excelsis      
24.Aria:Agnus Dei      
25.Chorus:Dona nobis pacem

Christine Schafer,Sopran/Ingeborg Danz,Alt/Markus Schafer,Tenor/Thomas Quasthoff,Bass

弦楽器とともにKyrie eleisonが聞こえてくるところから始まるのだが、やはり上手だと思う。伴奏も煩すぎずなかなか良い。では何故Hetsujiがこれだけ上手な合唱団にのめり込めないで、鄙びたマイエルスベルガー・クロイツの方が好みかというと、もしかしたら私は均し訓練系よりも地声訓練系の方が聴きやすいということと、ウィンズバッハの合唱の音帯の厚さが、ソプラノ・テノールともに音が高めに設定されているように聞こえ、イギリス聖歌隊の如く奏でる音の幅が心持ち薄め(イギリス系に雰囲気は近い)で、ドイツ系魅力の低音及び重低音の素朴な魅力に欠けるということにあるかもしれない。ソプラノもテノールも本当にきれい。きれいなんだけれど、何というか、「音」に含まれる「暗さ」が足りないように聞こえる。だから、キラキラとまばゆく人工的な都会の光のように美しい。でも聴いているときれいすぎて疲れるような・・・・。「闇」の部分、しっとり感、どっしり感も欲しいんだけれどなあ・・・。それからソプラノくんたちがときどき女声に聞こえるのも深追い出来ない理由の一つ。でも、これだけ上手なんだから、Wingさんのテルツのように丁寧に聴くリスナーさんが出てきても当然のCHOIRではあると思う。どなたかチェックしませんか?  (by Hetsuji) 2003/01/05 up 
CD    「インスブルックよ、さようなら」/ウィンズバッハ少年合唱団(I) (Camerata 25CM-397) 1995年より前の音源。

1.インスブルックよ、さようなら  
2.さあ、よい歌を歌い始めよう  
3.春のあいさつ  
4.春のあいさつ  
5.角笛の響き  
6.美しい小さな花  
7.野ばら  
8.さすらい人  
9.森との別れ  
10.恋人のもとへ  
11.眠りの精  
12.愛しき人よ、お前は私をとりこにした  
13.お聞き、外から何が入ってきたの  
14.あいさつ  
15.日曜日  
16.喜んで馬に乗るのだが  
17.さようなら  
18.不実  
19.恋人のもとへ  
20.かなたで  
21.晴れた日には  
22.私は小鳥がさえずるのを聞いた  
23.僕はそこへ行く  
24.ムシデン  
25.愛の恍惚 
26.踊って飛び跳ねて  
27.何と美しき5月の若葉よ  
28.傭兵の行進  
29.狩人と恋人 
30.さすらい 
31.貴い故郷 
32.霜が降りた 
33.夕べの歌(boysoprano Vilmar Herden)

来日に合わせて発売された記念盤。豊富な音源から厳選しており、満を持しての日本デビュー盤と言える。33曲もの曲数は多いが、B-Sと男声、男声のみ、B-Sのみと、編成を変えたり、馴染みの薄い楽器を多用したりして聴く者の耳を新鮮に保つ工夫をしている。男声も良いが、B-Sが曲をリードしている印象を受けるほど、特にB-Sは手慣れた歌い方をしている。全体的に、とても丁寧に歌っている。音色は、B-Sも男声も、訓練されて豊かに膨らんだ音の、エッジのみが、心持ち明るい金管楽器系の音で、ホールでの生の音は、さぞかし聴く者にアピールするだろうと思われる。(by Hetsuji)1999up 
CD    CHRISTMAS Around the World (KREUZ/K1704)
GERMAN BRASS mit dem Windsbacher Knabenchor, dirigent/Karl-Friedrich Beringer, recorded:01-07. Juni 1993

