本文へスキップ

Art of the treble〜sounds’Library (JAPAN)

リガ・カテドラル少年合唱団RIGAS DOMA ZENU KORIS





 CD

2004
   
CD

2002 
   
 CD

2001
  DZIED RIGAS DOMA ZENU KORIS・RIGA DOM CATHEDRAL BOYS CHOIR 2001年録音?
Dirigents:MARTINS KLISANS

1.Then sang the father, then the son Eduards Vacietis 
2.The chosen one          
3.Kiss me, my Marie Karlis Rutentals          
4.Shining like a cut glsss Daumants Kalnins un Miks Abaronins         
5.It happened in the village of Olhovka Karlis Rutentals
6.The boys og Riga are building a bridge        
7.Where are you going, Little Rooster?         
8.Martin's song          
9.One Maiden is singing in Riga          
10.Riga, Riga Dita Kalnina          
11.A Dog's mansion beyond Riga          
12.I bought a Grey House in Riga          
13.I bought a Grey House in Riga          
14.I rode a Wolf to Riga          
15.Sing ye purely, Nightingale          
16.Riga resounds

SOLISTI:
Eduards Vacietis.....1./Karlis Rutentals.....3.,5./Daumants Kalnins un Miks Abaronins.....4./Dita Kalnina(Latvijas Nacionaleas Operas soliste).....10.

 なんとなく合唱団の勢いを感じてしまう1枚。たぶん初めて聴いた曲ばかりで何を歌っているのかはわからないのだが、歌声からも、気分の良い「勢いパワー」が出ているみたいだ。これは、お国に関係有る歌なんだろうな。1番から6番までが民謡風でそれ以降が新作風。どちらもメロディラインは耳に馴染みやすい。もともと上手な合唱団だと思っていたが、自分たちが上手であることに頓着していなかった?合唱団が、CD作りに世界市場を意識してきたかな?って気がしてくる。そして、合唱は十二分に市場に流通する実力と言えると感じる。知名度が今ひとつだが、コンクールで一等賞を取る(ドラケンスバーグ少年合唱団)とか、ボニ・プエリのブランジバールみたいな一品モノを持てば、急速に浸透するような気がする。
 きれいに刈り込まれた若々しくも厚いハーモニー。本当にやわらかく幅が厚い。木管系少年声の訓練された切れ味も素晴らしい。おそらく合唱団内部も良い状態なのだろう。アルバムカバーの団員たちのお茶目な笑顔がそれを物語っている。ブックレットを開くと最後のページには、ありがちなアルバムカバー風写真。実はこの写真を使うつもりだったりして。そしてユーモラスな後ろ姿の写真。制作者のこの遊び心を見せられて、合唱団のいろいろな意味での「余裕」を改めて感じさせられる。
 この合唱団は、合唱にもソリストにも自信を持ってCDを制作していると思う。それがDita Kalninaの一声に繋がったんだろうし。
 こういう歌声が市場的老舗ののれんを持っている合唱団を脅かして行くことになると思うし、一過性の勢いにとどまらず、伝統に続いていって欲しい。
 一番のお薦めは「4.Shining like a cut glsss」で Daumants Kalnins 君と Miks Abaronins君のやわらかい声がスーッと伸びた憂い有るデュエット。もちろん、Eduards Vacietisの羽のような軽さの声も。ここの少年声たちは本当に訓練が行き届いていて木管系に均されている。声は、焼かれる前のこねたパン生地のように適度に湿って相当に伸びる。上手い。(by Hetsuji) 2002/09/13 up 
CD

1999 
  SKAiSTI DZIEDI LAKSTIGARA " ( Sings ye purely, nightingale) 2000年
Soloists:Edgars Janovs, Aigars Godins.... etc
Soloists of the Riga dome boys choir( Lettonie)

