本文へスキップ

Art of the treble〜sounds’Library (JAPAN)

バル・ドゥ・マルヌ少年合唱隊LES MOINEAUX DU VAL-DE-MARNE

LES MOINEAUX DU VAL-DE-MARNE (バル・ドゥ・マルヌ少年合唱隊)は、1953年にテシエ神父により創設されました。8歳から25歳までの男子で構成されるこの合唱団は教会聖歌隊ですが、中世、ルネッサンス、現代曲、民族音楽、伝統的な曲等々、広いレパートリーを持っているそうです。日本には2002年11月に初来日して、コンサートを行いました。(Hetsuji)

CD    LES MOINEAUX DU VAL-DE-MARNE (MC 97) Manecanterie des Petits Chanteurs de Nogent-sur-Marne Enregistre les 17,18 et 19 mai 1997 a la Chapelle de l'lnstitution Sainte Marie d'Antony Direction:Richard FARAH

Psaume 113 de Vincent GUYOT
1.In exitu.....5:38          
2.Mare vidit.....1:42          
3.Deus autem.....4:01-Harpe:Allison Ascrizzi       
4.Os habent.....2:56          
5.Similes illis.....1:58          
6.Non mortui.....3:31          
7.Gloria Patri.....4:25
Hear my prayer de Felix MENDELSSOHN
8.Hear my prayer.....5:09          
9.O for the wings.....5:32
O give thanks unto the Lord de Samuel Sebastien WESLEY
10.O give thanks.....3:21          
11.Who can express.....5:32
Messe aux Chapelles de Charles GOUNOD
12.Kyrie.....2:44          
13.Gloria.....4.:12         
14.Sanctus.....1:25          
15.O salutaris.....1:59          
16.Agnus Dei....2:44

Soliste soprano:Alexandre ZEKRI / Soliste basse:Frederic BARONNET / Grand orgue:Vincent GUYOT

  Psaume 113は同時代の作曲家(Grand orgue:Vincent GUYOT)によるものらしい。昔の作曲家のと違って、時代が新しくなると、曲そのものに旋律的な美しさを感じられないのは何故?むろんHetsuji耳が偏っているから。(ただし A.L.Webber を除く。彼の音楽は美々しい)旋律的にはPsaume 113も平坦で暗くて退屈な曲に聞こえた。2度目はそうでもなかったが。だけど、プログラムの構成的にはVincent GUYOTが目玉作品(この録音の売り、的な作品)なんだろうな。締めのCharles GOUNODの曲は、クラシック的な起伏(なだらかだが)のある聴き甲斐のある作品。
  全編オルガンの伴奏による聖歌隊の合唱は、全体的に若々しく初々しい。教会所属の聖歌隊らしいが、発声も自然で、宗教くさくない。又、パリ木に見られるような鼻にかかる粘着質的な癖も一切無い。シュレムス・レーゲンスのように希薄。味の違いは蒸留水レーゲンスと湧き水バル・ドゥ・マルヌかな。とにかく草原の風のように爽やかで軽やかな合唱で、初心者ファンも安心して受け入れやすく聴きやすい1枚に仕上がっている。
  男声を若々しく初々しい、と書くのはちょっと変かもしれないけれど、実際にそう。少年声は、非常に幼い声に聞こえるが、それが愛しく可愛いだけで、うるさくはないのが不思議だ。
  目玉は他では聴けない?Vincent GUYOTだとしても、CD構成から見て、聴かせ所は、やはりFelix MENDELSSOHN。真ん中に持ってくる辺り、少年声ファンにとっても、構成はGOOD!
  さて、ソリストのアレクサンドル君。東欧系のように浪々ともしていないし、イギリス系のように訓練されきってもいないし、フランス系イメージのように丈夫な金属木管系でもないが、ひたすら自然に素朴に守ってあげたくなるようなつたなさ繊細さで11分を歌い切る。最後の高音が伸びているから本当は拙いというのとは違うんだろうな。
  そのAlexandreくんのソロから、10.O give thanksの合唱への転換も見事。雰囲気がガラッと変わる。そして合唱を経ての再びのAlexandreくんの11.Who can expressのソロがメンデルスゾーン以上の魅力で収められている。CDでは高音になるとときどき音割れして収録されているのが残念だけれど、Alexandre君の声はクリアで合唱の中のワンポイント的な魅力度がかなり高い。
  Messe aux Chapelles de Charles GOUNOD。12.Kyrieは少年声から始まり少年声がメインの旋律的にも美しい曲だが、幼いながらも木管系のソフトな少年声の魅力発揮の1曲でもある。目玉で始まり、次のソロでファンに至福を与え、最後の合唱そのもので、紡ぎ出す音そのものの清々しさを聴かせてくれたバル・ドゥ・マルヌ。Hetsuji耳で聴く限り、たぶん、レベル的にはヌイイ、パシー・ビューザンヴァルクラスで、有名所CHOIRの如く大挙してファンが付くCHOIRではないかもしれないが、心密かに応援するファンがありそうな好印象の合唱団である。(Hetsuji)

 

sounds’Library
 sounds.library@gmail.com

(お返事は出来ないと思います)