Hymnen vom Heiland
1. Joy to the World       
2. Der Heiland ist geboren       
3. Tochter Zion aus "Judas Maccabaus"
O du frohliche Weihnachtszeit
4. O du frohliche      
5. Frohliche Weihnacht uberall       
6. Adeste Fideles
Noel francais
7. ll est ne, le divin enfant       
8. Entre le boeuf et l'ane gris (Knabensopran:Jorg Fischer)
9. Les anges dans nos campagnes
Das Lied der Lieder      
10. Stille Nacht, heilige Nacht
British Christmas
11. O Little Town of Betlehem      
12. I saw Three Ships      
13. The First Nowell      
14. Hark! The Herald Angels Sing
Aus Bohmen
15. Zu Betlehem geboren       
16. Kommet, ihr Hirten      
17. Nachspiel
Aus der Kindheit (Deutche Kinderlieder)
18. Lasst uns froh und munter sein      
19. Susser die Glocken nie klingen       
20. Morgen kommt der Weihnachtsmann
Aus Osteuropa
21. Hort, hort, ihr Hirten       
22. Schlaf, mein Kindlein (Knabensopran:Philipp Meierhofer)
23. Heute kam ein Engel
Navidad Criolla (Weinachtslieder aus Argentinien)
24. La Anunciacion       
25. En un burrito orejon
Snow from Hollywood
26. White Christmas       
27. Frosty the Snowman       
28. Jingle Bells
Aus Osterreich
29. Still, still, still, weil's Kindlein schlafen will

ウィンズバッハならクリスマス曲もアカペラで聞きたいところだけど、最近ので持っているのはブラスとの共演もの。演奏スタイルは幅広いので、こういうのもありなのかな。ドイツ以外の国の曲も歌っており、これもクリスマスの歌だったの?というのもあって、すご〜く上手い合唱団が楽しく歌っている1枚に仕上がっている。12番"I saw Three Ships"はいつも聞いているものとは違う可愛らしいメロディで、20番は「きらきら星」。8番・22番のBSソロはノン・ビブラートでとても清楚。よく均等に完璧に歌うもんだと感心する出来映えで、聞く人を意識した創りをしている。こういう拘りの強い指揮者、好きですね〜。が、鍛え上げられて細部に配慮の行き届いた、完璧でキラキラ輝くコーラスに、素朴な方が好みという人もいるだろうと思う。整い過ぎているけど、純粋なドイツものよりこんな趣向のものの方が抵抗無く聞けそう。ブラスもうるさくはなく、聞くほどにアカペラやブラスとの組合せが自然なものに思えてくる。  (by Nao) 2004/12/10(Friday)up 
CD    BACH:WEIHNACHTSORATORIUM/WINDSBACHER KNABENCHOR・BERINGER (TELDEC 4509-91604-2 2CDs) Christmas Oratorio  ヒルズブロン大教会で、1991年7月録音。ビデオも発売された。

Knabensopran Martin Duerr

バッハの代表作の一つ、クリスマスオラトリオは、全曲が6部から成る。当然のごとく、ソプラノもアルトも女声起用。(意味的には女性起用は正しいが、ため息)唯一、B-Sが起用されているのは、第4部イエスの御名の祝日「感動と賛美にひれ伏さん」第39曲ソプラノ・アリア「わが救い主よ、御名を歌え」の途中で、ソプラノを追いかけて、ときどきこだま(B-S)が入るのみ。このこだまは、ソプラノに引けを取らないので、できれば、バッハさんに幼児イエスを登場させて貰いたかったような。(当然B-S!)合唱は、例のエッジの金管系のB-S効果で実に透明感が高く聞こえる。(by Hetsuji)1999up 
 CD   Chormusik vom Fruhbarock bis zur Spatromntik(ROP2012)Karl-Friedrich Beringer指揮 1987.Juli.23