1,F.J.Haydn(1732-1809)-Conzaonetta Edgars Janovs          
2.W.A. Mozart(1756-1847)-Ridente la calma Aigars Gdins          3.W.A.Mozart(1756-1847)-Das Veilchen Artjoms Celbajevs           4.G.B.Pergolesi(1710-1736)-Se tu m'ami, se sospiri Edgars Janovs          5.D.Comarsa(1749-801)-Bel nume che doro Arijs Adamsons         6,D.Cimarsa(a749-1801)-Nel lasciarti o prence amato Aigars Strelis/Marcis Imants Rudolfs Bacans
7.C.Loewe(1796-1826)-Sporito Santo Edgars Janovs
8.F.Mendelsson-Bartgoldy(1809-1847)-Veni Domino Aigars Gdins/Edgars Janovs 
9.A.von.Zeminsky(1871-1942)-Klagen ist der Mond gekonnem Edgars Janovs  
10.G.Rossini(1792-1868)-Tarantelle Napolotana Aigars Gdins 
11.E.Di Capua(1872-1917)-O sole mio Aigars Strelis 
12.J.Vitol(1863-1948)-Laimite Artjoms Celbajevs 
13.H.Hermann(1870-1931)-When the World sleep's silently Marcis Imants Rudolfs Bacans 
14.B.Britten(1913-1976)-Rejoice in the Lamb Arijs Adamsons/Andris Sejans/Martins Klisana/Aivars Kalejs

Soloists:
Aigars Gdins-2.8.10 Aigars Strelis-6.11 Artjoms Celbajevs-3.12 Edgars Janovs-1.7.8 Edgars Janovs-4.9 Marcis Imants Rudolfs Bacans-8.13
14= Soprano solo-Arijs Adamsons, Alto solo-Andris Sejans, Tenor solo-Martins Klisana, Ergeles( baritron?)-Aivars Kalejs/Dirigent-Martins Klisans
 
CD

1999 
  Odi Et Amo (UPE Recording Company CD 010) 1999年録音。

(1)ODI ET AMO   
(2) FIAT LUX   
(3) EDEN    
(4) QUARE FREMURUNT GENTES    
(5) O BEATA TRINITAS   
(6) RORANDO COELI    
(7) AD DIANAM    
(8) AVE, COLOR VINI CLARI   
(9) QUI CREAVIT COELUM    
(10) PANGE LINGUA    
(11) CHORUS NOVAE IERUSALEM   
(12) AVE MARIS STELLA    
(13) LIBERA ME 
 CD

1999
  ANGELIC VOICES / The Riga Boys Choir (PIESD 115 ) 1999年

1.Silnet Night, Holy Night          
2.What Child is this ?           
3.O Little Town Of Bethlehem          
4.Jolly Old St.Nicholas          
5.A Virgin Unspotted           
6.Sleep, O Sleep My Lovely Child           
7.Touro-Louro-Louro          
8.What is This Perfume So Appealing ? 
9.Bring A Torch, Jeanette, Isabella 
10.On Chriatmas Night  
11.Away In A Manager  
12.La MarcheDes Rois 
13.Whom Of Old The Shepherd Praised  
14.We Three Kings
15.Maria Wanders Through The Thorns 
16.It Came Upon The Midnight Clear
17.I Am So Glad On Christmas Eve 
18.Hark ! The Herald Angels Sing
19.Angels We Have Heard  
20.O Holy Night 
21.I Hear The Bells On Christmas Day  
22.O Thou Joyful Day
 
CD

1996 
   REDAS DOMA ZENU KORIS DZIED ZIEMASSVETKU DZIESMAS (Oriflame BAF 9606) 1996年録音。

1.Lo! How A Rose, E'er Blooming (I)   
2.Lo! How A Rose, E'er Blooming (II)    
3.Joyous Christmas   
4.Rejoice, The World, Rejoice   
5.Most Beautiful Bells   
6.How Shall I Welcome You   
7.Sing Dear Heart Without Danger   
8.The Child is Born Today   
9.Tomorrow Christmas Free Will Shine   
10.While Sheperds Watched   
11.I Brought From The Heaven (I)   
12.I Brought From The Heaven (II)    
13.You Virgin Mary   
14.Christmas Is Here   
15.Come, You Shepherds   
16.Come, You Saviour   
17.Old Town Of David Treble Solo  
18.There, In Bethlehem, In Manger   
19.Silent Night, Holy Night   
20.Joy To The World

ラトビア語というのだろうか。馴染みのクリスマス・ソングが少年たちの母国語で歌われている。曲目は、英語でも併記されていたのでそちらを転記した。ハープ・リュート・リコーダー等使われている楽器の音を聴いたときに、シェイクスピア時代を連想した。昔、NHKでシェイクスピアの戯曲が放送されていたときのBGMの感じに似ていたからである。構成は少年声+男声のようだ。イギリスの男声特にCountertenorは時に受け入れがたかったりするが、ここの男声はさわやかで自然な感じがする。少年声も含めて、個の声を殺す方向への、声へのヤスリかけが無いように聞こえるために、合唱としては、少し雑然としているような印象も受けるが、逆にそのことが合唱全体の音の幅の厚さに繋がっているようにも思う。私はこのCDの少年たちの声を聴いたときに、かつて、どこかで聴いたことがあるような懐かしさを感じた。(キィが高い幼い声からはかけ離れて落ち着いた)ふわーっと羽のようにかるく柔らかい声は、今は失われてしまった昔の日本の少年(少女)合唱団の音つくりに通じるものがある。写真では年少の団員も見えるが、声だけ聴いた感じでは、B-S適齢期の少年たちだけで歌っているような錯覚を受ける。(by Hetsuji) 2000/01/23 up
 CD

1995
  RIGA DOME BOYS CHOIR SINGS CHRISTMAS SONGS'95 (RDBC 02) 1995年録音。レーベルは不明。

1.Silent Night, Holy Night   
2.Deck The Halls   
3.The Most Wonderful Day Of The Year   
4.Jolly Old St.Nicholas   
5.The Cricket's Christmas   
6.Whom Of Old The Shepherds Praised   
7.Panis Angelicus   
8.What Child Is This?   
9.It Came Upon The Midnight Clear   
10.O Little Town Of Bethlehem   
11.Away In A Manger   
12.O Come, O Come Emmanuel   
13.On Christmas Night   
14.We Wish You Merry Christmas   
15.O Thou Joyful Day   
16.Adeste Fideles

B-SというよりはB-Aにも近い印象の、やわらかい羽の声、の少年たちが、きっちりと歌い上げるクリスマス・ソングは、合唱団レーベルのCDなんだろうが、テノールのソロも入れ、聴き手に一般の大人も意識し、とても豊かな仕上がりだ。なんといっても、少年たちの声の質そのもののレベルが大人びているのが素晴らしく、これは合唱団のプライベート盤にあたる録音なのだろうが、構成等含め、はじめから「売り」を視野に入れたCDと比較しても遜色なく、むしろそれ以上とも言え、たいした実力だと思う。(by Hetsuji) 2000/01/23 up 
CD    RIGA DOME BOYS CHOIR SINGS CLASSICS
Janis Erenstreits, conductor, Riga Dome Boys Choir, (C)1995

1. Motett "Veni, Sancte Spiritus" KV47 (Mozart)     
2. Motett "Inter natos mulierum" KV72 (Mozart)    
3. Gloria sei dir gesungen (Bach)          
4. Harmonia Sacra (Crusius)          
5. Richte mich, Gott (Mendelssohn)          
6. Messa basse (Faure)          
7. Magnificat (Pachellbel)          
8. Kyrie (Ciurlionis)          
9. Ozianna (Sepskis)           
10. Ja uz Betlemi es ietu (Darzins)           
11. Minijona (Darzins)           
12. Magna Opera Domini (Karlsons)           
13. Elegija (Vasks)          
14. Panis Angelicus (Frank)           
15. Adeste Fideles (Wade)

リガ一連の合唱団レーベルなのか、番号はなし。何度聞いても飽きないモーツァルトの2曲に、キッチリ仕上がっているレベルの高さを感じる。バッハやメンデルスゾーンも重々しくなく軽過ぎず、フレーズの終わり方がフワッと柔らかくていいわ〜。フォーレのソロは残念ながら女声だけど、少年だけのコーラスもさらりとしていて魅力的。一転して8番〜13番のお国の作曲家の作品になると、コーラスに重厚感がプラスされて、大きいところで歌っても力負けしないDom Choirの名に相応しい風格も漂ってくる。馴染みはない曲だけれど、大陸風の地に足の着いたドッシリ感と爽やかさが融合したような感覚を受ける。一度聞いたきりの来日コンサートは、空き時間を利用してのおまけのつもりだった。が、開演30分前からオルガンのプロムナードコンサートがあり、コーラスは予想外に上手で団員の合唱への熱意が伝わってくる印象深いものだった。私の知らないところで脈々とこんな素敵な合唱団が息づいているんだという感慨に浸った1枚デス。 (by Nao) 2005/01/28(Friday)up 
CD    MERRY CHRISTMAS Disc 1 (TPX-2-20-1)
RIGA BOY'S CHOIR, Conductors:Sigvards Klava(1-6,10,11,16)、Kaspars Putnins(7-9,12-15), 1994