Jacobus Gakkus(1530-1591)
1.Pater nister(Vater unser)
JohannBach(1604-1673)
2.Unser Leben ist ein Schatten 
Johnann Ludwig Bach(1677-1731)
3.Unsere Trubsal           
4. Das ist meine Freude
Felix MendelssohnBartholdy(1809-1847)
5.Jauchzet dem Hern,alle Welt
6.Richte mich,Gott          
7.Denner hat seinen Engeln befohlen 
Anton Bruckner(1824-1896)
8.Locus oste 9.Os justi 10.Ave Maria
Johannes Brahms (1833-1897)
Fest-und Gedenkspruche,op.109
11.Unsere Vater hofften auf dich           
12.Wenn ein starker Gewappneter          
13.Wo istein so herrlich Volk
Rudolf Mauersberger(1889-1971)
14.Wie liegt die Stadt so wust
 CD   ブルックナー:アヴェマリア/ウィンズバッハ少年合唱団II/1985年7月録音1−5,9,10 1987年7月録音 6−8,11−17

Heinrich Schutz シュッツ 
1.Herr, auf dich traue ich<Motet No.9 SWV377>主よ,私はあなたに寄り頼むSWV377            
2.Die mit Traenen saeen<Motet No.10SWV378>涙とともに種まくものはSWV378             
3.Also hat Gott die Welt geliebt<Motet No.12 SWV380>神はこのように世を愛されたSWV380           
4.Troestet,troestet mein Volk<Motet No.14 SWV382>我が民を慰めよ SWV382             5.DieHimmel erzaehlen die Ehre Gottes <Motet No.18 SWV386>天は神の栄光を物語り SWV386 
Johann Bachヨハン・バッハ
6.Unser Leben ist einSchatten<motet>我らの命は影のごとし
Johann Ludwig Bach ヨハン・ルードヴィッヒ・バッハ
7.Unser Trubsal<Motet>われらの苦しみ、かりそめのはかなきもの             
8.das ist meine Freude<Motet>神によるは、わが喜び 
FelixMendelssohn-Bartholdy メンデルスゾーン
9.Mein Gott, warum hast du michverlassen <Plsalm22.op.78-3>詩編22番「わが神,わが神,なぜ私を見捨てたのですか」             
10.Denn er hat seinen Engeln befohlen<Psalm 91>詩編91番「まことに主は汝のためにたちに命じて」         
11.Jauchzet dem Herrn,alle Welt<Psalm 100>詩編100番「主に向かって喜びの声をあげよ」作品78の3       
12.Frohlok,ihr Volkerauf Erden<Motet,Op.79-2>喜び歌え、地の民よ 作品79の1             
13.Herr Gott,dubist unsre Zuflucht fur und <Motet,Op.79-2>神よ,汝はわれらが庇護者なり 作品79の2
14Rich mich,Gott<Motet,Op78-2> 神よ,我を審き 作品78の2
AntonBruckner アントン・ブルックナー 
15.Locus iste <graduale>昇階唱(グァドゥアーレ)「この場所を作りたもうたのは神であるWAB23          
16.Os Justi <graduale>昇階唱(グァドゥアーレ)「正しい者の口は知恵を語る」WAB30             
17.AveMaria<Motet>「アヴェマリア」
 CD   EXSULTATE DEO
GEISTLICHE CHORMUSIK AUS VIER JAHRHUNDERTEN (bellaphon 690・01・036)
1985年7月録音。

1.Herr, auf dich traue ich             
2.Die mit Traenen saeen             
3.Also hat Gott die Welt geliebt             
4.Troestet, troestet mein Volk             
5.Die Himmel erzaehlen die Ehre Gottes
6.Exsultate Deo            
7.Domine! Ad adjuvandum me festina
8.Mein Gott, warum hast du mich verlassen             
9.Denn er hat seinen Engeln befohlen   
10.Und kam gen Nazareth            
11.Pater noster