1. It Came Upon A Midnight Clear           
2. O Come, O Come, Emmanuel           
3. Come Leave Your Sheep          
4. Here We Come A-Wassailing           
5. The First Noel          
6. Noel, Sing Noel          
7. Christ Is Born This Evening           
8. Still, Still, Still           
9. Shepherds Left Their Flocks A-Straying        
10. The Infant King           
11. Sans Day Carol          
12. Lo, How A Rose E'er Blooming           
13. Maria Wanders Through The Thorn         
14. Ring, Little Bells           
15. From Heaven Above To Earth I Come        
16. Auld Lang Syne

管弦楽の伴奏によるクリスマスCD。2000年のソロ集で涼やかなイメージを持っていたのに、ソプラノがやけになまめかしく響いて聞こえる。英国ものを中心に聞いていたので、感覚も偏ってきたかと妙に不安になる。本当にboys choirかと疑いたくなるけど、Performed by Riga Boy's Choirのみの記載。それでも、私の耳には「女声」を感じてしまうの。ライセンスがオーストラリアのレコード会社でMade in香港、ライナーノーツもないという、怪しげな代物だし。こんな事ばかりが気にかかり曲は頭を上滑りして、普通に上手く歌っているけど再び聞く事はなさそう。この中で好きなのは最後の曲。「蛍の光」の主旋律とハミングのアカペラで、最後はフルートの奏でるメロディとハミングでしっとりと終えられる。こんな曲なら聞けるのだけれど、全く紹介にもならずお粗末でした。 (by Nao) 2004/07/11 up 
EP    RIGAS DOMA SUVENIRS (C12-10551-2)

Pima puse
1.AVE MARIA (J.S.Bahs-S.Guno)
2.KALNU VIRSOTNES (A.Rubinsteins-M.Lermontovs)

Otra puse
1.DZIESMAI (V.Kaminskis-U.Krasts)
2.MILAM ZEMI SAVU (B.Filcs-M.Singajevskis-J.Erenstreita latv. teksts)

制服が違うし、ホントはリガかどうか自信はない。アルファベットの鏡文字みたいなのを読めないし。
聞こえてくるのは東欧系少女CHOIRから少女声の金属的な響きを取り去った ただただ はかなくやさしげな合唱。少年CHOIR的清涼系ではなくて、そこだけ温かい木漏れ日系。グノーのAVE MARIA以外は、初めて聴く曲ばかりだが、ゆったりとした癒し系の旋律にこのCHOIRの声色がとても似合う。ソロもなく、合唱だけなのだが(知らない曲故に?)何処か幽玄的で、現実世界とは違う時間の流れを感じさせてくれる。(by Hetsuji) 2007/07/18 up
CT    LABAKIE ZENU KORI (MRMC 228) (C)+(P)1998

A puse
1.MARUA Jazepa Medina muzikas skolas zenu koris Dirigents EDUARDS GRAVITIS
2.KUR Jazepa Medina muzikas skolas zenu koris Dirigente OLGA JAKANE
3.AVE MARUA Rigas Doma kora skolas zenu koris Dirigents IVARS CINKUSS
4.VISSKAISTAKA UZ PASAULES Rigas novada zemu kori Dirige novada virsdirigents EDUARDS GRAVITIS Solists Z.Muktupavels
5.SVETDIENAS RITS Rigas Doma kora skolas zenu koris Dirigents ROMANS VANAGS
6.AGNUS DEI Jazepa Medina muzikas skolas zenu koris Dirigents ROMANS VANAGS
7.GANINS BEJU, GONUS GOJU Latgales novada zemu kori Dirige novada virsdirigents JANIS GRUDULIS
8.PELU JUNKURS Rigas Doma kora skolas zenu koris Dirigents ROMANS VANAGS
9.PAGRABA Jazepa Medina muzikas skolas zenu koris Dirigents JANIS GRUDULIS
10.SKELMIT'S MANIS KUMELINIS Jazepa Medina muzikas skolas zenu koris Dirigents ERIKS KRAUKLIS