SCHUETS(1-5),SCARLATTI(6),HOMILIUS(7),MENDELSSOHN(8-9),MUELLER(10),BAUMANN(11)の曲集。男声は聴きやすい。アルトはともかく、ソプラノの音質が、(たぶん限りなく一人に近い数人だろうが)どちらかといえば裏声的というか、私の耳には、くぐもって汚く聞こえる。この状態では、バランス的には、B-Sをこころもち押さえた方が私の好み。細部まで神経を行き届かせた曲作りをしているのは解るので、B-Sパートの響きの濁りが惜しい。 8.Mein Gott, warum hast du mich verlassenでは、テノールとともに、B-Sソロの可愛い声を聴くことが出来る。(by Hetsuji)1999up 
 CD   NUN SINGET UND SEID FROH
DER WINDSBACHER KNABENCHOR SINGT WEIHNACHTSLIEDER(690.01.106 STEREO)
2.-4.Marz 1982
Leitung:Karl-Friedrich Beringer

1.Adeste fideles           
2.Maria durch ein Domwald ging           
3.Freh dich, Erd' und Stemenzelt           
4.Nun sei uns willkommen           
5.Es bluhen die Maien           
6.Still,still,still Solo:Vilmar Herden,Knabensopran 
7.Schlaf, mein Kindlein           
8.Kommt her, ihr Kinder 
9.Joseph,lieder Joseph mein           
10.Schlaf,schlaf,holdseliges Jesulein
11.Stille Nacht, heilige Nacht Solo:Vilmar Herden,Knabensopran 
12.Den geboren hat ein Magd           
13.Es ist ein Ros'entsprungen           
14.In einem Stall so klein           
15.Schlaf, Jesulein zart           
16.Seht,zwischen Esel, Occhs und Rind           
17.Hort, der Engel helle Lieder           
18.Susani           
19.Die Botschaft           
20.In dulci jubilo

以前のサイト「Blue」時代に、ウィンズバッハが上手だ、という投稿があった。聴いてみると・・・上手だ・・・。注意深く丁寧に丁寧に歌っている。ここは特に少年たちの声が訓練されていて、無理なくきれいにスーッと音が伸びる。レーゲンスの録音に匹敵するのは、ここかもしれない。(クロイツとトーマナの新しい録音をまだ聴いていないHetsuji。)テノールもバスもきれい。ソプラノとアルトはレーゲンス以上に声が出ている。よくぞここまで声を均した。少女っぽいけれど、完璧・・・。「6.Still,still,still」ではVilmar Herdenくんの中空ソロ登場。(中空ソロについてはみんなのうた参照)存在感の在るわりあい重い声に驚いた。それだけ、ここのソプラノは鏡のようにキラキラしているので。「11.Stille Nacht, heilige Nacht」ではメインの旋律を歌っているが、Vilmar Herdenくんは重いけれど高い声が出て不思議な魅力がある。楽器にたとえるとオルガンみたいな声。イギリスとは微妙に違うクリスマス曲の構成。ドイツ的な「15.Schlaf, Jesulein zart」なんか好き。歌っている少年二人の名前がないけれどデュエットがきれいな「18.Susani」も印象的。ドイツのクリスマスもなかなか味がある。聖堂でも家庭でもなく、コンサートホールで聴く、実力在る合唱団による芸術的なクリスマス曲集の趣がある。 (by Hetsuji) 2003/01/05 up 
CD    JOHANN SEBASTIAN BACH・MOTETTEN
WINDSBACHER KNABENCHOR (bellaphon 690・01・011)
1981年6月録音。

1.Der Geist hilft unsrer Schwachheit auf(8'18)Motette fuer zwei vierstimmige Choere a capella BWV 226  
2.Fuerchte dich nicht, ich bin bei dir(8'39)Motette fuer zwei vierstimmige Choere a capella BWV 228 
3.Komm, Jesu, komme(10'10)Motette fuer zwei vierstimmige Choere a capella BWV 229
4.Lobet den Herrn, alle Heiden(6'04)Motette fuer vierstimmigen Chor und Basso continuo BWV 230

録音年にも因るのだろうが、ウィンズバッハ少年合唱団の場合、シュッツよりはバッハの方が聴きやすい。この合唱団のCDは数枚聴いただけだが、音の進ませ方(早さ)に、なにか癖がありそうだ。淡々とした音運び、とでもいうのだろうか。なるべくドラマティックに聞こえないように、と意識しているかのようだ。今まで聴いた他の合唱団とは、どこか違う。全体にゆっくり、というのではなくて、音符の長さを、許容範囲のギリギリで、平均化しているかのような印象を受ける。気のせいかもしれないが。B-Sは私の耳にはオレンジ系、B-Aはブルー系だ。B-Sや男声の奥から聞こえてくるB-Aがいい。(by Hetsuji)1999up 
CD    JOHANN SEBASTIAN BACH・MOTETTEN
WINDSBACHER KNABENCHOR (bellaphon 690・01・005)
1981年3月録音。

1.Singet dem Herrn ein neues Lied (20'20)Motette fuer zwei vierstimmige Choere a capella BWV 225
2.Jesu, meine Freude (22'50)Motette fuer drei-bis fuenfstimmigen Chor a capella BWV 227

BWV 225はライプツィッヒを訪れたW.A.Mozartが聴いて感激した曲だそうだ。これがお葬式のときの曲?と思うほど、どちらも旋律が美しい。ソリスト名の記載は無いが、B-Sソリストが重要なパートを占めている。ソプラノの音色は”天使の歌声”系。(by Hetsuji)1999up 
LP

1962 
  Dietrich Buxtehude(SDG610 326)Aufnahme:Sonopress, Munster zu Heilsbronn, Juli 1962/Wilhelm Pommerien (Bass)/Windsbacher Kanbenchor/Sudwestdeutsche Kammeroechester/Leitung:Hans Tamm

Side A

All solch dein Gut wir preisen(あなたの恵みの全てを 我らは讃える)
Der Herr ist mit mir(主は我と共にあり)
Missa brevis

Side B
Erbarm dich mein, o Herre Gott(我を憐れみ たまえ、おお主なる神よ)

ブクステフーデは17世紀半ば〜18世紀初期に北ドイツで活動したオルガン奏者・作曲家。若き日のバッハに大きな影響を与えたという彼の作風は、バッハが質実剛健であるのに対し、優美で繊細で、旋律は時に物悲しく時に胸に詰まるほど美しい。雰囲気でいえば、パッヘルベルのようなイメージだ。
ブクステフーデに特化した少年合唱のアルバムは、私の知る限りではコペンハーゲン少とこのウィンズバッハのものしかなく、もっと取り上げられてもいいのにと思う。このアルバムでのウィンズバッハは柔らかく女性的で、ブクステフーデの雰囲気にとてもよく合う。1曲目のAll solch dein〜から、管の伴奏とともに、美しいメロディーラインを抒情的に歌い上げている。隠れた名盤。(by Emu) 2013/10/01 tue up 
LP    "二重合唱の為のモテット集" (東芝EMI/AA9034)ヴィンズバッハ児童合唱団、合唱指揮/ハンス・タム

A面
1.主の祈り/PATER NOSTER(JACOBUS GALLUS)    
2.我がまなこを上げ/ICH HEBE MEINE AUGEN AUF(PHILIPPUS DULICHIUS)
3.もし主がやぐらを建てることなくば/WO DER HERR NICHT DAS HAUS BAUET(LEONHART SCHROTER)    
4.すべて主をおそれる者は/BEATI OMNES, QUI TIMENT DOMINUM(JOHANN STADEN)

B面

1.おお主よ、心からなる愛を/HERZLICH LIBE HAB ICH DICH, O HERR(HANS LEO HASSLER)    
2.歌えや新しき歌を、主の御前に/SINGET DEM HERRN EIN NEUES LIED(JOHANN PACHELBEL)   
3.歌えや新しき歌を、主の御前に/SINGET DEM HERRN EIN NEUES LIED(JOHANN SEBASTIAN BACH)