B puse
1.KARAKUMS Jazepa Medina muzikas skolas zenu koris Dirigents ROMANS VANAGS
2.UN TAD IES VALA Rigas Doma kora skolas zenu koris Dirigents IVARS CINKUSS
3.SIENA ZENS Jazepa Medina muzikas skolas zenu koris Dirigents EDUARDS GRAVITIS
4.ES KARA(I) AIZIEDAMS Rigas Doma kora skolas zenu koris Dirigents ANDRIS LEKSTUTIS
5.ZEMIT, MANA TEVE ZEME Rigas Doma kora skolas zenu koris Dirigents ANDRIS LEKSTUTIS
6.MAN BLI VIENA TURKU PUPA Rigas Doma kora skolas zenu koris Dirigents ANDRIS LEKSTUTIS
7.PIPES SMAKA Vidzemes novada zemu kori Dirige novada virsdirigents DIDZIS RIJNIEKS
8.TRAUCEIUMS Zemgales novada zemu kori Dirige novada virsdirigente MARUTA TILGALE
9.LATVLIAS VASARA DASNA Kurzemes novada zemu kori Dirige novada virsdirigents ANDRIS LEKSTUTIS
10.KUR KO LIKT? Rigas Doma kora skolas zenu koris Dirigents IVARS CINKUSS

  1960年代、ちょうど「NHKみんなのうた」で国内の少年少女合唱団が限りなくやわらかくやさしく繊細な歌声をひびかせていた頃に雰囲気が通じるような気がする。旋律もその頃は主に東欧から輸入された曲も多かったから、このカセットを初めて聴いたのに、とても懐かしい気がした。(な〜んてそうそうリアルタイムで当時のみんなのうたを憶えているわけでもないのですが)
  このカセットには、全く読めない文字が並ぶので、実際には無い文字をアルファベットに置き換えたりして私は合唱団名や曲名を表記している。耳で聞く分には旋律の美しいそして楽しい合唱曲が選ばれているみたいだが、歌の中にミゼレーレということばも聞こえたし、マリア、アヴェ・マリア、アニュス・デイのタイトルも見えるし、もしもこれが宗教曲だとしたら、なんて心やさしい、そして明るくて晴れ晴れするようなメロディなんだろう?
  それからB puseには、コンサートでも取り上げることが出来そうな少年少女合唱団御用達ふうの合唱曲群が並ぶ。日本語の訳詞がつけば末永く歌い続けられそうな感じだ。
  ここには、少なくとも5つの合唱団名が見えるが、赤いブレザーがJazepa Medina muzikas skolas zenu koris 、蝶ネクタイがRigas Doma kora skolas zenu korisか?指揮者が合唱団に固定されず、入り乱れているのも面白い。スコラの文字が見えるリガは少年声だけのメンバーが参加。それでも、確かな合唱力と、昨今では珍しい均された木管系の声質が素晴らしい。変声後のパート無しでもリガは上手い。Vidzemes novada zemu kori も上手いが、リガより相当に若くて、表現力と何より声が幼い。そして元気いっぱいでと〜っても可愛い。Zemgales novada zemu koriVidzemes novada よりも、もうちょっとだけ年上?合唱が落ち着いてきている。そしてやはり上手い。Kurzemes novada zemu kori が更にお兄ちゃんたち?でもリガよりは高音処理に若さを感じてしまう。上手いことには変わりがないが。
  リガは音の広がりに無理が無くて、声の色彩も決して暖色系統には行かないのに、あくまでも木管系なのが魅力なのだ。
  このカセットでリガと同じくらい取り上げられているJazepa Medina muzikas skolas zenu korisはベースの木管系にちょっとだけ金管系が混じって華やかだが哀愁も感じさせる声。例えれば少女も混じっているかのような・・・。「1.MARUA 」のソリストも木管系。今は真似できないほどクリアで上手だった60年代の日本のソリストを彷彿させる。リガの合唱団に関係有る音楽学校があるかどうか知らないが、この名前の違う合唱団が、同じ合唱団の実は発達段階の違うCHOIRだったりして。それにしては、Jazepa Medina muzikas skolas zenu korisだけがちょっと声の色彩が違うような気がする。上手いことには変わりないが。
  欲を言えば、カセットではなくて、CDかレコード(在る訳ない)で聴きたかった。「4.VISSKAISTAKA UZ PASAULES」にはテノールのソロが入るけれど、これも合唱と似合っていてきれいだった。(by Hetsuji) 2002/09/13 up 

sounds’Library
 sounds.library@gmail.com

(お返事は出来ないと思います)