ヴィンズバッハ児童合唱団(Der Windsbacher Knabenchor)となっているが、S.A.T.B.の4パートで構成されている。録音年は不明だが、レコードが赤盤なので1960年代あたりか。この年代はどこの合唱団も総じて上手なので、ヴィンズバッハが突出して上手いというわけではないが、ヴィブラートのない自然な歌い方が教会用モテットにふさわしく、とても聴きやすい。少年達に年長者が少ないのか、そういう発声なのか、重厚さよりきれいな少年らしい歌声が勝っている。唯一、聴き馴染んでいるバッハのモテットも、丁寧に歌い込まれている。それからこのレコード、「宗教音楽シリーズ(第10集)」と銘打たれているが、果たして揃えた人はいたのだろうか? かなりマイナーなジャンルだけに、今となってはおもしろい。(by Nao) 2001/09/02 up 
LP    Der Windsbacher Knabenchor singt (Bertelsmann Schallplatten HI-FI 14 370) Leitung: Hans Thamm

SEITE 1:
1.Heinrich Schutz Deutsches Magnificat(Lukas 1, Vers 46-55)

SEITE 2
:
2.Heinrich Schutz Motette "Also hat Gott die Welt geliebt" (Joh.14, Vers 16)
3.Johannes Eccard Motette "Herr, nun laesst du deinen Diener in Frieden fahren" (Simeons Lobgesang, Lukas 2, Vers 29-32)

非常に訓練された木管系に近いやさしげな合唱が聞こえてきて驚いた。上手い。トレブルたちも訓練が行き届いていて、均された合唱になっている。音が明るいのは、変声前の少年たちの声の合唱における分量が多くトーンが高く聞こえるから、と思われる。人数的にそのような配分になっているのか、それだけ声の出るトレブルたちが多いのかは不明。高音部もきれいにスーッと伸びて消える。レコードであるために、CDで聴くよりも声のシャープ感が薄れていて聴きやすい。洗練された合唱で宗教曲の美しさを引き出している。 (by Hetsuji) 2003/01/05 up
CD     CD

Zigeunerleben /  Zigeunerlieder
(BAYER RECORDS BR100 072)

カール・フリードリヒ・ベリンガー指揮 ウィンズバッハ少年合唱団、(Pf)
マルティーナ・グラーフ
1  シューマン : 流浪の民 op.29/3
2-9   ブラームス : 七つの歌 op.62
10-24  ブラームス:ジプシーの歌 op.103/1-11 & op.112/3-6

モーツァルトのレクイエム、ブラームスのドイツレクイエムなどクラシックの合唱曲に挑戦し、すばらしい録音を残しているウィンズバッハ少年合唱団は、このCDでも実力を証明しており、さらなる可能性が期待される。
「流浪の民」はウィーン少年合唱団による演奏が印象的だが、これはいわば前座で、ブラームスで彼らの実力を発揮する。無伴奏の「七つの歌」に続く合唱曲集「ジプシーの歌」は、op.103の11曲に加えて「四つのジプシーの歌」op.112の4曲が加えられている。
完成度の高い演奏に、ベリンガー氏の確かな手腕が感じられる。(by northend 2018/10/20 SAT up)
LP     
LP    
LP    
LP     
LP

12インチ 1988 
   LP 12インチ 1988
(BAYER RECORDS BR 30051)

モーツァルト : レクイエムK.626

(S)マリア・ヴェヌーティ
(A)ウルスラ・クンツ
(T)ヨゼフ・プロチュカ
(B)ペーター・リーカ
カール・フリードリヒ・ベリンガー指揮 ミュンヘン・バッハ・ゾリステン、ウィンズバッハ少年合唱団

ソプラノ、アルトは大人の女声である。ウィーン少年合唱団、テルツ少年合唱団のように少年を起用してほしかったというのが本音である。
ベリンガーの確かな音楽づくりが感じられるし、ウィンズバッハ少年合唱団の演奏もすばらしい。「ラクリモサ」はまさに天上の音楽で、絶品だ。
少年たちの真っ直ぐな声を聴いていると、女声のビブラートのかかった歌声が気になるのも事実だ。
(by northend 2018/10/20 SAT up)
 LP

1982
  LP

Kein schoner' Land
(Bellaphon 670 01 005)

カール・フリードリヒ・ベリンガー指揮 ウィンズバッハ少年合唱団
(1982年録音)

Seite 1

   1  Herzlieb, zu dir allein
   2  Liebesentzucken
   3  Wacht auf, ihr schonen Vogelein
   4  Ich geh durch einen grasgrunen Wald
   5  Ich hort' ein Vogelein pfeifen
   6  Sensucht
   7  Es sass ein klein' wild' Vogelein
  8   Verlorenes Lieb
  9   Muss i denn zum Stadele naus

Seite 2

  1   Viele verachten die edele Musik
  2   Verlorene Liebe
  3   Der Jager und sein Lieb
  4   Das Wandern
  5   Teute Heimat
  6   Es fiel ein Relf
  7   Whoin mit der Freud'
  8   Lieb' ist ein Blumelein
  9   Abendlied

Volkeslieder Folge 2 として、前掲のLPに続いて1982年に同じくメルケンドルフの福音教会で収録されたもの。
タイトルは、民謡のタイトルからで「こよなく美しき国」という意味だが、この曲は入っていない。
最後の「夕べの歌」は、フィルマール・ヘルデンのボーイソプラノソロが入っている。
 (by northend 2018/10/20 SAT up)
 LP

1981
  LP
O Taler weit, o Hohen
(Bellaphon 670 01 002)
カール・フリードリヒ・ベリンガー指揮 ウィンズバッハ少年合唱団 
1981年録音

Seite 1
  1   Nun fanget an
  2   Fruhlingsgruss
  3   Fruhlingsgruss
  4   Wie lieblich schallt
  5   Schon Blumlein
  6   Heidenroslein
  7   Der Wanderer
  8   Abschied vom Walde
  9   Der Gang zum Liebchen
10   Sandmannchen

Seite 2
  1   Feinslieb, du hast mich g'fangen
  2   Horch, was kommt von draussen rein
  3   Gruss
  4   Sonntag
  5   Mit Lust tat ich ausreiten
  6    Lebewohl
  7    Untreue
  8    Gang zur Liebsten
  9    In der Ferne
 10   Innsbruck, ich muss dich lassen

ドイツ民謡集のLP1枚目(20曲)。次の2枚目(18曲)と合わせて、この中から33曲が来日記念盤としてCD(Camerata)が出された。
ウェルナーの「野ばら」やメンデルスゾーンの「森との別れ」(日本では緒園涼子の訳詞による「緑の森よ」の題で知られている)なども含まれており、いわば愛唱歌集のようなもので、一曲一曲味がある。曲によってはテナー、バスの男声だけの合唱もある。
メルケンドルフの福音教会で1981年に収録された。
最後の曲イザークの「インスブルックよさらば」はウィーン少年合唱団による演奏がすばらしいが、個人的な思い出として、インスブルックを訪れた時、夕刻、帰る列車が動き出すと頭の中でこの曲が鳴っていた。アルプスの山あいの美しい街インスブルックを離れる心情が実感されたのだ。列車はアルプスの谷沿いをミュンヘンを目指して走っていった。
 (by northend 2018/10/20 SAT up)
 LP    
 LP    
 LP    
 LP    
 LP    
 LP    
 LP    
 LP    
 LP  
 EP    

sounds’Library
 sounds.library@gmail.com

(お返事は出来ないと思います)